ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気になる mixi ニュース 保存版コミュの2018年09月28日おしゃべりは脱水になりやすい!?女性にありがちな危険体質とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5308679&media_id=145

「人間は体温を一定に保って生命維持をしている恒温動物です。体温の変動に対して弱い生物なのです。季節の変わり目は暑い日もあれば、涼しい日もあり、さらに1日の気温差も激しい。夏の疲れが蓄積して体力が落ちている今の季節は、体温調整や体液調整がうまくできず、熱中症になってしまう人が多いのです」


“秋の熱中症”への注意を促すのは、「教えて!『かくれ脱水』委員会」委員長で、兵庫医科大学特別招聘教授の服部益治医師だ。


今年も年間約1,000人もの人が亡くなる熱中症。熱中症とは、主に高温・多湿・無風の環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻したりして発症する障害の総称だ。外気の変化によって水分が損失すると、体内の塩分濃度が高くなる。そこで、体は電解質濃度を保つために利尿も促し、熱中症を引き起こしてしまう、という仕組みになっている。


「人間は成人で約60%が血液などの体液を含む水分でできています。脱水症は水分損失量が3%以上のことを指し、7%以上になると、けいれんを起こしたり意識がなくなったり、急を要する危険な状態に。そこまでいかずとも、季節の変わり目には脱水症一歩手前、1〜2%の水分損失量の“隠れ脱水”の人が実はとても増えるのです」(服部先生・以下同)


服部先生によると、“隠れ脱水”になりやすいのは、もともと体力のない人、運動不足の人、肥満傾向にある人、変化に慣れていない人など。つまり、現代人は皆、“隠れ脱水”になりやすいともいえるのだ。


「具体的には、寝不足、入浴後、アルコールやカフェインを多く含む飲み物を大量に摂取するのも脱水症になりやすいです。アルコールに関しては、ビールを1リットル飲むと尿が1.2リットル排出されるので、ビールをいくら飲んでも水分補給にはなりません。コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲料は利尿作用があり、体内で水分をキープしにくいと覚えておいてください」


また、女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、特に“隠れ脱水”になりやすいという。


「筋肉は水分をためる機能もありますが、その筋肉自体が少ない女性は、より脱水症になりやすいのです。運動をせずに食事制限によるダイエットをしている女性は要注意。体が筋肉から足りない分の栄養を補給しようとして、筋肉自体も細くなってしまいます」


水分貯蔵庫の役割も果たす筋肉自体が細くなってしまえば、体内にとどめておくべき水分量も減ってしまうのだ。


「健康的な体を維持するために適度な運動が必要なのは、そのためでもあります。とはいえ、運動する時間も余裕もない人や、運動が苦手な人は、なるべく歩くように。エスカレーターやエレベーターなどを使わず、4階くらいまでなら階段で移動するなど、日々心がけるだけでもまったく違いますよ」


人間は成人で1日1.5リットルの尿と、汗や呼吸で1リットルの水分を失うといわれている。


「意外に思われるかもしれませんが、呼吸するだけでも、大量の水分が失われています。ですから、おしゃべりに熱中しすぎて水分補給をしないままだと危険なのです。“隠れ脱水”症状が進むと、体の端々から乾燥もしてきます。1日最低でも2.5リットル以上の水分は取らなければなりません」


特に女性にありがちな“隠れ脱水”のチェックリストは次のとおり。


□おしゃべりがとても好きだ
□急に化粧のノリが悪くなった
□本や雑誌、ビニール袋などがめくりにくくなった
□食事制限のダイエット中だ
□トイレに行くのを控えなければならないときは、飲み物を極力飲まない
□自分は我慢強いほうだと思う
□季節の変わり目なので、意識して厚着をしている


“隠れ脱水”のチェックリストを見て、ひとつでも当てはまる人は、意識的に小まめな水分補給を心がけよう!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気になる mixi ニュース 保存版 更新情報

気になる mixi ニュース 保存版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング