ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

透析らいふ ミクシイ支店コミュの「春の調理実習」レポート♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、私が勤めるクリニックの栄養士さん主催で、透析患者さん向けの調理実習が開催され、私も参加してきました。


私たち、透析看護師は、患者さんに血液検査のデータを見ては、リンだのカリウムだの説教(笑)をすることが多々ありますが、実のところ、多くの看護師は、どのように食事を工夫したらよいか具体的なアドバイスの知識をそれほど持ち合わせてはいないのが現状。

そこで、栄養士さんの指導の下で行われ、患者さんとその家族さんが参加して実際に調理して学べる実習は、看護師としても意味ある経験と思い参加しまた。

感想は、やはり百聞は一見にしかずですね。

栄養士さんがチョイスしたレシピは、減塩をテーマとした1食分の計5品。
その内容は、
・豆ご飯
・豚肉の三色巻フライ
・根菜のごま風味
・春キャベツの香り漬け
・イチゴゼリー

栄養価は、
エネルギー:777kcal
たんぱく質:22.3g
カリウム:750mg
リン315mg
塩分:2.0g

塩分は驚きの2g!!   最初はどんだけ薄味になるんだろうと心配していました。

結果、味はめちゃくちゃ美味しかったです!!
豆ご飯も、出し用昆布と酒とほんのわずかな塩だけで、ご飯だけで何杯でもいけちゃいます。

豚肉の三色巻フライは、リンを抑えるために、衣にたまごを使わない工夫。
レモンと元々塩分が少ない調味料であるソースを上手に使うことで申し分ない味が楽しめました。

根菜の煮物も、ベースはかなり薄口ですが、ごまの風味を前面に出すことで、根菜の本来の味といっしょに食べることができます。
なんか、すごく健康的〜って感じさせられた味でしたよ。

減塩食を工夫して、食事を楽しむというのはこういうことなんだな〜って感激しました。

食事は単に栄養を体に取り込むっていう意味ではなく、「食事を楽しむ」という人生の大切な行為ですよね。もっと、塩分に気を付けなさい!!とか、リンの多いもの食べ過ぎ!!なんて小学生でも言えそうな発言ではなんのアドバイスにもなりませんよね。

参加された患者さんや家族さんからも、年に2回くらいしてもらいたいとか、楽しかった!!など、かなり好評で調理実習を終えることができました。
やっぱり何でも体験ですね。

今回のレシピをアップしますので、どうぞお試しあれw

ちなみに、私は完全にカメラ小僧と食べる役に徹していました♪ 

コメント(6)

やはり、実際作ってみたり試食して確かめる事は素晴らしいことですよね!

ただ、注意するより効果があると思いますわーい(嬉しい顔)


うちのクリニックは、高齢者がだいぶ増えたので市販品を使ったり、惣菜のアレンジが出来たら指導しやすいと最近は、感じます。
あまねさん>

確かに、高齢者などには「簡単」っていうのもポイントになりますよね。
実は、今回の調理実習では80歳を超えた患者さんも参加されていて、しかも自分でお料理を!!
そんでもって、男性!!  やっぱり何でもする高齢者は元気ですね。
元気だから何でもできるのかもしれませんが、自発的というのが大事なんだと思います。
私は看護師で父が維持透析中です。とってもありがたい取り組みですね〜☆栄養指導聞いても実際はほんとに悩むし大変です!指導する人も一週間でいいから経験してほしいっていつも思います。マニュアルを言うだけは簡単ですからね〜
私は透析看護師で集団患者指導を担当してるものです。
このような調理実習は患者さんやご家族にしてみたら目に見えてすぐに入って行けて実践しやすい試みで大変参考になりました。
少し質問ですが、会場はどのような所でされましたか?
貴施設には調理場があるのでしょうか?
また栄養士さんが作ったのを参加者さんが見学されているのか、などどのように進められたかを教えて頂きたいですf(^_^)
いろいろ質問しましたが今後の参考にさせて頂きます♪
Mieさん>
確かに、教科書に書いてあるような言葉を並べるだけなら誰でもできますけど、説得力がありませんよね。ほんと何でも経験なんですよね。看護師が経験することで、患者さんへの言葉も変わってきます。言葉は鋭い刃物にもなりますから。
ともちんさん>
会場は、クリニック近くの、公共の施設内にある調理室を借りて行いました。公共の場なのでコスト的にもメリットありますしね。
3テーブルあって、グループに分かれて患者さん同士協力しながらの調理。
また、実習中は、栄養士さんのお手本はなく、レシピに沿って言葉で説明するだけ。あとは、参加されている患者さん同士で考えながら、分からないことがあれば栄養士さんに聞くなどして。

普段料理をしない患者さんでも、どう食べたら減塩の工夫ができるかなどを学べたのでかなり有用な調理実習だったと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

透析らいふ ミクシイ支店 更新情報

透析らいふ ミクシイ支店のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング