ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

透析らいふ ミクシイ支店コミュの「第1回患者さんの為の地域医療連携セミナー」 レポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月10日(土)14:30〜16:30

ベルランド看護助産専門学校 4階講堂にて、大阪堺市にありますベルランド総合病院地域医療連携室主催のセミナーが開催されたので参加してきました。

テーマは

一般演題I
「糖尿病性神経障害と足チェックシート解析結果について」八木 稔人(ベルランド総合病院内分泌内科部長)

一般演題II
「足病変のアセスメントとフットケアの実際」横田 香世(ベルランド総合病院療養支援室科長補佐)

特別講演
「糖尿病患者の足にみられる皮膚病変の診断と治療」近畿大学医学部皮膚科 准教授 川原 繁

内容は最近透析業界でも話題のフットケアの話。

透析患者でなくとも、足病変を持つ患者、病変に気付かない患者が多くなっている現状をなんとかしようと医療の現場もがんばっている。

このコミュティでも何度かフットケアに触れているが、基本的な考えは早期発見、早期治療。

糖尿病で、神経障害を合併している患者さんは足の感覚が鈍っているため、傷があっても気付かないことが多いです。気付いたとしても、小さい傷だから消毒でもしていたらそのうち治るなんて安易に考えて病院で見せようとしない。そういったケースが結果的に足を腐らせ切断してしまう結末を迎えてしまう。

これは大げさに言っているのではなく、現実的に起こっていることであり、簡単にその結末になってしまうのです。

勉強会に参加して改めて感じましたが、透析に関しては、現場でのスタッフのフットケア、特に観察能力の必要性がとても重要。
その技術を習得するためにも、最新の知識を常に得ることがポイントになると思います。

ベルランド総合病院は地域の中心的な病院であり、フットケア外来と創傷ケア外来もある。今後、クリニックレベルで発見された足病変の中でも、外科的治療などの必要性があった場合に早期に受け入れて早期に治療してもらえることを期待している。
そうすることで、患者さんもハッピーになりますし、早く治って戻ってくることがクリニックにとってもハッピーになるのでね。

勉強会の内容は今までフットケア関連で上げたトピと同様の内容なのでレポートとしては乏しいですがこのへんで。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

透析らいふ ミクシイ支店 更新情報

透析らいふ ミクシイ支店のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング