ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MARINBOW友の会コミュの今日の初島・熱海・いろんな海♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(68)

2006/09/28(木)
ポイント名:熱海(ビタガ根&ソーダイ根)

天気:晴れ 
気温:26℃ 
水温:24−26℃ 
風向:北 
波の状態:穏やか 
透明度:14m前後 

生物:ウミタナゴの群、オニカサゴ、キンチャクダイ、イラ、
コブダイ、モンガラカワハギ、ブリ(ワラサ)、
ミツボシクロスズメダイ、サクラダイ等々

ヒトコト:
いや〜連続五日間の西伊豆遠征はきつかったなぁ〜。
やっと東が潜れるようになりました。
うねりが続いたという事で透明度は期待していなかったのですが、いやどうしてどうしてなかなか良いじゃあ〜りませんか♪
1本目のビタガ根ポイントはワラサクラスのブリが元気良く
小魚を追い掛け回すシーンが。
なんと!2本目のソーダイ根では、台風の置き土産でしょう、
モンガラカワハギの成魚が付いておりました。
本日とてもラッキーなADコースでした!
10/7(土)

昨日クローズしてしまい今日も心配だった初島!!!
が・・・なんと一晩で穏やかになってしまい
本日オープン&信じられないくらい
良好なコンディション!

透明・透視度ともに20m以上の青い海!
キビナゴの大・大・大群にタカベの群れ群れ群れ!
キビナゴ&タカベトルネードを通り越し
絨毯のような海中世界!

台風の後は何が起こるか分からない!
明日明後日も期待できる海況ですぞぉ!
まさか今日は…と思ってました。行けなくて残念です。
10月14日(土)

ガガーン!本日台風18号の影響で
初島クローズ!

西へ移動、浮島へ行ってきました。
ビーチ×ボートで初島とまるで違った海を満喫してきました
ビーチは水深が浅いながらもアーチをくぐりゆっくりと魚の観察をすることが出来ました。

ボートではスズメダイ、ネンブツダイ、タカベ、イサキ、キンギョハナダイとそれぞれが大きな群れで行ったり来たりとダイバーを楽しませてくれました(^^♪

陸も海も気温、水温が温かく透明透視度10mとまずまずで、
台風の気配も感じられない楽しい一日を過ごしました。
2006/10/22(土)
ポイント名:熱海(沈船&ソーダイ根)

天気:曇り晴れ 
気温:24℃ 
水温:22−23℃ 
風向:東北 
波の状態:やや波あり 
透明度:8-15m前後 

生物:群れ: ネンブツダイ、ウミタナゴ、スズメダイ、
       アジ、イサキ、キビナゴ、
他:オニカサゴ、キンチャクダイ、イラ、コブダイ、
  モンガラカワハギ、ツノダシ、チョウチョウオ
  ミツボシクロスズメダイ、サクラダイ等々

ヒトコト:本日の熱海(久しぶりの熱海チョイ嬉しい♪)
エントリーブイから徐々に降りていくと透明度がかなり良く
12~15m以上あったと思う。(^。^)強大な影が見えてくる瞬間の感動はいつになっても変わらないのが沈船の魅力、ゲストの方々ゆっくりリフレッシュしたいとの事でしたので半分になっている沈船の船首のみコース!(^^)!イサキ、アジの群れが目の前を行ったり来たりとする中、ネンブツダイやスズメダイの群れをかき分けゆっくりゆっくり進む沈船とソフトコーラル、青い重い太陽の光そこに住む魚たちこのバランスは絶妙(^0_0^)
熱海シーズン到来って感じです。
 裏切りませんソーダイ根(^0_0^)、地形の面白さに加えソフトコーラルがお腹いっぱい楽しめるソーダイ根、潜ること18m下から上を見ると船の形がくっきり見えるぐらい透明度ヨシ!途中何度か白濁りが来るものの気になりません♪なんせソフトコ〜ラルが満開に咲きキラキラ銀色に輝くキビナゴジュータン付き(^0_0^)(^0_0^)今日もゲストより一番楽しんでいたト●ー
でした。(-_-;)
2006/10/28(土)
ポイント名:熱海(沈船&ソーダイ根)

天気:曇り晴れ 
気温:22℃ 
水温:21−22℃ 
風向:東北 
波の状態:ちょい波 
透明度:8-15m前後 

生物:群れ: ネンブツダイ、ウミタナゴ、スズメダイ、
       アジ、イサキ、キビナゴ、
他:オニカサゴ、キンチャクダイ、イラ、コブダイ、
  モンガラカワハギ、ツノダシ、チョウチョウオ
  ミツボシクロスズメダイ、サクラダイ、
  キイロイボウミウシ、ニシキウミウシ等々

ヒトコト:本日の熱海・初島
ころところ海の透明度が安定し、まだまだ魚影も濃いのを知っているかのようにダイバーたちが潜り収め?のように来ています。ウエットのダイバーもすっかり減ってきているものの水温がまだ21~23度とまだまだ楽しめますね!一年中ウエットのtomiとしては肩身の狭いシーズンに近づいているな〜と感じるこの頃です。(T_T)今月でシーガル(半袖)はやめようっと。。
 海は透明度も安定していてとてもリラックスできます、魚影も濃く写真派もリフッレシュ派も皆さん満足していただいてます、特に変わった情報はないのですがピカチューやサメ、巨大ヒラメなどちらほら目撃されています。魚影も濃く大物も出て来てますます目が離せない状態です。(^^♪
2006/11/03
ポイント名:初島 フタツネ

天気:晴れ |気温:21℃  |水温:22〜23℃ |風向:北東 |波の状態:やや波あり |透明度:15〜20m |
生物:キビナゴ(群)、タカベ(群)、オヤビッチャ(群)、ワラサ、カンパチ、ヒラメ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ツノダシ、ムレハタタテダイ、、クロフチススキベラ、ツマジロモンガラ、トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、ノコギリヨウジ、コケギンポ、、等々

ヒトコト:
三連休の初日眩しい日差し、最近夏が戻ってきたかの
ような海、初島に着く前からワクワク何かいい予感!
海に入ると予感的中(^^♪青い海濃い魚影とにかく魚が
多いこりゃ〜凄いの一言!

キビナゴの群れをワラサ、カンパチ、マダイが目の前で
アタックアタックの捕食シーン凄い楽しい!

私たちがポイントを移動しなくても次から次へと目の前の光景が目まぐるしく変わり感動の一日でした。by tomi~


2006/11/04
ポイント名:初島 フタツネ&ニシマト

天気:曇り |気温:21℃ |水温:22〜23℃  |風向:北東 |波の状態:やや波あり |透明度:15〜18m |
生物:キビナゴ(群)、タカベ(群)、オヤビッチャ(群)、ワラサ、カンパチ、ヒラメ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ツノダシ、ムレハタタテダイ、、クロフチススキベラ、ツマジロモンガラ、トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、ノコギリヨウジ、コケギンポ、、コブダイ、等々

ヒトコト:
まだまだウエットでいける水温ですね。
シーガルで潜るダイバー見つけました。。。負けた(-_-;)
昨日のような海を期待して本日も初島へ、
裏切らないののが初島の海。

本日も青い海と濃い魚影は当たり前!水族館に居るような気になってしますのは私だけ?

大物もカンパチ、コブダイ、マダイ、大ヒラメ、ゆっくり写真を撮る暇がな〜い魚多すぎ目の前で大スペクタルが繰り広げられていました。

そうそうジョーに続く初島アイドル、ネコザメ卵の赤ちゃん覗いて見たらすっかり親と同じ色になっていてそろそろお別れ(T_T)の時期が近づいてきています
とてもかわいいです会いたい方は早めに潜りにきてください。写真を見たい方は 「はじめまして」のご挨拶♪ にひろひろさんがアップしてくれましたので見てください神秘的です。
                      by tomi~
間違いました。
ネコザメの写真「はじめまして」のご挨拶♪ でわなく「 お世話になりました♪」のほうにアップしてあります
                      by tomi~
2006/11/25(土)
ポイント名:熱海(沈船&ソーダイ根)

天気:曇り晴れ 
気温:14℃ 
水温:19−20℃ 
風向:東北 
波の状態:ちょい波 
透明度:8-15m前後 

生物:群れ: ネンブツダイ、ウミタナゴ、スズメダイ、
       アジ、イサキ、タカベ
他:オニカサゴ、キンチャクダイ、イラ、コブダイ、
  モンガラカワハギ、ツノダシ、チョウチョウオ
  ミツボシクロスズメダイ、サクラダイ、 等々

ヒトコト:本日の熱海・初島
すっかり寒くなりダイバーの足も海からだんだん遠のいているような気がします。

本日の熱海は大盛況、やはりこれからの時期皆さん狙って熱海に潜りにきますね。透明透視度もよくダイナミックに地形とソフトコーラルを楽しんでいます。

水温も19~20度とまだまだウエットでいけます…ただ海から上がってからがちょっと寒いですよね(^_^.)
ポイント:初島 フタツネ
天候:晴れ
気温:12℃
水温:16.5℃
透視度:10〜12m


マリンボスタッフのHIROです。

クリスマスイヴの初島は大盛況でした!!
名物のクリスマスツリーで記念撮影したり、みなさんそれぞれ思い出に残るダイビングをされてました。

今日も中層では回遊魚バシバシ!!
キビナゴさん、ツライ年の瀬でしょうが頑張ってくださいww。
2週間前から根付いてる黒いクマドリイザリウオちゃん、白いイロイザリウオちゃんも健在。
ハナタツちゃんもちゃんと定位置にいてくれましたww。
沖のほうではメイチダイ、そしてノコギリハギygが一匹でヒラヒラ。カワユス。

そうそう、ネコザメの卵がそろそろなカンジになってきてると感じてるのはワタクシだけでしょうか。
最後のチャンスが近づきつつあるようですので、ご覧になりたいかたはお早めにです。

ポイント名:初島 フタツネ

天気:晴れ |気温:7〜9℃ |水温:15.2℃ |風向:南西1→東2m |波の状態:なし |透明度:8〜10m |
生物:クエ(1m)、ネコザメ(1.2m)、ヒラメ(1m)、ヒラメ(80cm)×4、イズヒメエイ?(1m)、ブリ、ワラサ、イナダ、カンパチの群れ(10匹)、コブダイ(80cm)、ピカチュー、サメジマオトメウミウシ、その他大勢

ヒトコト:
マリンボスタッフのHIROさんからです。


いやーーーーー。
今日は大物ラッシュデーでした。

お客さんの要望もあり「じゃー1本目はクエでも狙ってみますかーww」なんて言いながらエントリー。
1/3の古い出現情報をもとにクエ探しの旅へ。
直後にサメジマオトメウミウシ(1.5cm)を発見。
幸先いいねーと思いつつ、ズンズン目指すポイントへ。

あっさり見つかりました。。。
クエーーーー!!!!!
岩礁の隙間にひっそりと隠れてました。
うちのご老公がお客さんにいたいた!!って指さしてるんだけど、あまりの大きさに岩と勘違いしてお客さんもしばらく気付かずww
見つけたときはレギごしに「うわーー!!うわーー!!大きいぃぃーー!!」という声が聞こえてきましたww

その後さらに沖へ。
新魚礁では80cmクラスのヒラメがあちこちになんと3匹も!!
少し浮上して見ると、ヒラメの神経衰弱みたいで面白かたですww

帰り道ではキビナゴをアタックするブリ、ワラサ、イナダ、そしてカンパチの群れ!!
集団で、単独で、ガンガンアタックしてました!!
もう大コーフン!!

そのコーフン冷め止まぬまま「今度はネコザメでも狙ってみますかーww」なんて言いながら2本目エントリー。
沖へ向かう途中の砂地でまたもや80cm級のヒラメに遭遇!!
本日4匹め。

さらに沖を探索。
う〜ん、さすがにもうあきらめかなーなんて思ってた矢先、ご老公が突然水中でこっち向いて「バンザ〜イ!!! バンザ〜イ!!!」とかやり始めました。
とうとう潜りすぎで脳味噌イッちゃたか、、、と思ってたら、ホントにネコザメが!!!
しかもカンペキな成魚じゃないですか!!!
ご老公GJ!!!!!!!!!
さっすがやるときゃやりますなーーーー!!!
伊達に脳味噌イッてませんwww

1.2mくらいの大きさでしょうか。
50cmくらい近づいてもまったく逃げる気配もありません。
みんなでじ〜っくり観察して、大満足の中、帰路へ。

まだまだサプライズはありました。
途中の砂地で全長1mほどのイズヒメエイ(か?)が!!!
そしてその3mとなりでは、本日5匹めの巨大ヒラメが!!!
ご老公がヒラメの砂をそ〜っと払ってみると、1mオーバーのモンスターでした!!!

てなワケで、本日はホントに大物にやられっぱなしのアドレナライズなダイビングでした。
こんなにも初島オールスターズが一同に会する機会なんて、さすがに滅多にないでしょう。
半信半疑で狙ってみて、ホントに当たるのが初島のすごいところなんです。

まだまだ初島のアツーーーイ冬は続きまっせーーーー!!!
おいでませ!!!!!




PS マリンボーHP
掲示板に写真をアップしてますので、見てみてくださいです。
今日から一般入場のダイビングフェスティバルが始まりました。今年は入場無料になったせいか、いつもよりお客さんが凄く多かった気がします。
毎年少しずつ規模が小さくなっていくな〜と心配でしたが皆さん遊びに来てくれて盛り上がった気がします。
マリンボーも頑張って来ていただいた方にワンダイブ無料券(連絡先記入してくれた方)差し上げています。
皆さん喜んでいただけたのですが、あげた人みんなワンダイブだけで帰ったら…山田が(T_T)喜ぶに違いないフフフ!!

程々にと言われたけれど明日も配りまくりだ〜

それと今日凄かったのはミスダイバーコンテスト5人でバトルなのだが、凄いのは観客前列から三列目までどこからか現れたノンダイバーのおじ様たち、めちゃ近いのに望遠レンズを使いフラシュバシバシみんな水着の時はおじ様のあまりの凄さに周りの人が引いていましたよ。(-_-;)どこ写してるんだよって感じです…彼女達も笑顔でいるけど内心どう思っているのだろう。
明日は、高木 沙耶さんがくるぞ〜楽しみだ(^^♪
2007/01/27(土)
ポイント名:熱海(沈船&小曽我洞穴)

天気:晴れ |気温:9℃ |水温:16.5℃ |風向:南西 |波の状態:穏やか |透明度:15〜20m |
生物:

ヒトコト:
良い天気も手伝って青い海がなお青く見えます。ゲストも熱海の水のキレイさに意外な驚きを隠せないようでした。沈船の周りにはイサキやアジ、ネンブツダイの類が覆い隠さんばかりに群れております。この時季よく話題に上るマンボウもちらほら確認されてきております。出現!を期待してダイブしましたが・・・今日は残念・・・でした。
洞穴の幻想的な光は只今絶好調ですよ!
ポイント名:初島 フタツネ

天気:晴れ |気温:8〜10℃ |水温:15.8℃ |風向:西南西6→西南西9m |波の状態:ややあり |透明度:15m↑ |
生物:クエ×2(1.5m、1.2m)、デカヒラメ×2(1m↑、80cm)、ワラサ、テングダイ、コロダイ、イロイザリ、ネコザメちゃん卵(復活!!)、キビナゴ銀河、ジョーフィッシュ、アカエイ、タカベ群れ、メジナ群れ、ゴンズイ玉(笑)、などなど

ヒトコト:
マリンボースタッフのHIROさんからです。


今日の熱海方面は朝から風が強く、初島行きのフェリーも行き帰りともそーとー揺れてました。船酔いした人もいるんじゃないかなー。

でもでも、海の中は今日も初島ブルーでした!!
エントリーロープ沿いに潜行、ロープの切れ目からジョーちゃん岩の中間くらいのガレ場に、いきなり1mオーバーのデカヒラメが!!
イキナリディスカーーー!!!!!
こりゃ幸先ええですなー。

おつぎジョーちゃん観察のあと、ちょい先の岩に2cmくらいのオレンジイロイザリちゃん発見。
カワユー。

沖の砂地からグルリと廻って東側の四つ岩へクエ狙い。
最近居着いてるんで、今日もいるですかねーと期待しつつ穴をそ〜っとみると、、、
いましたです!!いつものクエちゃん!!
お客さんも大コーフンでシャッターバシバシ!!

満足して帰路に向かう御一行。
クエ穴から上に上がりつつキバナトサカ岩へ向かう途中の岩穴に、なんとまたもやクエが!!!
しかも今度のはク●デカス!!!!!!!

アヒャーーーーーー(・∀・)ーーーーーーース!!

うちのカミさんくらいの大きさはありましたよマジに!!!
マジにーーーーー!!!!!
みなさんコイツは見たほーがいいんじゃないすか???
ビーチでク●デカクエっすよ!!

コーフン冷め止まぬままキバナトサカ岩を通過直後、ワラサが一匹悠然と僕らの横を行っちゃいました。
直前にクエを間近で見たせいか、ワラサがなんとなくちっちゃく見えたのはワタシだけすかねww

そしてそして、最後にまだありました。
ネコザメちゃんの卵復活!!
去年巣立ったヤツとは違う、また新しいヤツです!!
けっこうちっちゃめの卵なんで、カワユイ子がうまれそーです。



今日はノリマユゲ(と命名してる1.3mくらいのネコザメが沖にいるんです)もローラちゃん(こいつはまだ子供のネコザメちゃん。いじめられてるのか、いつも傷だらけなのです)もいつものところにいなくて残念だたのですが、クエ見れたからヨシでしょう!!!

とゆーわけで、初島はクエが2匹に増えました!!!
しかもネコザメちゃんの卵も復活っす!!!
ヌケもあいかわらず凄くいいし、なにより海が青くてホント綺麗です。
個人的には今の時期、大好きです。
お客さんも少なめ(泣)なので、半貸し切り状態でゆ〜っくりもぐれますよー!!!
サメとクエ見ましょう!!!

2007/02/04
ポイント名:初島 フタツネ

天気:晴れ |気温:9〜10℃ |水温:15.1℃ |風向:北東3→東北東2m |波の状態:ややあり→穏やか |透明度:12m〜 |
生物:

ヒトコト:
マリンボースタッフのHIROさんからです。

今日も伊豆地方はい〜い天気に恵まれ、絶好のダイビング日和となりました。
さすがにいい天気の週末とあって、ダイバーさんが集結。
シャワールームにも列ができるほどの賑わいでした。
活気があっていいカンジす。

1本目はエントリーロープ沿いに潜行。
今日も期待通り初島ブルーでしたよ。
あーいーわww

いきなりキビナゴ銀河に囲まれながらジョーちゃんを観察。
巣穴に石ころいれると、くわえて出てきてポイっと。
カワユー。
しばし遊んでジョーを怒らせた後、近くの岩に取り付いてたイロイザリちゃんを観察。
こないだ同じ場所にいたオレンジの個体ではなく、クリーム地に細かく赤黒い点々+背中にクマドリがはいったイロイザリちゃんでした。

なぜか初島のイロイザリはあの岩が好きなんですよねーww

そのちょっと先の岩に40cmくらいのウスバハギ×2を発見。
その後方向転換して沖の砂地へ。

2個テトラに向かおうとした直後、ご老公が砂に埋もれてる何かを目ざとく発見!!
そ〜っと砂を払ってみると、、、

ハイ、カスザメいただきましたー。

ダイバーでごった返してるイザリ岩のすぐ先にもかかわらず、誰にも見つかってなかったんですなww
ご老公が砂を払いすぎて、イザリ岩のすぐそばを悠然と去っていったにもかかわらず、その場にいた他のダイバーさんたち(10人くらい)は誰一人気付いてませんでしたww

1mもあったのにww

その後ゆーっくりと泳いで2個テトラへ。
途中、中層にキビナゴにまぎれて50cmくらいのマダイが泳いでました。
テトラではいつものハナタツちゃん、プラス今日はノコギリヨウジが2匹隠れてました。
そのすぐ傍の岩にも、もう一匹ヨウジウオがいたりして。

四つ岩手前から深度を上げて帰路へ。
ワラサが一匹僕らの傍を通ったらしい(ご老公談)んですが、まったく気付かず泣



2本目はやっぱりネコザメちゃん狙いで新魚礁方面へ。
途中クエ穴をそ〜っとのぞくと、、

今日もいましたクエ助。
ちっちゃいほうのクエ助(1.2m)ですが、それでも迫力十分。

でもあんだけデカいのにすごく臆病でww
寄っても寄ってもぜんっぜん距離が縮まらないのすww

その後ズーンと沖へネコザメ探しの旅に出るも、今日もまたスカ泣
ちょうど2本目の潮が下げいっぱいだったのも影響したんでしょうかね。。

しかーし、そのかわりにまたまたカスザメをゲット!!
しかも2匹っす。
ラッキー。

帰り道では50cmくらいのクチグロ×2やらデカコブダイやら80cmくらいのヒラメやらを見つけながら、潮流に乗ってラクラクダイビング。
深度を6.5mくらいまで上げたときに、はるか下の砂地に1mくらいのイズヒメエイちゃんを発見したんですが、後の祭り泣泣

最後に恒例のネコエッグをみんなで見てエグジット。
お客さんもネコエッグに驚いてくれてました。



てなワケで、今日もネコたちには会えずじまいでしたけど、カスザメ×3、クエ、ヒラメ、コブダイなどなど、その他の大物はキッチリ出演してくれたので、結果大満足の一日でした。
上がりつつあった水温がまた下がってしまったのですが、寒さを感じさせないホットな海中がまだまだまだまだ楽しめますよーーー!!!

2007/02/10
ポイント名:初島

天気:曇り→晴れ |気温:10℃ |水温:14.7℃ |風向: |波の状態:ほぼなし |透明度:10〜15m |
生物:

ヒトコト:
今日の初島は朝方うっすら曇り空でしたが、なんとか持ちこたえてくれました。
連休の初日ということもあって、初島自体観光のお客さんでワイワイ賑わってました。
つか、ごった返してましたわww

3本リクエストの客さんもいらしたので、いつもより少し早めにエントリー。
今日も初島ブルーは健在です。
キビナゴちゃんがいないかわりに、メジナの群れがいたるところでゆっくり泳いでます。
ダイバーさんで賑わうジョーちゃん家を尻目に、いつものイザリちゃんを捜索。
、、、?
イザリちゃんがいないーーー!!!
なんでだーーー???
旅だったか???

散々探したあげく断念泣泣
そのまま沖の2個テトラへ。
途中、おそらくカスザメが作ったと思われるでっかい穴っぽこを見ながらテトラ到着。
ノコギリヨウジのペアはご健在。
いつものハナタツはどこ行ったんだ?

テトラからクエ穴方面へ行こうと思ったんですが、ジョーちゃん家へもどってご挨拶。
今日は石ころ入れてもいつものパフォやってくれません。
完全に職場放棄してます。
このやろー怒

帰り道、でっかいダルマガレイを発見!!
ワタシはてっきりヒラメだと思いこんでたんですが、あとからお客さんのひとりにダルマだとご指摘されました汗
ありがとうざいましたーー!!

安全停止中にキビナゴシャワーちゃんが復活!!
いつみてもホント綺麗です。
3分間なんてあっとゆーまに過ぎてしまいますわ。
遠くでワラサが一匹ビュンっと!!


2本目はご老公にタッチして久しぶりのヤンバタ方面へ。
サメチャン狙いでゴー!!
ながーい沖までの途中、大きめのセミホウボウちゃんがお食事?中。
羽を広げなければただのでっかいオジサンに見えなくもないんですがww、羽広げるとやっぱりカッコイイす。
ずっと広げてりゃいいのにww

沖へ出てからニシマトのタイヤ魚礁へ向かって散策。
しばらく行くと
はい、カスザメいただきましたー。
なかなかの巨体ですなー。
1m20くらいはヨユーでありましたです。
その後魚礁ちかくでこれまたでっかいイズヒメエイちゃんを発見。
結局大物はそれだけでしたが、ホウボウも見れたし目的も果たせたしwwよしとしましょう!!


3本目はまたまたイサキネへリトライです。
ここのところ行方不明になってるノリマユゲ探索の旅にでました。
途中クエ穴周辺をキョロキョロ。
しばらく探して
はい、クエいただきましたー。
しかもしかも、いつものちっちゃいほう(1.2m)のクエ助かとおもいきや、
でっかいほう(ワタシには1.5mオーバーに見えてる)のクエ太郎でしたのですわ!!!
アヒャーーーース!!!!!
マジでうちのカミさんくらいあるんですから!!!
クチデカーーース!!!
いったい何食ったらこんなク●デカくなるんでしょ。
まさか人間じゃないでしょねww
こやつはホント、逃げないんです。
あんまし近寄ると逆にこっちが引いてしまうくらいの迫力!!!

クエ太郎とお別れのあと、一気にノリマユゲ岩へ。
、、、やっぱしいない泣泣泣
しばしグルグル探すも諦めて四つ岩の先へ帰還、高度を上げてキバナトサカ方面へ。

キビナゴシャワーちゃんと銀河ちゃんの嵐の中、最後は恒例のネコeggで〆。
お客さんもカワイーー!!!を連呼されてましたww
もうすぐこいつともお別れなのかいな泣


ちうわけで、今日はクエ太郎にも久しぶりに会えたし、一匹だけでしたがでっかいカスザメやセミホウボウも見れたし、満足の3本でした。
みなさんお疲れ様でしたーーー!!!
2007/02/12
ポイント名:初島

天気:晴れ |気温:8〜10℃ |水温:14.7℃ |風向:東2→東北東1 |波の状態:なし |透明度:10〜12m |
生物:

ヒトコト:

マリンボースタッフのHIROからです。


今日もい〜い天気でしたね。
この3連休、伊豆地方は天候に恵まれて、前々から予約してたダイバーさんたちにはハッピーな週末だったと思います。
今日も初島自体、ダイバーさんと観光客で大にぎわいでした。

さてさて、今日のお客さんは昨日からの連チャン様で、当店の常連様です。
あざ〜す!!!
しかも本日は気合いの3本ダイブです!!

このお二人、小学校からの幼なじみだそうなんですが、そのうちの一人がなんとウエットスーツなんですよ!!!
しかもフツーの5mmのワンピース!!!
しかもインナーなし!!!
裸にウエット!!!
背中にファスナー!!!

水温は14.7℃だよオイ!!!!!!!!!!

アテクシもご老公も、心配で心配で。。
海の中で「ヒーーーー!!!」とかなんないか、もーハラハラです。

でもエグジット後、当の本人は

「今日は顔が冷たいです」


カオかいwwwww
カラダちゃうんかいwwwww

アテクシなんて、今シーズンは確か21℃か20℃くらいで早々にドライに切り替えたはず。
ハッキシ言ってヘタレです。それに比べてKさん、、アンタって、、、

アンタ惚れたよ!!!
漢だよ!!!!!

できることならアテクシもウエットのほうが望ましいのですが、とてもマネできません(キッパリ)。
とにかく感心とゆーか、感動です。


てなわけで、今日はまったく海況報告になってなくてスンマセンです。
今日海の中で見たものの中で、彼がイチバン記憶に残ったんでww



PS
そうそう、いつも安全停止してる場所の近くに、大きめのクマノミちゃんが一匹いるんですが、この子越冬できるのかどうか心配中です。
大きさから成魚だと思うんですが、この先見守りたいと思います。
2007/02/24〜25
ポイント名:伊豆大島 秋の浜、王の浜、野田浜

天気:曇り→晴れ |気温:6℃ |水温:東側16℃ 西側17〜18℃ |風向:北東10〜11m |波の状態:東側大荒れ 西側おだやか |透明度:東側8〜10m 西側20m↑ |
生物:ハマフエフキ、クエ、アカハタ、コブダイ、コショウダイ、コロダイ、マダイ、イシガキダイ、テングダイ、ブダイ、ニザダイ、メジナ、マツカサウオ、レンテンヤッコ、イシガキフグ、ショウサイフグ、ハリセンボン、シマウミスズメ、ヨメヒメジ、イサキ、キビナゴ、アオリイカ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメ、クマノミ、サガミリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、ムカデミノウミウシ、アオウミウシetc.

ヒトコト:
マリンボースタッフのHIROからです。

行ってまいりました伊豆大島!!!
のっけから大風で、ジェット船も条件付き(ヤバかったら戻る)出船の中、無事に到着。
ポイントによってはうねりや波が大きいところもあったのですが、西側中心に攻めてすばらしいダイビングを堪能してきました!!

上記3箇所のポイントに潜ったのですが、今回の当たりはアテクシの大好きなポイント、王の浜です。
ここだけ20m以上のヌケで、水温も沖では18℃オーバー。
この時期に18℃はちょっとしたぬるま湯です。
水もすごーく綺麗な大島ブルーでした!!

沖ではクエ、アカハタ、ハマフエ、コブダイ、コロダイ、コショウダイ、イシガキダイ、ブダイなどの中物〜大物が一同に会していて、それを取り囲むようにイサキやスズメダイ、キビナゴ、ヨメヒメジ、メジナ、ニザダイなどの群れがそこら中に散りばめられていて、宝石箱のようでした。

しかも死滅回遊魚(季節来遊魚)のミツボシクロスズメダイがひとつのイソギンチャクに20匹も!!
もう2月も終わろうかというこの時期に、まだ大島に死滅が!!
だって18℃ですわ水温ww
黒潮パワーはすごいすなー。

今年の黒潮は吉田照美のよーにやる気マンマンですわwww

そしてそのとなりの岩の隙間にはマツカサウオが9匹!!
しかも全部デカいのす!!
そしてそのとなりにはレンテンヤッコが2匹!!

そしてそのとなりにはアカハタが2匹!!

そしてそのとなりには!!!!!!!!!!


なんだご老公かよwww

ジャマなんすけど怒


つーわけで、秋の浜は潜るには潜ったのですが、残念ながら魚影が薄くヌケも悪くで、、
しかしそのぶん魚たちが西側に集結してくれて、ダイナミックな地形と濃い魚影を同時に堪能できました。
今回はウミガメ見れなかったですが、来月17〜18の大島ツアーでリベンジしたる〜と思いつつ、素晴らしい2日間がアッとゆー間に終わってしまいました。

3月の大島ツアーはまだまだ受付しておりますので、ご興味のあるかたはぜひ!!です。

久々のアップです仕事が忙しくさぼっていましたlm(__)m
水温高いですよ昨日もウエットスーツのダイバーさんいました

スッタフ ヒロからで〜す。

2007/03/09
ポイント名:初島 熱海

天気:晴れ |気温:8〜12℃ |水温:16℃ |風向:北北東3→南東1m |波の状態:穏やか |透明度: |
生物:

ヒトコト:
来週末の土日(17、18)の大島ツアーが迫ってまいりましたです。
たのしみですわ〜。

昨日の海況にも書いたのですが、水温が上昇してきています。
これにはワケがありまして。
今年は黒潮が大蛇行してまして、神津島まで本流がかかってる状況なんです。
その影響で、大島も西側、南側は水温が18℃を越えてまして、とっても快適な状態をずっとキープしてます。

実際、先月の大島ツアーでも、西の野田浜、王の浜では18℃オーバーで、外気温が低かったぶんポッカポカでお湯に入ってるみたいでした。
当然魚影も濃く、王の浜では見たかった魚が一同に会していて圧巻でしたよ。

前回は見れなかったウミガメちゃんに会えることを期待しつつ、あと1週間と迫ったツアーを心待ちにしている次第です。
まだ受付してると思いますので、ご興味あるかたはマリンボーまでご連絡を!!!
0120-730216

2007/03/10
ポイント名:初島

天気:晴れ |気温:9〜12℃ |水温:15.8℃ |風向:北北東2→南南東2m |波の状態:なし |透明度:8m |
生物:

ヒトコト:
ポカポカ陽気の穏やかな一日。
とーってもダイビング日和な土曜日となりましたです。

海も先日に引き続き、なかなかのコンディションをキープしてくれてました。
今日もナゴシャワーあるかなーと期待して入ったら、ちょっぴりのイワシちゃんシャワー。
ナゴみたいなドバーじゃなくて、ジョーロのチョロチョロみたいなww

そのまま東のクエ穴方面へ。
今日はチビ(1.2m)の長男クエ助がいました。
いつ見てもオドオド。
しっかりせんかーい。

沖の砂地では1mほどのイズヒメエイちゃんを3個体確認できました。
そーいえば最近カスザメやらナヌカザメやらを見てません。
ドチザメとネコザメはいたらしいですが。
上昇してる水温のせいでしょーか。

2個テトラのハナタツちゃんを見に行ったんですがスカ泣
そのまま西へスイスイ。
1個テトラ手前のカエル岩に、いつものオレンジカエルちゃんを確認。
これホンモノ??ってくらい、毎日まったくおんなじとこに張り付いてますww

その岩の下の海藻根本に黄色い物体が。
んーーー??
あ、ピカちゃんだー。
2cm弱くらいのカワユイサイズでした。

ズンドコ南下。
おとといは職場放棄して行方不明になってた一番手前のジョーちゃん。
今日はやる気マンマンらしく、元気に顔をのぞかせてました。

ガレ場のほうでは、珍しくヒトエガイが水底をコロコロ転がってました。
カイメンから離れちゃったのですかな?

ネコエッグを見たあと、安全停止がてらゴロタを観察してたら、隙間に4cmくらいのコウベダルマガレイちゃんが。
カワユース。
そうそう、1ヶ月くらい前に安全停止するあたりのロープ下の岩場に、ヒョウモンダコがいました(ご老公が発見)。
猛毒のタコなんで、気をつけてくださいです。



てなわけで、週末にふさわしいマタリとした陽気の元、元気なお魚たちとマタリ遊べた一日でした。
合間に体験ダイビングをされたお連れのかたも、楽しんで頂けましたでしょうか。
今度はOWでお会いしましょう!!!

スッタフhiroからで〜す(^^♪

2007/03/11
ポイント名:熱海

天気:弱雨→曇り |気温:10〜12℃ |水温:16℃ |風向:北北東7→南東4m |波の状態:うねりあり |透明度:4〜5m |
生物:

ヒトコト:
昨日の穏やかな陽気とは一変、今日はシトシト雨の熱海地方です。
朝から風もあり、お店にいく途中に見える海も、すこしうねってるかな?って心配しながら到着。
いつもの8:50のフェリーが出船する直前に、初島ダイビングセンターさんからデンコちゃんが。。
クローズとなってしまい、熱海を潜ることになりました。

荒れ気味の海もなんのそので、他ショップさんが沈潜に鈴なり状態。
我々はとなりのビダガ根へトライ!!
ビタガ根は久しブリの照り焼きだったんですが、さすがにうねりの影響でチョイワルなコンディション。
なかなか体育会系なダイビングとなりましたですww
2本目のソーダイ根も同じく超体育会系だったんですが、それでもタキゲンロクダイ、デカコブダイ、シラコダイ、カゴカキダイ、トゴットメバル、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、サキシマミノウミウシ、デカイラ、メジナ群、ニザダイ群、サクラダイ群、ネンブツダイ群などを観察できました。

驚いたのは、ソーダイ根のトビラ岩で、30匹以上のイナダに遭遇したですよ!!!
マジカーーーーー!!!!!
んーーーやっぱり北上してる黒潮の影響大なんすかねー。



てなわけで、今日はプランが二転三転、雨あり風あり波ありうねりあり流れあり撒き餌ありダイバー定食&肉うどんウマかったの、すったもんだの大回転な一日でしたww
Sさん、Iさん、ホントお疲れ様でしたー!!!
今日は疲れたことでしょうww
次回は初島でマタリダイビングで癒されにきてくださいです!!!

※久しぶりアップします。m(__)m
今年の三月は忙しかった〜皆さんはいかがだったでしょうか?
マジ目が回った(@_@)を理由にさぼっていました。。。
 さて海況ですがサボりtomi^…以外みんな海を楽しんでいます。
こんな感じです↓↓↓

ポイント名:初島

天気:晴れ |気温:21℃→26℃ |水温:15.2℃ |風向:西南西14→北西1m |波の状態:フェリー転覆するかと→シレ〜 |透明度:4〜5m |
生物:

ヒトコト:
今日は初島〜。
朝イチの便が欠航するくらいの西風だたんですが、西風にはめっぽう強いフタツネ方面の波はソヨソヨ〜てなカンジで。
ヨユーすよ。

てなわけで、1本目はフタツネ北方面へ郷。
水面集合のあとエントリー!!
潜行後すぐのところに住み着いてるネコザメちゃんを今日も確認。
カワユース。

ズンドコ北方面の砂地へ。
、、おっとさすがにうねりの影響でちーと濁ってるかいな。
しゃーないっす。

今日は水温がちょい低めだたので、いつものジョーちゃんまた職場放棄して引っ込んでるかと思ったら、フツーに顔出しww
撮影ターイムの後、ズンドコ北へ。
おっとニシキウミウシちゃんがいましたですよ。
5cmくらいかな。

その先のイロカエルちゃんもご健在。
いーつもピタシおんなじ所にいます。
でもよく考えたら去年から動いてないんじゃねコレ?


これ生きてるよね?

プラモじゃないよね??


すぐ脇にはこれまたよく見るでっかいミノカサゴちゃんがサムそーにじっとしてました。
こいつもずーと初島に根付いてるヤツです。

久しブリの照り焼きに一個テトラまで足を伸ばしてみたんですがスカ泣
運が良ければなんかサメいるかなーと思ったんですが。

そこから西方面のガレ場へズンドコ。
いつもの初島バックシートプレイヤーズの面々の中に、まん丸のアオサハギの幼魚が。
カワユーーース。

まあそれにしてもちょっと見ない間に海底を覆い尽くしてる海藻がさらに伸びてるなー。
地形がサパーリわかりませんわ。。
まだまだスクスク育ちそーな予感。。




2本目は西方面へ豪。
その前に正門前の岩に取り付いてるハナタッちゃんを見に。
あーいたいた。
そのすぐとなりにはちっちゃいアオウミウシちゃんも発見。
アテクシの大好きな伊豆基本4種のひとりです。

ギンポ岩にはいつものシズミイソコケギンポ+岩のてっぺんにコーライトラギズ&オキゴンベがチョコンと乗っかってましたです。
となりの岩のふもとにはブチスズキベラの幼魚がユラユラと揺れるよーに泳いでます。
その先の岩の隙間にはオルトマンワラエビやゴンズイ玉ちゃんが。

クエ穴へ向かってズンドコの途中、砂地に棒のようなゴミが。。
ん???

あーーー、ネコの幼魚だーーー!!!
カワユーーーーーーーーース!!!!!!

水中なんで30cmくらいに見えますが、実際はまだ20cmそこそこくらいなんじゃないでしょーか。
マジカワユーーーーーーーーース!!!!!!
ポッケに入りますよww

これって、こないだまでエグジットポイントにあったあの卵から孵ったヒナでしょーか。
だったらチョーーーー嬉しいですね!!
たくましく生きてたんですな!!

食われんなよ!!!




てなわけで、お目当てのクエBros.(クエ助クエ太クエ彦)はいなかったんですが、かわりにかわゆいネコを見ることができましたです。
それにしても、今日はとにかく陸上の気温が26℃まで跳ね上がったんで、エントリー前にドライの中ビチョビチョ。
ウエーーな状態で入ったら今度は中でガクブル。
中と外の温度差でかなり削られましたわ。
でもやっぱ気温が高いとワクワクしますねー。

陽気な天気の中、水面休息中みんなテーブルでおやつ囲んでワイワイ談笑してたんですが、参加しない者約一名。。
よくみるとご老公、タオルを頭からスポーリかぶって日よけを演出しつつ、爆睡してやんの。

(ノ∀`)アチャー

働けゴラァ怒

久々の海況報告でーす。サボりすぎ(-_-;)
2007.4.28〜5.6
ポイント名:初島 熱海

天気:晴れたり曇ったり雨だったり |気温:19〜26℃ |水温:15.5〜16.8℃ |風向:全方位 |波の状態:凪だったり荒れてたり |透明度:5〜12m |
生物:ハナタツ、ネコザメ、サビハゼ、トラギス、オキゴンベ、サラサエビ、キュウセンyg、ゴンズイ玉、ヒメセミエビ、クロホシ群れ、ネンブツ群れ、サクラダイ群れ、ハナキン、オルトマンワラエビ、メジナ、ブダイ、タカノハ、ニザダイ、メバル、アマクサアメフラシ、クエ、イタチウオ、イロカエル、ベニカエル、ヨウジウオ、ノコギリヨウジ、スナダコ、アオリイカ、ボウズコウイカ、ヒメコウイカ、コブダイ、イズヒメエイ、ニジギンポ、ハナアナゴ、ツノガニ、アケウス、カタクチイワシ、キビナゴ、タカベ、アカエラミノウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、アカエラミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、ハナミドリガイ、ミアミラウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、コモンウミウシ、サラサウミウシ、クロスジウミウシ(コールマンウミウシ?)、ジボガウミウシ、インターネットウミウシetc.

ヒトコト:
あっ!!!とゆー間に黄金週間も終わってしまいました泣

今年は天気にも恵まれ、とってもダイビング日和な休日でしたねー。
おかげさまでマリンボーはGW中、多くのお客様が訪問してくださり、みんなでとっても楽しくて幸せな日々を過ごせました。
北は北海道から西は奈良京都まで、長期休暇を利用して全国津々浦々からご来店してくださいました。
感謝感謝です!!!

水中鯉のぼりありーの、初島ところてん祭りありーの、体験ダイビングありーの、OW実習ありーの、ドンチャンありーの(Mさんごめんなさい泣)、笑いありーの、涙ありーの(ないない)、感動ありーの、、、アリアリだらけの9日間でした。

とゆーわけで、忙しくて海況報告をアプできない日が続いてしまい、もはや海況報告でなくなってますが、総括とゆーことでご勘弁をぉ!!!


そしてなにより、いーっぱい思い出をくれた海に感謝です!!!


初島、熱海の海に向かって一礼!!!

あら〜した〜!!!!!


tomi^
熱海ビーチクリーン&特賞ゲット♪

昨日は熱海で清掃ダイビングに参加してきました。今年で18回なかなか出来なきことですよね。

天気にも恵まれ清掃日和各方面からダイバーが120人集結、熱海の若い市長の挨拶後、いざ出陣船5隻がフル稼働してサンビーチ、マリーナ、海釣り公園の海底に沈むゴミ拾いを約一時間近くしました。

陸でもボランティアがゴミ拾いお宝は落ちていない物の空き缶、イス、釣り糸、疑似餌(ルアー)、スパーの袋、その他いろんなゴミ、をみんな手元のネット(ゴミ回収袋)に回収!
限られた時間の中でのゴミですがかなりの量が回収されました地球に良いことをした気分(自己満足)\(^o^)/

その後ボランティアの皆さんや漁師、女将さんたちがおにぎりや漁師鍋を振舞ってくれてお腹いっぱい(^^♪

その後、熱海ポイントビタガ根、ソウダイ根、を潜って気分もリフレッシュ♪

そして恒例のくじ引き(ハズレなし)特賞はワールドダイブのウエットスーツフルオーダー、さてさて今年のマリンボーは俺とスッタフヒロも参加二人とも二等をゲット(定価6800円)!!アポロのレギュケース(*^^)vお客さんが四等や七等なのに。。。やばい八百長疑惑発生疑いの目(^_^;)、

今年のマリンボーは初島のガラガラでも一等の刺し盛ゲットや
くじ引きでも一等の初島往復券ゲットますます疑いの目(^_^;)

本日スッタフが一人途中で帰ってしまったので七等を引いたお客さんに代わりに引いてもっらたところ…でた〜〜〜
特賞でも微妙な空気(^_^;)スッタフの代わりに引いて特賞…マズイってことでいないの??迷わずいないスッタフは七等に変更(*^^)v特賞はもちろんお客さまへです。

我々の二等も没収(ToT)/~~~一つはほしいとい言ったお客さまへもう一つは次回イベント景品かもかも。。。

一日充実した日と思っていたらヤバイ世間は母の日だ〜〜 一年以上会ってないし親孝行してない…そろそろ電話だけでもしておこう(^_^;)
2007/05/14(月)
ポイント名:初島

天気:晴れ |気温:20℃ |水温:18℃+- |風向:東北東3→東南東1m |波の状態:穏やか |透明度:5〜12m |
生物: メジナ、ニザダイ、クロホシイシモチ、スズメダイ、ハタンポ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、タカベ(幼)←増加著しかった群種アイゴ、ブダイ、メバル、オハグロベラ他ベラ類、オニカサゴ他カサゴ類、キタマクラ、ハコフグ、ジョーフィッシュ、マダイ、アカエソ、イロカエルアンコウ、ノコギリヨウジ、アナハゼ、コウライトラギス、マハタ(幼)、イトフエフキ、オキゴンベ、ミギマキ(幼)、タカノハダイ、シズミイソコケギンポ、ニジギンポ、ヘビギンポ、ヤマドリ、ハナハゼ他ハゼ類、カワハギ、アオサハギ、アオ・ニシキウミウシ、オルトマンワラエビ等々


ヒトコト:
本日のゲストは、メチャ可愛い女の赤ちゃん連れダイバー夫妻とそのご友人の3名様。
女の子はまだ1歳半(?くらい)なので、パパさんとママさんと交代で潜ることに。でもせっかく来たんだからとお二人とも2ダイブされたいとのことで、最後は友人の方に子守を頼んで...ということは拙者は3本潜れば良いのね♪了解!

さて、まずはブランク解消ダイブの奥さんとご友人。
いざエントリーしてみると、ん???先日までとは何かしら海の様子が違うぞ〜
水面温度は18℃、黒潮と大潮の影響の相乗効果でしょうかね? 流れが少しキツイようです。それにしても場所により透視度の差が大きいです。沖に出ると10m以上に視界が拡がりご機嫌であります♪
しかしそれよりも嬉しい変化が。なんとこの魚影の濃さよ!
伊豆では珍しくない種ばかりですが、流れてくるプランクトンを食べるのにどいつもこいつも必死のパッチでちっとは俺達ダイバーのことも気にしてくれよ〜ってなくらいに。

で、いつものレギュラー陣に挨拶。
ネコザメくん、今日も巣穴でお休み中。また体験ダイブのゲストの時はよろしく!
ジョー(フィッシュ)くん、週末壊されたお家の修理が済んだようです。毎週毎週ご苦労様です。悪いのは?...そう、我々ダイバー...
イロカエルアンコウ(ウゥ未だに馴染めない...)くん、お!今日は岩の上ど真ん中で羽(ヒレ)伸ばしだね。今週末もたくさんダイバー連れてきちゃうからヨロシク!どこに隠れてもみんなで探し出しちゃうぞ〜
オヒョウ〜〜!1m級のヒラメくんもいたっけ!

ママさん続けて2本潜っちゃったので、パパさん後から2本連続ダイブに計画変更〜...って、拙者4本だ!
りょ、了解!

よ〜し、子守に徹してたパパさんにサービスだ!
ママさんの潜ったコース + 大物狙いコースだ〜
ヤッタ〜〜!
サカタザメ(久しぶり!)にカスザメ(砂隠れの術甘い!見破ったり〜〜!)
本日3種のサメ確認〜〜♪

あと、ネコザメの生まれたて卵に大層感動されてたママさんとご友人。
成長過程見に、またいらして下さいね!
スッタフhiroからで〜す(^^♪
2007/05/20
ポイント名:初島

天気:晴れ |気温:23℃ |水温:18.0℃ |風向:西北西1m |波の状態:なし |透明度:6〜12m |
生物:


ヒトコト:
本日は初島です!!!

風もなく快晴、のどかな週末ってカンジの初島は、とってもダイビング日和でした。
GW明け〜給料日の最後の週末とゆー台所事情もあってか、思ったよりは若干ゆとりのある客入りで、比較的ノビノビできましたです。

今日はマタ〜リいこうかと思ってたんすが、ゲストさんの「サメやヒラメが見たい」とゆーリクエストあり泣
つーワケで、御一行はサメクエストへと旅立ちましたですよ。

みなさんもうご存じの通り、ここのところ水温が急激に上昇してまして。
連日アベレージでだいたい18℃をたたいてます。
てことは、ネコ、カス、サカタザメなどの初島ザメが出にくいとゆーことを意味します。
やっぱしサメちゃんは水温低くないとねー。

と思いつつ旅に出たんですが、なんと大当たり!!!
ネコ×3、サカタ×2の5個体を確認できました!!!
あ、ついでにネコエッグも。

プラス、合間にシビレエイ×2なんぞも登場。
圧巻は最後のネコちゃん、通称デカヘッドです。
一見「これネコザメ??」てゆーくらいデカいのす!!
いつもエントリー付近にいるあいつがザクなら、デカヘッドはドムでしょう。

こいつは気まぐれなヤツで、時にはニシマトに出現したり、時には新魚礁の先にいたり。
初島をクルクル回ってるようです。
今日はフタツネのキバナのちかくにドデンといましたですよ。



午後からは、なんと福島県からマリンボーご指名でわざわざ初島までいらしていただいたゲストさんが合流。
あら〜す!!!!
リフレッシュも兼ねて、一本マタ〜リ潜っていただきました。
本日は初島にご宿泊、明日はバッチリ2本がんばりましょー!!!




PS
本日のひとこと
「ザクとは違うのだよ、ザクとは。」

2007/05/26
ポイント名:フタツネ

天気:はれ(*^^)v |気温:25 |水温:19~18 |風向:南西2 |波の状態:ややうねりあり |透明度:10~6 |
生物:


ヒトコト:
本日の初島は もう夏です(^^♪アツアツそんな中、二組 の体験ダイビングのお客様と初島を堪能してきました。
しかも一組のお客様は体験ダイビング二本潜るという
 つわもの ありがとうございます♪

海況は多少うねりがあるもののフタツネポイントでは問題無くエントリー最近水温が上がってネコザメが居たり居なかったりしていますが、本日はぐっすりおやすみしていました。

このところ幼魚の群れが多く見られダイバーを楽しませてくれています。スズメダイやハタンポ、ネンブツダイ、ニザダイなどは浅瀬で群れを作っているので今日のような天気の良い日は光のカーテンの中を見ているようで神秘的で癒されます。まったりと進んでいるとお客様が何やらフグーグァー騒いでいる!そう目の前をキビナゴの群れが銀色に輝きながら行ったり来たり?群れの後ろにでかでか真鯛大大が2匹て捕食中〜〜お客様は八丈島の体験ダイビングより楽しかったと大満足!!初島勝利の瞬間(ToT)ありがとうございました!更なる離島一を目指して頑張ります。

その他ネコ、ウツボ、ハナキン、カタクチ、キビナゴ銀河、クロホシ、ネンブツ、アメフラシ、ブダイ、ニザダイ、メジナ、タカノハ、オハグロベラ、ニシキベラ、ゴンベetc.

tomi~
先週のでごめんなさ〜い
海況さぼってますです。

2007/06/10(日)
ポイント名:初島

天気:強雨→晴れ |気温:20℃ |水温:18.5℃ |風向:北東2 |波の状態:ややあり |透明度:沖12〜15m |
生物:


ヒトコト:
いや〜いやいやいやいや。

ここのところ全国的に水不足が深刻化してただけに、恵みの雨だったんですが、、
いっぺんに降りすぎだつーの怒

予報では朝から晴れだったはずなんですが、ものの見事に大ハズレ。
初島に着くころにはドサ降りww
ウヘー

そんな天候にも負けず、今日もマリンボーチームはファン×2、体験、スクールの4チーム編成で出動だす!!

アテクシは上級者チーム担当、本日3本希望とゆーことで。
ウシャ!!!

1本目はチェックがてらにフタツネをグルーリ。
淡水とアントクメの影響か、エントリー直後の浅瀬はニゴニゴだたのですが、文鎮あたりからいきなりスコヌケ。
2個テトラの上空から文鎮ちかくまで見渡せるくらいのヌケです。
そこになだれ込んでくるナゴちゃんの群れ群れ群れ!!
銀河です!!!


潮流もかなりユルめに東から西へ。
条件が整ったので、2本目は100本以上経験者限定ポイント、イサキネへ。
この頃には大雨もすっかり上がり、夏日の晴天なカンジになりました!!!
ここのところよく遭遇するデカマダイといきなりご対面したあと、その先をタカベの小群れがサー。

ズンドコ進んで根上空でイサキの群れに当たり。
200〜300くらいでしょーか。
イサキも日に日に数が増えてきてますねー。
その後ヒラメに遭遇。
70cmくらいですかねー、ちょっと小ぶりのカワユスなやつです。

ヒラメのすぐ近くには、でっかいアオリイカのタマゴ群が岩に産み付けられてます。
コヤツは先週ご老公が確認したやつですが、もうひと房沖にもありますです。
イカタマも徐々に増えてきてます。
うーん、フタツネの産卵床に大挙してやってくる日が迫ってきてますかな。

ズンドコ流して四つ岩手前から新魚礁を突っ切り2個テトラ方面へ。
新魚礁もまだまだアントクメちゃんに覆われ、そこだけ濁り気味ですが、その間ナゴちゃんがひっきりなしに我々の上空をドカドカ行ったり来たり。
カンパチかワラサの群れくるかなーと思ってずーと見張ってたんですが、ワラサ代官が1匹だけフラフラと沖へ向かって行っただけでした泣。


3本目はフタツネ北方面をじっくり探索。
ここのところジョーちゃんの数がやたら増えてますよー。
まだまだちっちゃい半人前の小ジョーがいたるところで穴つくって上空をにらんでます。
カワユース。

ホント、すごい穴の数なんです。
なんせ初島といえばジョーフィッシュですから。

昨日ざっと探しただけでも、328個15個はありましたよー!!
多い場所では1?に4つくらいあります。
いっこ見つけたら必ず周辺も探してみてください。

さてさて、御一行はズンドコ流して一個テトラへ。
こっちのほうもヌケヌケー。
まわりにネコかカスかサカタいそーな雰囲気バリ×3だたのですがスカ泣。
でも水が綺麗で、低層〜中層を乱舞するナゴたちやネンブツ、クロホシ、ハゼ類、ハギ、マダイ、ハナキンなんかが入り乱れて、ホーント天国っす。

産卵床の先の砂地を流してると、ヒラタエイがうまいこと隠れてました。
ハナタツ岩には今日もタッちゃんが元気に取り付いてます。
いまこの岩には4個体いるんですが、そのうち1個体か2個体が現在妊娠中。
ポッコリしてるからすぐにわかります。
いつハッチアウトするのか楽しみですねー。
生まれたヤツ全員生き残ったらこの岩どーなるんでしょーかww

エグジットロープ下の岩には、本日3個体目のトラウツボが。
こいつらロープ好きなのかなww

安全停止後の道中では、いつものようにハナキン、クロホシ、ネンブツ、ハタンポ、ブダイなどの初島オール脇役sが最後のお見送り。



てなわけで今日は泳いだなーww
上級者チームで健脚ぞろいのゲスト陣なんでできたワザでしたが、おかげさまでいーーーぱいデータを収集&アプデートできました!!!
また明日からの安全で楽しいダイビングに活かしたいと思います。
ヒロチームのゲストさま、お疲れ様でした〜!!!!!




PS
てゆーか、
3本終わって他チームの話きいてると、トミ子チームは浅場でデカヒラメ、文鎮横でデカヘッドネコ、一個テトラの上に中ヒラメなんかを見つけたとか怒
スクールと体験を受け持ったご老公にいたっては、なんと午前に30〜40匹のカンパチの群れ、午後に40〜50匹のワラサの群れに当たったそーです怒怒


3kmくらい泳いでスカくらったオレらって、、、

これだから海は面白いんですわ。・゚・(ノД`)・゚・。


雨梅雨はどこに行ってしまったのでしょうね?
海はもう夏です晴れ
2007/06/23
ポイント名:フタツネ

天気:晴れ |気温:24〜25℃ |水温:水面20〜21℃、ave19.5℃ |風向:北東風(微風) |波の状態:凪 |透明度:〜8m |
生物: ネコザメ、ネコegg、ハタタテbaby、ダテハゼ、ハナハゼ、トラギス、コウライトラギス、コケギンポ、ヘビギンポ、マダイ、メジナ、キビナゴ群れ、ハタンポ群れ、クロホシ群れ、ネンブツダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、カタクチイワシ小群れ、ハナタツ(黄色)、コウベダルマガレイ×2、ノコギリヨウジ、キンセンイシモチ、ハナミノカサゴ、ミギマキyg、アミメ・アオサyg、ソラスズメ


ヒトコト:
梅雨入りだというのに、毎日暑いですねぇ*_*。朝方は曇りがちで、「降り出すかな・・・」と思わせる重い雲も、一本目エントリーの頃にはカラッと晴れあがってくれました!
本日は初島。スクールチームとファンチーム、二手に分かれて活動開始!!ファンチームはヒロとバッコが担当させて頂きました。報告はファンダイブを中心に進めま〜す^▽^

ポイントは、一本目、二本目共「フタツネ」です。今日からスタッフもウェットに切り替え、いよいよ夏仕様!冒頭にも書きましたが、一本目のブリーフィングしてる時に突然パ〜と晴れ間が広がったんです!おかげで水中も明るく、たくさんの生物、環境を楽しむことができました。
エントリーロープ沿いに進んでいる辺りで、ハタタテダイygがヒラヒラと泳いでました。いつものネコさんハウスを覗いてジョーちゃんハウスへ向かいますが、今日は留守だったなぁ。最近、お口の中で卵を育てているようです^◎^みんなで成長を見守りましょう!
砂地では、ミギマキyg発見!!クチが赤くて、とってもキュートです♪アオサハギ、アミメハギの幼魚たちも随分大きくなりました!お腹がポッコリ大きくなったハナタツ(黄)もみんなで観察・・・したんですが、この頃ウェットの方々は腕を組んで寒そうにしておられました>△<!これはイカンッッということで、産卵床を右手にナメながらエグジットロープへ向かいます。ここでワアァ〜とキビナゴ銀河☆ミ!!砂地よりでは、クロホシ、キンギョハナダイ、ネンブツダイたちが群れます。
そうそう!コウベダルマガレイも二匹、砂地で格闘しながら姿を見せてくれました!安全停止ラインでは、キンセンイシモチも口内保育。クチがパンパンです(笑)。父ちゃん頑張ってます!
最後水面付近では、カゴカキygも漂ってました^▽^また、新たな幼魚たちが増えましたねぇ☆
エグジットでは満潮も手伝って、みんなで安全に陸へ帰還。明日も晴れますように!!

今日はスタッフも含めウェットの方が多かったのですが、やはり深度が下がると水面で暖められてる海水も、ヒヤ〜としてきますね。水面と水底では2℃以上の温度差が見られました。スーツの下にフードベストを着用して丁度良いくらいでしょうか。。。陸は夏至を迎えても、海はまだまだ春なんですねぇー▽ー。これからお越しくださる皆さんも、日焼け対策&防寒対策と紛らわしいですが、両方備えて遊びにいらしてください。
本日お越しくださったゲストの皆様、明日も引き続き頑張ってください!!
スクールを無事終えられたN様ご姉妹も、是非また初島へお越しくださいね!お疲れ様でしたm_ _m。

bacco☆
雨雨雨だけどシーガルでガンガン行けますよ♪

2007/06/25
ポイント名:初島

天気:曇り→雨 |気温:25℃ |水温:20.4℃ |風向:北東2 |波の状態:なし |透明度:6〜8m |
生物:


ヒトコト:
昨日は雨模様から一転、いきなりピーカンになり、みんなまっ黒けになってしまいましたが、今日は逆に途中からまとまった雨模様に。。
そんな天候にもめげず、今日も初島はダイバーさんで賑わってましたです。

今日はゲストさんのリクエストもあり、2本とも裏のニシマト、ヤンバタへ!!
裏といえばトミ子とゆーことで、今日のヒロトミチームのリーダーはトミ子でケッテー。

水温はアベレージでも19.7〜20.4℃をたたく高水温!!
アテクシも昨日からウエットに切り替えたんですが、問題なしっす。

1本めはニシマトへドボン。
ゆ〜っくり魚礁へ進む途中、ナゴちゃんに遭遇。
おっなんかいいカンジだねーてヘラヘラ思ってた直後、アテクシの左前方になにやら黒いシルエットの一団が。。


ヌオーでたカンパチ群れ〜!!
(;゚∀゚)=3ムッハー!!!



と思ったらメジナの群れ泣泣泣
チェッなんだよー(ごめんメジナ)と思ってなにげなく右を向いたら、、、




アヒャース!!!!!!!!!!
今度はホンマにホンモノのカンパチー!!!!!!!!!!

(;゚∀゚)=3ムッハッハー!!!


60〜70枚くらいの群れでしょーか。
オイデオイデすると手が届くところまですり寄ってきます。
カワユース。
まるでタレント魚www

2、3分我々のまわりをグルグル巻いてくれたあと、沖へ去ってゆきました。
ありがとーっす。



2本めのヤンバタ方面も砂地へ出るなり2匹のカスザメが鎮座!!!
探すまでもなく眼前にポンポンとww
水温が20℃越えたんで、サメもそろそろかなーなんで言ってた矢先だったんで、嬉しさも倍増です。
沖は18℃ラインのところがあるので、サーモクライン狙ってけばまだまだいっぱい見れそうですねー。

その後第2タイヤ魚礁方面へズンドコ。
魚礁の上ではお口パンパンのネンブツダイ、ハナキン、クロホシ、スズメ、ソラスズメなどの群れがかたまりになって乱舞してました。
ゲストさんたちも大喜び。

その群れの一団に割ってはいるように後方からイサキの群れも乱入!!
50〜60匹くらいでしょーか。
いい形の成魚の群れで、なかなかウマそーです。
全部イサキ丼に見えてしまいます。

そうそう、カスと魚礁の中間くらいにはチョウチョウウオの小群れもいましたですよ。
ああそうそう、書き忘れましたが、ヤンバタのブイ潜行した直後に、コブダイのygもいましたですねー。

あ、あとニシマトの途中でクマノミちゃんがいました!!!
今シーズンもどこからともなくやってきてくれてます!!!
魚礁に行く途中のイソギンチャク畑のどれかにいますんで、探してみてください。

あと、いま裏ではヒラタエイが大繁殖してまして。
今日は2本とおして20匹以上見ましたww
イズヒメエイ×2、アカエイ×2もいましたです。





てなわけで、ヌケはいまいちでしたが今日はいろんな魚が見れて楽しかったーす。
2本終了後、体験担当のご老公と合流、情報交換。


う゛ぇ???


フタツネ水面を体験ダイビング中に、、

アオウミガメに遭遇とな!!!


工エェェ(´д`)ェェエ工

マジディスカーーーー!!!!!!!!!

センターのスタッフさんでさえほとんど見たことない(アテクシ+トミ子も)とゆーのに!!
宇佐見のウミガメ、やっぱしこっちにも来てたんだ泣泣泣
なんて幸運なゲストさん!!
おめでとうございます!!!




PS
それにしてもご老公のヒキの強さはハンパじゃないっす。
前々から思ってたんですけど、今日は確信に変わりましたですよ。
この人、ヤンバタではニタリにも遭遇してるんです!!

ホント、陸に上がるとアテクシの嗜虐心を煽るただのオサンなのに怒


PS2
トミ子先輩、今日もはりきってシーガル(半袖のウエット)で潜ってましたww
とても同じ人間とは思えないです。
見てるこっちがサブいんですけど。

まさか、、、ビリーやってるとか??

ワンモアセッ!!!!!



2007/06/30
ポイント名:熱海・初島

天気:晴れ〜曇り〜雨 |気温:28℃ |水温:21~19℃ |風向: |波の状態:ベタ〜少々うねり |透明度:5〜12 |
生物:


ヒトコト:
昨日に引き続き朝から快晴に恵まれメチャ暑いです。

今日の熱海はお客様のリクエストもあり沈船なしのビタガ根とソーダイ根の二本潜らせていただきました。

このところ熱海・初島とも水温も透明度も安定しているため期待大(^^♪一本目ビタガネ浅場の透明度が5m前後とあまり良くありませんでしたが、水深10mを超えると8~10の透明度がありソフトコーラルや群れが、かなり楽しめます。
キビナゴ、ネンブツダイ、タカベ、スズメダイの群れが多く見られ地形を楽しみながらマッタ〜リ(^。^)y.。o○ダイビングでした。

二本目のソーダイネは先週の初島カメに引き続きカメカメカメとダイビングですヽ(^。^)ノ
 実は漁師さんが朝捕まえたカメ(80cm以上)が器材洗い場居たので熱海ダイビングセンターの店長が一緒に船に乗せて逃がしてあげることに(ニンマリ)

みんなで浦島太郎状態(^^♪良いことあるぞ〜と期待しながらエントリー、カメはスッタフに抱えられながらエントリー大海原に帰っていきました。(熱海の漁師さんで良かった〜もう捕まるなよ)(ToT)/~~~
かない良いことしたな〜と人間の自己満足(^_^;)

海の中は一本めより透明度も良くキビナゴ、タカベ、スズメダイ、ネンブツダイ、キンギョハナダイと群れ群れ群れが我々ダイバーを楽しませてくれました、カメの恩返しじゃ〜ヽ(^。^)ノ

二本目上がって来ると天気が…一転して雨、風、波ありの…カメの恩返し…怨返しになっていました(*_*)カメさんごめんよ(ToT)/~~~初島はずーっと良い天気だったのに。。。

※マクロでは三つ根周辺でウミウシが15種類以上確認されていて中性浮力に自身がある方はカメラを持って観察に来られると良いと思いですよ〜!何種類見つけられるか〜〜急げ〜〜!!
                    by tomi~

2007/07/06
ポイント名:初島・フタツネ

天気:快晴 |気温:28℃ |水温:21~18℃ |風向: |波の状態:ベタ |透明度:15~6m |
生物:


ヒトコト:
本日は見事に天気予報もはずれて快晴になりましたヽ(^。^)ノ
来週の三連休を前にしてか皆さん控えめの行動?
なんと貸切状態(*^^)vマッタ〜リと流れる時間を過ごしながら「の〜んびり」したダイビングが出来ました。
浅場は透明度がイマイチですが太陽の光が照らすネンブツダイ、ニザダイ、などの群れは日ごろの疲れを癒してくれす。個人的にはこのまま一時間漂っていてもいいかな〜〜って思ってしますほどです(^_^.)

水深を下げると透明度もよくなりキビナゴの群れも途切れることなく右から〜左〜上から〜下へと受け流し状態です。
その後ろマダイとブリがキビナゴ群れにアッタク中でした〜ここでまた一時間漂っていたい(^_^.)

砂地にはコウベダルマカレイあっちにもこっちにもウロウロ脅かすと慌てて逃げる姿がカワユイ!

最近ペアで居ついているセミホウボウが今日は相方がいませんでした近づき過ぎてもまったく逃げる気配なし!頭をツンとたたくとチョロチョロと動くだけなので「じ〜っと」観察していたらハリセンボンにそっくりなことに気が付いちゃいました(*_*)是非観察してみて下さい。

エグジット付近にはアオリイカの卵やいろんな幼魚が沢山泳いでいます、急いで上がるのは損ですよゆっくり観察しながら最後まで楽しんでエグッジトするようにしましょう。
初島でお待ちしています。
by tomi~
2007/07/07
ポイント名:初島・フタツネ/ニシマト

天気:雨(T_T) |気温:26℃ |水温:22~19℃ |風向:北東 |波の状態:やや波 |透明度:5〜12 |
生物:


ヒトコト:
う〜〜昨日の天気はどこに…今日は朝から雨になってしまい初島苦手の北東の風少々(T_T)

雨が降ってしまうとお客様のテンションが下がってしまいますが頑張ってテンションあげていきましょうヽ(^。^)ノと一人テンション高いバカガイド!!今日もはりきっていってまいりました。

一本目フタツネ 
う〜〜
昨日より水温が高いのですが透明度がイマイチ(^_^;)キビナゴ銀河が凄いことになっているのですが太陽の光がないのとイマイチ透明度で迫力半減…ですがお客様は感動してくださいました〜ありがとうございますm(__)m本当はもっと凄いのに〜〜
砂地では肩までゆっくり浸かっているハナアナゴにちょいと意地悪お尻から脅かして飛び出てきた所をハイポーズ パシャパシャ 最近テトラ頭に居座っているミニヒラメに挨拶をすませその先のデカヒラメ80cm級とニラッメッコ本人(ヒラメ)は見つかっていないつもりらしいが擬態するのが下手なヒラメでいつも見つけてしまう…バレバレだよ(@_@;)

キャッチボールジョウ君はエイに家を破壊され現在行方不明(*_*)です。
でもその先に新しい命ジョウミニがあっちこっちに住み着いていて、その数10以上(見られる方は家を壊さないようにしましょう。)まだダイバーに慣れていないため近づくとみんな中へ入ってしまいますので写真を撮られる方は我慢で待つべし!!です。

二本目はニシマトへ移動〜透明度もかなり良い感じでネンブツダイの群れがすご〜いです。ツノダシやチョウチョウオやソラスズメの幼魚、成魚が夏を演出、その先砂地にはヒラタエイが堂々としている奴や砂に隠れて目だけ出している奴がこれでもか〜っていうぐらいいました(^_^;)
またタイヤ漁礁近くはイサキの群れ、スズメダイの群れ、ネンブツダイの群れのコラボレーションが圧巻でしたみんなでしばし見とれていました〜
出来ることなら二時間ぐらい漂っていたかった(^^♪
群れに囲まれながらゆっく〜り戻る途中に砂がボフボフ舞い上がるので良く見るとイズヒメエイ!でか!近づくとシッポを上げて威嚇中とりあえず写真をパシャ!
ゆっく〜りとエグッジトしていただき初島を満喫していだだきました〜本日、初島パックでお泊りのお客様は明日三本希望とのこと天気よ〜〜晴れてくれ〜〜\(◎o◎)/!明日は早朝ダイブで初島の面白い海を満喫させてやるっと勝手に計画を立てるtomi~でした。
(明日の担当は御老公なのに.。。(^_^;))


台風も過ぎ伊豆の海も夏がやってきましたよ魚わーい(嬉しい顔)

2007/07/17(火)
ポイント名:初島 フタツネ(&イサキネ)

天気:小雨 |気温:20℃ |水温:22〜19℃ |風向:北 |波の状態:やや波あり |透明度:8〜20m |
生物:


ヒトコト:
台風一過の初島、潜りました〜
あまり良い陽気とはけっして云えず台風の余波も若干あるにもかかわらず、それも体験ダイビング!でよくゲストの方々お越し下さったものです。
その本日のゲスト、会社の慰安旅行の一環だったようで、社長さんがダイビングをやりたい一心に従業員を巻き添えに無理やり(!?)皆さん連れて来られたようですね。たいへんだなあ〜(笑)

さて、台風の後というのは海の中が吉と出るか凶と出るか二つに一つしかありません(笑)どれどれ今日は?・・・
き、吉だ!!

1組目はワクワクの社長さんからです。
透明度良し〜、水も温かいです♪ なんと!サメ穴にネコザメくんが帰ってきておりました!この時期まで体験ダイビングの水深に頑張ってくれるとは、やっとダイバーを喜ばすツボを心得たか(笑) 視界をワイドモードにするとキビナゴ大銀河が待っておりました♪ 大きなマダイ達10尾以上の群れが、この流れ流れる生命の大河にぴったり護衛するかのように悠然と泳いでおります。これを目の前にして感動しない人はいないでしょう! キビナゴ以外にも、台風の後の潮ってそんなに気持ちの良いものなの?って聞きたくなるくらいにたくさんの魚達が生き生きと乱舞し、初島レギュラー陣なのに彼らがいつもと違って見えます。

2組目は、上記に加え大きなワラサが!エイが! 3組目にはドチザメが!目の前を横切って行くのでありました〜♪
4組目は残念にもキビナゴ大銀河に去られてしまいましたが、鮮やかに真っ青なソラスズメダイの大群が目を楽しませてくれました♪
ワクワクの方も巻き添えの方々(?笑)も皆楽しんでいただけたようです。ヨカッタヨカッタ♪


「イナダの群れが・・・!」とのセンタースタッフの情報を聞き、時間が有りましたのでセルフで調査ダイビングすることに。
逸る気持ちを抑えレンタル器材を片付けた後、いざ一気に水面から15m下の砂地へ垂直潜降です。
なるほど先日のセンターの情報通り、人工産卵床にアオリイカの卵がしっかりついておりました。親は一組しか確認できませんでしたが、ゲストがある日は是非とも数十組もの大産卵ショーを繰り広げていただきたいものです。
さて、イナダの群れはどっちだ?気の向くままに泳ぎ流し始めて間も無くです!
ドカ〜〜〜ン!!ビンゴ〜〜〜!!
こいつらいったい何百匹いるんだ〜??!!♪♪
しばらくイナダトルネードのど真ん中で至福の時を過ごしたのでありました〜♪
気を良くしたついでにエアーにも余裕がありましたので、「イサキネ」まで足を延ばすことにしました。
到着までにも2回イナダ達に絡まれました。(シアワセ〜〜)
イサキネではテングダイ達に出迎えられ、龍宮城に到着した浦島太郎気分♪ お姫様は淡いピンクの可愛らしいベニカエルアンコウでした♪

夏休みオンシーズンを前に命の洗濯が出来ました。
本日のダイビング、大吉〜!♪♪♪
毎日晴れ暑いですね〜
ダイビングはこれからがパラダイ〜スですよ。
※サボりにサボって一ヶ月ブリ魚の海況ですm(__)m

2007/08/22
ポイント名:フタツネ

天気:晴 \(~o~)/ |気温:熱い(*_*) |水温:22~26 |風向:南西 |波の状態:多少あり |透明度:15~20m |
生物: キビナゴの群れ、イナダの群れ、カンパチの群れ、マダイの群れ、イサキの群れ、スズメダイの群れ、タカベ群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、クマノミ、マハタ、ジョーフィッシュ、ハタタテダイ、ツノダシ、トビエイ、イズヒメエイ、チョウチョウオ、キンチャクダイ、、ベニカエルアンコウ、コケギンポ、等々


ヒトコト:
まだまだ 夏 ですね〜
今日は多少風が強く吹いていたもののフタツネは 
まったく問題なくエントリー
(^^♪お盆明けの平日とあって島はまった〜り の時間が流れています。
海の中はいつものようにキビナゴ銀河と30cm級のカンパチ群れ、群れ、群れとイナダ大群のスペクタルをしばし観賞、初島ニモに挨拶後、昨日行方不明のハナタツ捜索今日も会えませんでした(T_T)
お盆の観客で疲れたかな?
その後ジョーとキャチボールで楽しんだ後お気に入りの浅瀬ポイントへ移動、太陽の光が届き青い海に色とりどりの魚が囲んでくれるので最高に楽しい気分にさせてくれるポイントの一つ、ふっと覗いた岩の間…何かと目が合った…もう一度よ〜く覗いてみるとカエルアンコウ(黒)が、ふてぶしくこっちを見ている(^_^;)おおお〜やっぱり楽しいヽ(^。^)ノ二本目もまった〜り進みハナタツ捜索…(T_T)早く帰って来いよ〜と思いながら移動、おや何かが近づいてくる\(◎o◎)/!トビエイだ〜あっちもこっちも ぱ〜たぱた 
しかもイナダ大群キビナゴ、タカベ、スズメダイ群れ付き\(◎o◎)/!キビナゴ、カンパチ、イナダの群れをかき分け一本目のカエルアンコウを見てエクジットと思い覗いてみると…(@_@;)いない…目を凝らしよ〜く見ると(^0_0^)今度は ベニイロちゃん
が奥に恥ずかしそうにしていました。やっぱり楽しい初島まだまだ夏は終わらないヽ(^。^)ノby tomi~
あっという間に9月になってしまいましたね!!

海の夏はこれからですよ(^^♪

2007/09/01
ポイント名:初島 フタツネ

天気:くもり |気温:27℃ |水温:27〜23℃ |風向:北東 |波の状態:やや波あり |透明度:8〜15m |
生物: キビナゴ、イナダ、カンパチ、マダイ、イサキ、タカベ、メジナ、ニザダイ、スズメダイ、ヒメテングハギ、アジ、ムツ、〜以上群れ系ワラサ、サバ、コブダイ、イシダイ、イシガキダイ、ブダイ、タカノハダイ、ミギマキ、イラ、カゴカキダイ、オヤビッチャ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イトヒキベラ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、ツノダシ、ハタタテダイ、クロイトハゼ、テンス、ハナミノカサゴ、ハナハゼ、トビエイ、ウシエイ、ホシエイ、イズヒメエイ、スミゾメミノウミウシ、ニシキウミウシ、イソギンチャクカクレエビ、モンハナシャコ、サカタザメ、ハマフエフキ、カミソリウオ等々


ヒトコト:
さあ九月スタート、天気はぱっとしませんでしたが、
海は最高でしたよ〜!

低気圧のせいで北東の風が強く、少し波が高かった
ので本日早朝の体験も中止かと思われましたが、当
の12才の女の子とお父さん、「楽しみ〜♪!」とや
る気満々。

早朝の魚影の濃さに感動、親子共々テンパッて帰っ
ていかれました。

さて、ここ数日、イナダの数が減ってきた等とほざ
きましたが、訂正致します!!

本日これに当たったファンダイブチームの方々、
ラッキーでしたね〜♪♪!!

もう数十匹しか見られなくなった???
とんでもない!
数百匹、いや数千(!)という勢いで、まるでミ
サイルの集中放火を浴びるが如く我々の身体を擦
り抜けて行くのであります!(わ〜い♪映画「マ
トリックス」のネオ役出来るかも〜♪←なんでや
ねん!イナダが除けてくれてるんや!!)

まだまだ夏が終わりません。
熱い!熱い初島でした!♪
台風台風の影響で初島は大変なことになってしまいました(T_T)
エントリーエグッジトが衝撃破壊され足場が自然のままのダイビングですあせあせ(飛び散る汗)…早く直るといいな〜みなさんは大きな被害はありませんでしたかexclamation & question台風後の初島海況です魚
2007/09/09
ポイント名:初島 フタツネ

天気:晴れ晴れ時々曇り |気温:30℃ |水温:23〜25℃  |風向:南東 |波の状態:波うねり少々あり |透明度:12〜20m |
生物:魚 キビナゴ、イナダ、ワラサ、カンパチ、マダイ、イサキ、タカベ、メジナ、ニザダイ、スズメダイ、ヒメテングハギ、アジ、ムツ、〜以上群れ系、コブダイ、イシダイ、イシガキダイ、ブダイ、タカノハダイ、ミギマキ、イラ、カゴカキダイ、オヤビッチャ、クマノミ、イトヒキベラ、ジョーフィッシュ、ツノダシ、テンス、ハナハゼ、オオモンハタ、アオリイカ等々


ヒトコト:
昨日に引き続き天気に恵まれ楽しくダイビングに
行ってまいりました(^^♪

台風後初の裏ポイントへと思いセンターにお願いした所
なんと台風の影響で道が破断されて裏ポイントに
しばらく行けそうもないとのこと。。。(T_T)

台風の影響で地形も多少変化しました…
こんなところ岩?ここにあった岩は?
ここは砂地じゃなかったよな???と思いつつ新しい
初島を楽しんでまいりました。

フタツネのエントリー、エグッジトは破壊され
チョピリ足場の悪いエントリーとなってしましましたが、
魚影は凄いです毎度のことながらキビナゴを追う
カンパチ、イナダ、ワラサ、マダイは我々の視界を
さえぎるほどです\(◎o◎)/!
アオリイカやテンス(幼魚)などはいましたが他の
マクロ系がどこに非難したことやら?
しばらくお客さんと一緒に捜索が続きそうです。

午後にちょっと気になる風景がイサキネポイントより
ちょと離れた沖に釣り船の数がびっしり停泊しているではありませんか(-"-)
お陰でイナダの群れが減った感じが…

これからがシーズンに入る初島の海、楽しみです(^^♪


魚初島の海況もダイブ回復しましたよ〜
魚魚魚先日から気になっている釣り船
一人で20〜60匹げっそりも釣り上げているらしい…
釣りすぎだよ〜ちっ(怒った顔)
それでも初島元気です晴れ
2007/09/17
ポイント名:初島 フタツネ&イサキネ

天気:晴れ晴れ |気温:30℃ |水温:いい気分(温泉)26〜23℃ |風向:南西 |波の状態:穏やか |透明度:10〜20m |
生物: 魚キビナゴ、イナダ、カンパチ、マダイ、イサキ、タカベ、メジナ、ニザダイ、スズメダイ、アジ、ムツ、〜以上群れ系 ワラサ、シマアジ、コブダイ、イシダイ、イシガキダイ、ブダイ、タカノハダイ、ミギマキ、カゴカキダイ、オヤビッチャ、クマノミ、イトヒキベラ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ニジギンポ、カモハラギンポ、ツノダシ、ハタタテダイ、テンス、ハナミノカサゴ、ハナハゼ、クロイトハゼ、ホシエイ、ヒラメ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、イセエビ、イソギンチャクエビ、コロダイ(幼)、マツカサウオ等々


ヒトコト:
ここんとこ毎朝雨(狐の嫁入り...だっけ?)
が降ります。
でも今朝熱海の街に虹が架かりました〜♪

干潮の時間がズレてくれて、朝一の水はとても
澄んでいました。ですが「群れ系充実」とは言
いがたい、全般にちょっと落ち着いちゃった感
がした今日の初島です。

島に前泊されたゲストが多かったので、既に
「フタツネ」ポイント2本潜っていることを考え、
今日は大物狙いで少し遠出することになりまし
た。

頑張って距離を泳いだわりには、それほどの収
穫はなかったように思いますが、大きなヒラメ
や帯のように長く連なったイサキの群れがとて
も優雅でありました。

台風でリセットされてしまった初島の海の救世
主、イロカエルアンコウくんが本日もかわいい
姿を披露してくれていました。

あと、クロイトハゼの穴掘りやテンスの瞬間砂
隠れの術がおもしろかったですね!

海を楽しんでいる皆さんお久し鰤で〜す。
海況サボりtomi~ですあせあせ
そろそろ器材を倉庫にしまおうとしている方はいませんかexclamation & question
まだまだウエットで潜れますよ〜〜〜なんなら私tomi~がシーガルで
お付き合いいたします。
今日の初島ですわーい(嬉しい顔)

2007/10/31
ポイント名:初島 フタツネ

天気:曇り&晴れヽ(^。^)ノ |気温:20℃ |水温:19〜21℃ |風向:北東 |波の状態:やや波(^_^;) |透明度:10〜13 |
生物: イサキ、タカベ、メジナ、ニザダイ、スズメダイ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、スカシテンジクダイ〜以上群れ系  イナダ、マダイ、ブダイ、タカノハダイ、ミギマキ、カゴカキダイ、オヤビッチャ、クマノミ、イトヒキベラ、ツノダシ、ハタタテダイ、チョウチョウオ、キンチャクダイ、ハナタツ、カエルアンコウ、コロダイ幼魚、セミホウボウ、クエ(特大)ネコザメ卵(ベイビー)等々


ヒトコト:
本日の初島は平日とあっての〜びりコース、
1ダイブを60分写真撮り放題で楽しんでいただきました。
エントリーしてネコザメの卵にご挨拶、夏前は沢山の卵があったのに
台風やら何やらで現在一つしか見当たりません(T_T)
でも中をちょっと覗くとベイビーは大分ネコザメらしく
色が出て来て愛らしくこちらを見てくれます。
たまらなくかわゆい(*^_^*)です。
見たい方は巣立ちの前に来てくださいね!

クマノミもまだまだ元気いっぱいで冬を越す勢いでイソギンチャクの周りをぐ〜るぐる。

最近気になるのがジョー君たち個体数はかなり見られるのですが
カメラを向けると穴に入ってしまいます夏の間フラッシュの嵐に
疲れたかな〜って感じですかね。
早く前のジョー君のように笑顔を振りまいてほしいです。

群れも大分少なくなりましたが今日のタカベのダンゴ群れは凄かった〜\(◎o◎)/!
四つ岩近くのイサキの群れも迫力ありあり、
イサキが大きくて脂が乗っててメチャクチャ美味しそう(^0_0^)
って思っていたのは私だけかもm(__)m

今日の主役はハナタツとクマドリ撮影
しっかりこのところ居ついている黄色と赤色のハナターツ(*^^)v
大分ダイバーに慣れたのか隠れないでしっかりポーズを
とってくれています。

クマドリは小指の先程しかありませんがメチャかわゆい
持って帰りたいぐらい愛らしいです。。。マジほしい
天候が荒れていなくなる前に観に来てくださいよー

そうそうクエ穴にクエが戻ってきました〜tomi~チームは見逃してしまいましたが。。。
他店のチームはカスザメやピカチューに遭遇したらしいです。
ピカチューは明日、山田が確認して報告してくれますので楽しみにお待ちくださ〜い(^^♪

水温もまだまだウエットで入れます透明度もますます
視界が良くなり楽しいこれからの時期の〜びりダイビング
を楽しみに来て下さいお待ちしておりまーす。

by tomi~

みなさ〜ん 二月になってしまいましたがあせあせ

あけましておめでとうございます(^^♪

今年も適当なスタートになってしまいましたが三ヶ月ブリに海況を書きました…

「おいおいちゃんとやれよ」って突っ込みが聞こえてきそうですが(笑)めげずに

テーゲーに行きたいと思っておりますので末永くお付き合いくださいm(__)m

さてさて土曜日の海況で〜す。魚

2008/02/02
ポイント名:熱海・沈船/小曽我洞窟

天気:晴れヽ(^。^)ノ |気温:8℃ぐらい(~_~;) |水温:14〜15℃ |風向:北西 |波の状態:穏やか |透明度:15~m |
生物:


ヒトコト:
天気に恵まれサイコーなダイビング日和、本日は熱海へゴーーーー

一本目沈船この時期熱海の海は、まるで別世界ソフトコーラルが
色鮮やかに咲き静かな海をネンブツダイ、イサキ、アジ、スズメダイ、
の群れがのんび〜り我々ダイバーを気にもせず泳ぐ姿を見ていると
日ごろの疲れもなんのそのってな感じになりますね〜〜〜(^^♪
冬でこそ味わえる透き通る青い海やはり寒さも気にせず通ってしまいます。

二本目の洞窟11〜3月限定ポイント波があると潜れないポイントでもあり
初心者〜ベテランまでマクロ、ワイドで楽しめてやはり楽しいです。
タコ、イカ、ヒラメ、イタチウオ、セミエビ、イセエビ等
数々の種類が生息暗闇の中で見つけたときはプチ探検気分でワクワク(^0_0^)
本日もタコ、ヒメコウイカ、ヒラメ、ゲットです。

※洞窟はライト携帯を忘れずに!


ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MARINBOW友の会 更新情報

MARINBOW友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング