ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会保険労務士勉強中コミュの相談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
転職について相談です。本気で考えてます。アドバイスと言うか意見を頂けたらと思います。

今、自分はとある銀行員です。年金事務所や労働保険事務所、社会保険事務所に転職したいと考えてます。

今は仕事しながら社労士の勉強をしています。夜9時頃仕事終わり、そこから勉強しても、平日1〜2時間くらいしかできません。
正直、今すぐ辞めて、勉強に専念したい気持ちです。

自分は、法学部出身で、宅建も取得し、法律についてであれば取組姿勢が違います。
仕事でお客さん相手に年金のアドバイスをするときは、自信持って答えてます。わからないことがあれば徹底的に調べます。

転職し挑戦するなら若い今しかないと思います。
自分の長所を生かして自分自身を成長させたいんです。


僕のこんな思いはどうでしょうか…

忙しいとこ申し訳ございませんが、皆さんの意見を聞かせて頂ければと思います!

コメント(11)

まずは勤務社労士を目指すのはどうですか。
それから、転職や独立開業しても遅くないでしょう。社労士試験は難しいですから。
>>[001]
勤務社労士は厳しいです。基本若い行員は外回りの営業に回されます。よっぽどできなければ別ですが…

勤務社労士が一番いいんですけどね冷や汗
>>[2] こんにちは。
年金事務所や労働保険事務所、社会保険事務所に転職 ということは公務員系を目指すのですね。ならば年齢制限があるので焦るのだと思いますが、これらの事務所は資格がなくても試験は通るのでは?(あれば尚良しですが)

社会保険事務所は社会保険庁が解体されたあとの日本年金機構の年金事務所のことですよね。この辺の用語がごっちゃになっている状態で転職がうまくいくとは私には思えません。

また、公務員(系)の仕事もそれなりにメンタルはハードですし仕事の割には賃金は…です。社労士になったその先で何がしたいのかを明確にされるのをお勧めします。

>正直、今すぐ辞めて、勉強に専念したい気持ちです。

これは、辞めたい、という気持ちが先に立っていませんか?ぜひセルフチェックをしてください。場合によっては市中のカウンセラーとかと転職の相談で一度話をしてみるのも手です。(第三者の目は大事)

勉強したいからやめたいだけでやめるとたぶん後悔します。こういう社労士になってこういう場で活躍したい、そのためにどうしても必要だから、というプランが固まっているならいいですが、そうでないなら無理してでも仕事しながら勉強してください。銀行員ならば普通の会社員よりも土日は割と使えると思います。そこをうまく使って。

(老婆心ながら)
あと、(実は)銀行の外回りの仕事が嫌で、というのならば社労士以外も広い目で検討してみてください。あと数年がんばれば内勤になるという可能性はないのですか?転職サイトのカウンセラーは当たり外れがあるので何とも言えません。賃金は下がる可能性が大です。将来設計も含めて考えてみてください。その設計が決まればおのずとやるべきことが見えてくるし時間も不思議と取れてくるはずです。
私も銀行員でした。今の銀行員の仕事がかなりきついのは察しします。精神的にもきついでしょう。
収入はいいけど、精神的な面を勘案するとそれほど高くはない職業ですよねあせあせ

私は出産を機に退職し、四年後に社労士事務所に再就職。

銀行員時代よりもかなり、かなり楽しく仕事をしていますわーい(嬉しい顔)

主婦、仕事、子育ての合間をぬいながら資格の勉強をしていますわーい(嬉しい顔)

まず、社労士なら事務所に所属してから資格をとるほうがいいと思います。

いきなりの開業は、無理です。法律が詳しくてもやはり現場の経験の積み重ねが大事です。

収入は自分次第で、良くも悪くもなるでしょうわーい(嬉しい顔)

一つ言えることは、銀行員は社会的な観点から言えば、このご時世恵まれていますほっとした顔でも、自分にあった職業でないなら今のうちに辞めるのもいいでしょう。
後悔しないためにも、逃げるのではなく、じっくり考えてくださいほっとした顔

辞めたことを後悔した銀行員をたくさんみています。
回答ありがとうございます!

いえ、社会保険事務所のみの名称はないかもしれませんが、○○社会保険事務所という個人でされてる事務所はありますよ。
すみませんあせあせ(飛び散る汗)説明不足です。
また労働保険事務組合も○○労働保険事務組合でありますよ。
実際僕は毎月、給与計算及び振込の手続きでお伺いしてます。

今の仕事が嫌になるわけではないです。
確かにいい面と悪い面はありますが…

あと勤務社労士と内勤は多分なれないです。

現在、主に住宅ローン専門を担当しています。住宅ローン専担者の次は企業担当者へと、うちの銀行では決まってます。
あと転職するとしても、社会保険や労働保険以外のところには行く気はありません。

社労士の勉強をしているとおわかりと思いますが、世の中には労災や雇用保険、年金を会社が半額もつ、妻の3号被保険者などサラリーマンであることの有利さがたくさんあります。
私は大きな会社にいます。しかし、仕事がきつくて転職しょうとしたことがあります。
そのため、中小企業診断士を取りました。
でも、今は転職しないでよかったと思います。
銀行の大きさや立場もあるでしょうけど、銀行に勤めていることの信用力は相当なものでしょうし、収入も多いと思います。

例えば、弁護士の多くの年収が100万台になったというニュースがありました。
絶対、転職など考えず、毎日毎日頑張っていけば銀行での立場も上がっていきます。

資格に幻想を抱かず、現在の仕事を頑張ってください。
元人材コーディネーターです。

お勤めの銀行では、個人向け住宅ローン→法人営業の流れが決まっているのですね。
法人営業といえば、融資関係を取り扱うのではないか?と思いますが、考えようによっては将来の布石になると思います。

ご存知とは思いますが、中小企業を相手に融資関係で営業するとなると、ターゲットはその会社の社長や役員になります。
融資という商品を通じて、経営者層に対してアプローチする方法を身体で覚えておけば、将来、社会保険労務士事務所にお勤めになったときや、開業社会保険労務士になったとき、スムーズに営業をかけて売上をとることができるようになれますよ。
社会保険労務士になりたいと思って勉強している人は、総務・人事・経理など、いわゆる『営業マインド』を要求されない人が多いと聞きます。

もしかして…社会保険労務士になれば、事務手続きだけしていれば良いと思っていませんか?

事務手続きの正確さは当然要求されますが、何より大事なのは、顧客の要望をヒアリングし、顧客が求める要求に応え、更に専門家ならではのアドバイスを提供できるくらいの営業マインドのないと、それなりの報酬をもらって食べていくことはできないでしょう。

社労士に限らず何でもそうですが、取り入れた知識をいかにスマートにかつ最大限に吐き出せるか。
それを銀行員という職種で(それなりの給料と休みをもらいながら)訓練できるのですから、素晴らしいと思いますよ。

銀行員の営業マンは、きついノルマやプレッシャーがあるので、相当なストレスだと思います。
しかし、それで鍛えられたたくましいメンタルや、顧客にあたる経営者への交渉技術は、将来必ず役に立つ日がきます。

どうか、今の仕事を続けながら資格を取る方法を今一度練り上げてみて下さい。

ちなみに、転職先に日本年金機構を考えているなら、予め給与と雇用形態を必ず確認しておくことをお勧めします。

長文、失礼しました。
>>[008]
皆さんコメントありがとうございます!
先日、ハローワークに行ってみました。
ハローワークの担当者が『早まる必要はない。まだ若い。またFP1級取得してるなら、遅くなっても他の事務所に入れる。』などで結局何も紹介されませんでした。

社労士になるには、試験に合格かつ、2年間の実務経験が必要なんですよね??

だから早めにと思い、後悔しないうちに手を打とうと考えていましたが…

もう少し周りと相談しながら決めてみます。

皆さんの貴重なご意見も参考にさせて頂きます

ありがとうございました!
>>[009]

二年の実務経験がなくても、大阪に講習に行けば大丈夫ですよウインク
ただ、受講料は高いですがたらーっ(汗)

頑張ってくださいわーい(嬉しい顔)
>>[8]
4年前のコメント拝読しました。
その節は、ありがとうございました!
未だ銀行員続けています。
そして、今年、社労士合格という結果が出ました。
現況は法人営業担当しています。
ご指摘の通り、営業マインドを構築し、将来的には、数字の強い社労士になりたいと考えています。
今は、開業考えてなく、勤務社労士として銀行内で活かし、会社に貢献する事を考えています。
当コメントを拝読し、更に営業マインドを鍛える努力の必要性を感じました。
良いアドバイスを頂いてましたので、現況をご報告させて頂きました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会保険労務士勉強中 更新情報

社会保険労務士勉強中のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング