ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

透析らいふ ミクシイ支店コミュのスタッフの方、少し考えてみましょう。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これは、このコミュニティの支店であります、「透析らいふ GREE支店」でのトピです。

透析患者さんからの投稿で、読んで心が痛みました。
スタッフの方は特にこれを読んで、思い描き考えてみましょう。

〜「透析らいふ GREE支店」でのトピ〜

今日とても悲しい出来事がありました。隣のお婆さんは痴呆症でいつも息子さんが付き添って透析を受けてます。
前半は大抵寝てらっしゃるのですが、目が覚めると息子さんを大きな声で呼ばれます。ただ息子さんもずっと付いてる訳ではないのです。食事に行ったりタバコを吸いに外に出られていらっしゃらない事も有るわけで

いつもくまさんのぬいぐるみをお婆さんの枕元に置いています。今日も目が覚めると息子さんを呼び始めました。いつも不安で悲壮感に満ちた声です。

すると若い看護師がくまさんのぬいぐるみを見せながら「息子さんは悪い魔女に魔法かけられてぬいぐるみになっちゃったよ」と言いました。
するとお婆さんは泣き出し「どうしよう誰がお家につれて帰ってくれるの?」泣き始めてぬいぐるみに「どうしたら助けられる?」「ばあちゃんの命をあげるから息子を元に戻して」と誰彼構わず話しかけている姿は決して痴呆症のお婆さんではありませんでした。わたしは度々前の病院で痴呆のかたに対する言動に疑問をもっていました。何故ならあたしは少しの間ホームヘルパーに従事していたことがあるからです。医療に従事されてる皆さんにお願いです、痴呆の老人を赤ちゃん扱いしないで人生の先輩です。


スタッフの心無い言動は、現場でもゼロではありません。このコニュティに参加されている方々は志の高い方だと私は思っています。
言われた患者さんにとってもそうですが、まわりで聞いている患者さんの心も傷つけてしまっています。

この投稿は、私たちスタッフにとって大変貴重な内容です。

私は、職場のスタッフにこの内容を読ませてあげようと思っています。


コメント(10)

学校でなにを習ってきたのかたらーっ(汗)

若いから経験が足りないからと許される言葉ではないですねたらーっ(汗)
読んでいて腹が立ちましたたらーっ(汗)
こういう相手の痛みもわからないことを口にする輩がいるから真面目に職務についてる看護師までこういう言葉をかけるって思われるんですよねたらーっ(汗)

痴呆症うんぬんより何を習ってきたのか…
おれも気をつけようとは思いますが今までこのような言動を口にしたことはないしこれからも使うことはありませんたらーっ(汗)
おれも勉強はできないほうでしたが学生時代、実習、そして今まで仕事をしてきていろいろな患者さんの葛藤、家族の葛藤をみて時には一緒に泣き、共に考えとしてきましたが言葉は悪いですが…頭が悪いとしかいいようがありませんたらーっ(汗)
もし自分の家族が…
自分の最愛の親が…
看護の世界にいなくてもわかるようなことなのに…
私たちはその人もだけどその家族も支えなければいけない立場なのに…
こういう言葉を使う人が同じ職種にいるってことが悲しくなります。

…ああむかっ(怒り)
腹立つむかっ(怒り)
それはその方にとって悲しかったでしょう・・・
息子さんがくまさんになってしまったと簡単に言ったナースは
きっと自分の言葉の大きさを認識していないはずです

自分も自分の知らないところで患者さんを傷つけているかもしれないと
考えて何も言えないことが過去にありました

そんなことを言ってしまったナースにはきちんと指導してあげられる方が
その場で指導していかないとだめなんだと思います

とっても考えさせられます
いつのかは覚えてないですが『透析ケア』にも、心無い言動の話があった気がします。
「患者さんのホントの気持ち」だったかな・・・
自分の祖母が認知症なので人事ではないですね。
とても重大な話しだと受け止めました。
私は、新人教育もしているし、まだまだ上司や先輩から たくさん指導される立場です。

透析室配属になって、難しいと思った事のひとつは、患者との距離感です。
お互いに、馴れ合いになってしまぅ。
悪い意味でも。

このトピのナースを批判するのではなく、自分に置き換えてイロイロ考えてみよぅと思います。


貴重な事例紹介ありがとぅございます。
 大阪大学の鷲田先生が、「まわりが”呆け”とラベルを貼ることで”呆けゆく”老人の道を受身で歩まされることになる」と述べたものがありました。

今回、若い看護師が行ったことは、患者さんを大変傷つけるものだったと思いますが、私達は同じようなことをしてしまってるのではないかな?と思いました。

若い看護師がしてしまったのも、個人の看護観もあると思いますが、周りで働いているスタッフも同じような対応(”呆け”とラベルを貼ること)を見せてしまっていたのではないでしょうか?

先輩看護師がすることや職場の風土で若いスタッフの対応ももう少し違ったものになったのかも…と思うのは優しすぎるでしょうか。

まずは自分達の患者さんに対する対応を反省して活かしていかないといけないなと思いました。
すいませんたらーっ(汗)
みなさんのコメントを拝見し感情的になったコメントを残した自分が恥ずかしく改めてお詫びと再コメントをさせていただきますたらーっ(汗)

実はこの前うちの病院でも言葉は違うのですが自分からしたら上司にあたる人が同じように痴呆患者さんに引き離すような言動をしている場面をみてしまい、
そのときに「え??」と思ったときに同じような事例を拝見したもので、
つい言葉荒くコメントを残してしまい深く反省しておりますたらーっ(汗)

しかし、私たちは少なくとも患者さんの不安を和らげ安心感をあたえるべき立場にあると思うんです。
その患者さんにとっては私達看護師やスタッフよりも今まで付き添ってきた息子さんが一番信頼できる人だったんだと思います。
その息子さんが居なくなることでどれだけの不安が患者さんを襲うか、、
たとえ他の業務に追われちゃんと話を聞く時間がなくてもこのような言葉をかけるのはその後その患者さんの精神症状(不安、恐怖観念、)を誘発するもので、
それからもし過呼吸や不安による自己抜針、急に起き上がることでの起立性ショックにつながっていたらどうしていたのか、

など精神面のみでなく身体的にも害を及ぼしかねないことで第二のリスクを引き起こしかねないだと思うのです。
このようなことを考えれば、もしくは思い描いていれればこのような言動はでてこないと思いつい言葉荒くコメントを残してしまいました。(__)
しかし私も今回の事例で改めて「声かけ」の難しさを痛感し改めて私達の在り方を深く考えさせていただきました。
ありがとうございました。
私は透析に来る前精神科に勤務していました。

心のケアであるためコミュニケーションが非常に重要であり言葉1つで患者は安定したり不安定になったりするためコミュニケーションはとても重要である事を教わりました。

今透析で働くようになりましたがやはり科は違えどもコミュニケーションは重要であると改めて思いました。

体重コントロールがなかなか上手くいかない患者に日常生活の行動を聞き、改善点を説明し指導を繰り返していましたが上手くいきませんでした。

あるドクターが体重増加がいつも通り多かったのですが『すごいね、頑張ってきたね。ちょっと多いけどこの前より少し減ったね』と患者を褒めた所、次の時から徐々に体重増加が少なくなってきました。

体重増加に対して指導ばかりでなくこういった言葉がけも大切なんだと痛感しました。(私の指導が未熟であることもありますが)

言葉がけ1つでこんなに変わるものだと改めて考えさせられコミュニケーションには気を付けていたはずだったのですがまだまだ未熟であったと思い知らされました。
昨日、病院の転院手続きをしました。

練馬の東海病院というところに1月近く通院をしていたのですが
私の場合は痴呆とかは特にないのですが、
スタッフの方が、看護を目的するというよりもカルテ!?等の記録がメインになっており患者を人として扱っていただける印象を受けませんでした。

過去には、いくつかの病院を勤務先等の事情から転院を繰り返してきましたがここまでひどい扱いを受けたのは初めてです。

私の場合は、東京に在住していることもあり転院が比較的容易なのですが地方に住んでいる方の場合は、どんなに病院のスタッフの対応が悪くても我慢するしかないのかな?とも思っています。
実際にここの病院に関しては、競争相手となる夜間透析をしている病院がそばにないこともあり黙っていても患者が来るので、殿様商売のようなことが成り立ってしまうことも一因かもしれないですが・・・

今回のトピから、少しずれるかもしれませんが
何年、何十年と通院することを考える患者の気持ちになって欲しいなと思った次第です。
イマイ先生さん>

あくまで透析治療の主人公は患者さんであることを我々医療者は忘れてはいけません。

人として扱ってくれない印象を持たせてしまうその施設の経営者もしくは管理者たちの考え方に問題があるのでしょうね。
もちろんスタッフにも問題はあるでしょうがね。

友人や恋人などもそうですが、会話、とくに心の通った会話がない限りお互いを分かり合えることは大変困難なこと。それは患者さんに対しても同じですね。

このコメントを見て、自分がそうならないようにと気を引き締めなきゃと思いました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

透析らいふ ミクシイ支店 更新情報

透析らいふ ミクシイ支店のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング