ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気になる mixi ニュース 保存版コミュの2018年08月10日親の「自己肯定感」が低いと子どもも低くなる? 簡単にアップする方法とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5238951&media_id=173

 子育てのキーワードとなって久しい「自己肯定感」。自己肯定感とは、自分の存在自体を肯定し、大切にしようと思う気持ちですが、「自発力」をつけるためにも不可欠であるといわれています。自らがんばり続けるためには、自分のことを信頼する必要があるからです。

 行動科学に詳しい株式会社ネットマン代表取締役社長の永谷研一さんは次のように話します。

「目標を達成する、能力を発揮する、コミュニケーションをとるためにも、自己肯定感が大切だといわれています。しかしそれだけではありません。 最近では学力との関連性も明らかになりつつあります。2017年、文科省において6年生を対象に実施された国語と算数の学力調査においては、『自己肯定感の高い児童の正答率が高い』との発表がなされたのです」

「自発力」のみならず、子どものあらゆる面にプラスの影響を及ぼす自己肯定感。わが子にはぜひ身につけてほしい、という親の思いが空回りすることも。

「実は、自己肯定感は親子セットではぐくむものなのです。『親自身の自己肯定感が低いので、せめて子どもだけでも高くしたい』というお話をよく伺うのですが、それは難しい」(永谷さん)

 親の自己肯定感の低さは、子どものそれに影響を与えるといわれる中、自己肯定感が低い親はどうしたらいいのでしょうか?

「私は自己肯定感が低いことは、悪いこととは考えていません。そもそも人間の特性として『欠けたところに目がいく』ということがあります。つまり、人間は放っておくとマイナス面に目がいってしまう。それは子どもに対しても同じ。『〜していない』『〜できていない』とダメな部分ばかり注目して、言葉にしていないでしょうか」(永谷さん)

 親としては、「子どものために注意している」と思っていると思いますが、それが大きな弊害を及ぼしているといいます。

「子どもはマイナス面ばかり指摘されると、子ども自身も自分のダメな部分にばかり注目するようになります。これでは自己肯定感は育ちようがありません。また、子ども自身も周りにいるきょうだいや友だちのマイナス面ばかり見るクセがついてしまいます。『◯◯ちゃんはあれができていない』『◯◯ちゃんはいじわるだ』etc.これでは子どもの人間関係にも影響が出てしまいます」


 ではどうしたら自己肯定感はアップできるのでしょうか?

「実は、自己肯定感をアップさせる方法は驚くほど簡単です。それは親子で日々の小さな『できたこと』を見つけ、それを日記がわりに記録し続けること。続けていくと、自分ができていることの多さに驚くはずです」(永谷さん)

 気をつけることは何でしょうか?

「大きなこと、立派なことを書きたい(書かせたい)と思うこともあるでしょうが、これは危険です。立派なことを書きたいという気持ちの裏には、人に評価されたい、という思いが潜んでいます。人からの評価を期待していると、自己肯定感は下がってしまいます。期待通りに評価されることなど、そう多くはありませんから」(永谷さん)

 たとえ小さなことでも、物事を「できたこと」から見始めると、それが「自己肯定感」につながるといいます。

 他に、書き方のコツはあるのでしょうか?

「親子で書いて、1週間単位でいいので、お互いに見せ合って、『できたこと』を褒め合うといいですね。大人だって子どもに褒められると嬉しいもの。とにかく、親は子どもの『できたこと』をまずは認めることが大事。行動科学でわかったことですが、スタートが『できたこと』というプラスにあれば、途中で『このままでいいのかな?』という不安が湧いても、さらにがんばろうという方向にシフトすることができます。挑戦できる子の秘密はここにあります。『否定』からスタートすると、不安が不安を呼んで、チャレンジができなくなってしまうのです」

*  *  *
「AERA with Kids 夏号」では子どもの「自発力」の付け方を大特集。親子で自己肯定感アップができる「『できたこと』書くだけシート」も付録でついてますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気になる mixi ニュース 保存版 更新情報

気になる mixi ニュース 保存版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング