ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気になる mixi ニュース 保存版コミュの女性教員が見た学年主任の衝撃の指示

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5404954&media_id=173
2018年12月05日

 様々な理由から、学校に「不自由」を感じる親や先生が増えている。アエラが親と先生682人を対象にインターネットを通じて行ったアンケートによると、「子どもたちにとって、学校が不自由だと感じますか」との問いに9割以上が「感じる」という旨の回答を寄せた。その一因は、どうやら「親の過干渉」にあるようだ。

今回のアンケートでも、不自由の原因として「親の過干渉」があると回答したのは、先生では66%にも上った。

 対応に苦慮するのは熱心な親だけでない。生活習慣のできていない家庭にも手が焼ける。

 育休中の女性教員は、朝、クラスで出欠をとり、欠席連絡の入っていない家庭には必ず確認の電話をしていた。登校途中で事故に遭っているといけないからだ。

 家の電話がつながらないときは保護者の携帯、生徒本人の携帯、祖父母に連絡を入れることもあった。それでも連絡がつかないときは家庭を訪問する。

「寝ぼけまなこで生徒が出てくることがあります。生活習慣の指導は家庭の役割だと思うのですが。色々なことが学校に押しつけられすぎです」

 都内の高校に勤務する50代の教員はこうぼやく。

「ちゃんとできてゼロ。失敗するとマイナス。それが学校なんです」

 首都圏の小学校に勤務する男性教員も言う。

「行事のアンケートをとって100人のうち99人が満足したとしても、1人クレームがあったらそれが大ごとになる。99人が満足しているから良しとならないのが学校です」

親からクレームの入る余地がないよう、学校が先回りして2重、3重の予防線を張れば張るほど現場は窮屈になり、先生もより多忙になる。

今年3月まで小学校教員だった女性(29)は6年間で二つの学校に勤務。最後の1年を過ごした2校目はミスやクレームを必要以上に恐れる「守り」の学校だった。学期末の忙しい時期、通知表の所見の誤字脱字チェックを何回もやらされ、表記の細かい修正に追われた。

「『六年生』はよくて『6年生』はダメ、『友だち』はよくて『友達』はダメ。それでクレームが来るとも思えないのに、過剰な予防線を張ることに、やたら時間とエネルギーをかける学校で疲れました」

 今年の夏、小学1年生の男児が30度を超す炎天下の校外学習で死亡した事故が報じられたとき、女性には頭をよぎった情景がある。2校目では同じく1年生を担任していた。秋の遠足で女性のクラスは最初にスタートし1番に到着。「わーい」と子どもたちは歓声をあげ、水筒の水を飲み始めた。すると学年主任がこれを制した。

「全員が着くまで飲んではいけません」

 横並びを意識しすぎるあまり、目の前の子どもたちのニーズに応えられない。

「だから痛ましい事故が起きてしまうと思いました」

 問題が起きると再発防止のためのルールは増えた。夏休みの研修は授業力をアップできる前向きな内容を期待したが、学校で起きたけがや事故で訴訟に至ったケースを学ばされた。

 だが、学校を不自由にする原因の一つに「親」の存在があると感じているのは先生だけではない。親自身もだ。今回のアンケートで親にも、学校の不自由の原因に「親の過干渉」があるかを尋ねたところ、過半数がそう感じると答えた。

 ただ、「検尿の容器を1日早く配布したことを謝るため夜に先生から電話がきた」「卒業アルバムの原稿確認が何度もあった」など、親からしても先生が過剰に気を使いすぎではないかという意見も見られた。

 横浜市に住む女性(38)は、小学生2人の子どもが母校に通う。放課後、学校の門はかつてと違い鍵がかけられ、校庭で遊ぶ子どもの姿は見かけなくなった。

「学校もあまり望んでいない印象を受けます。何かあったときの責任問題などがあるからでしょうね。昔はそんなことを考えずに遊べたんですけれど」

 女性は、学校は子どもたちにとって「先生はすごい!」と目を輝かせるような場であってほしいと願っている。忘れられないのは、星座の学習のとき先生が希望者を募って夜の学校の屋上で星を見せてくれたことだ。その輝きはいまも忘れない。

「すごい!と思える先生がいるだけで私は学校が好きでした」

 子どもが多様な体験をして、のびのび育つ場所であってほしいと願うのは、親も先生も同じだ。それなのに誰もが不自由を感じている。それぞれが変わるための行動を始めなければ、犠牲になるのは子どもたちだ。(編集部・石田かおる)

※AERA 2018年12月10日号より抜粋

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気になる mixi ニュース 保存版 更新情報

気になる mixi ニュース 保存版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング