ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

透析らいふ ミクシイ支店コミュの今年一発目のTVフォーラム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年は9割くらいの出席率でのぞんだ中外製薬のTVフォーラム。
本日今年最初の勉強会が開催されたので参加してきました。

去年は毎月木曜日だったのですが、今年からは医師の参加の希望もあったようで火曜日と木曜日の交互になったらしい。

でも、今日の参加者はちょびっと。いつもの半分いないくらいだった。

今回の勉強内容は「CKD−MBD治療の現状と今後の治療アルゴリズム」というテーマで、大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学の田原英樹先生の講演。
それにしても長い所属名ですな〜。

ご存知の方もおられると思いますがちょっとおさらい。

CKDとはchronic kidney disease の略で慢性腎臓病って意味。

CKD-MBDとは慢性腎臓病に伴うカルシウム、リン、副甲状腺ホルモン、ビタミンD代謝異常、骨回転、石灰化、骨量、骨強度の異常、血管・軟部組織の異所性石灰化といったものを包括した概念を意味しているそうです。

まあ、簡単に行ったら、慢性腎臓病患者の2次性副甲状腺機能亢進症の治療についての話っていったらわかりやすいかも。

内容のほとんどが医師向けの内容。PTH分泌亢進を抑えるための活性型ビタミンD製剤の投与方法の基準や、最近発売されたレグパラの投与方法など。

私たち、コメディカルにとっても医師がどうして患者にこの処方をするのかといった科学的根拠が理解できて勉強になりました。

でも、医師ってほんと難しいこと勉強しているのだな〜ってつくづく思います。

透析患者さんは特にリンのコントロールを怠ると(医師の適切な治療の良し悪しもありますが)、二次性副甲状腺機能亢進症に陥りやすくなります。

そうすると、血中のカルシウムが骨にならないまでか、骨のカルシウムまでが血中に溶け出し、いわゆる骨粗鬆症になったり、行き場のない血中のカルシウムが血管などにくっつき石灰化して動脈硬化みたいになったり。

結構、リン高いのが続いている方は要注意ですね。血液検査の前日に「食べ過ぎたから」って自分をごまかしてはいませんか?(ちょっときつい言い方かな)

リンを下げる薬を面倒だからよく飲み忘れたりしてませんか?

リンはカリウムとは違って高いからってすぐに命に危険を及ぼすものではありまあせんが、ジワジワと体をむしばんでいくのでしっかり見つめなおしましょう!

言葉では簡単に言ってますが、実際の生活の中でリンのコントロールは患者さんにとっては難題だと思います。

皆さんの経験や知識で、リンを抑えるために私はこんな工夫をしているなどあったら教えてくださいね。

皆さんで色々情報交換して考えていきましょう。


勉強会のあと?

もちろん飲みに行きましたよ。
え〜と、生ビールと生グレープフルーツサワーと梅酒ロックを2杯。

久々のお酒にほろ酔いですw

コメント(7)

自分も参加してました。
こちらは7名しかおらず、ほとんど空席でしたが・・・あせあせ(飛び散る汗)
丁度、使い始めたレグパラの話も出てきたので面白かったです。

透析の工夫でリンを抑える事を考えると、頻回透析が良いと考えてるんですが、現状日本では難しいですね。
透析効率を上げて長時間透析するというのが現実的でしょうか。

ウチの院長先生が以前発表された内容で、胃内の酸性度が朝から昼間に強く夕方は若干アルカリ側に傾く為、塩酸セベラマー(レナジェル)は朝・昼、沈降炭酸カルシウム(カルタン)は夕方に服用するのが効果的、というのがありました。
理由としては、レナジェルは胃内の強酸で分解される事によりリンをよく吸着するのに対し、カルタンは胃を過ぎてから吸着する為・・・と言われてたと思います。
カルタンは胆汁で分解されるんだったかな・・・?

「低リン米」なんてお米もあるようですね。
食べた事はないですが・・・冷や汗
Nさん>

おおお、参加されていたのですか!!

やっぱり火曜日ってのが参加率低下の要因では??? 内容もあるか・・・

Nさんのおっしゃる通りにやっぱりしっかり透析をする(長時間)が基本でしょうね。

本来の腎臓がそうであるように、それより機能が落ちる人工腎臓で短い時間でよいわけがないですよね。

胃酸とレナジェルの関係は面白いですね!!勉強になりました!

すみません、カルタンも分解されるとこは同じでしたあせあせ(飛び散る汗)

レナジェルは食物が酸で分解された時に一緒に分解されてリンと胃内で吸着するのに対して、カルタンは胃酸で溶けるまでは一緒ですが、酸性では吸着できず中性の腸管で吸着するんだそうです。
それでレナジェルの場合ある程度酸性が強くないとうまく分解できない為に胃内で吸着がうまくいかないと考えてるそうです。
カルタンはPH4程度までは楽に溶けるみたいですから、溶けさえすれば腸で吸着してくれるという事です。
私も参加しました。
内容も医者向き??と思ったのですが、レグパラのこととか思ったより役にたったと思います。
次の日、院内の勉強会でキリンがレグパラの説明に来ていたのですが、やはり良い面を強調していたので、TVフォーラムで言っていた?PTHの値は波形状に変化するため、vitD製剤との併用が望ましい?副作用に消化器症状があるというところはどうなのか聞いてみました。
?に関しては、血中濃度が内服直後から上昇する(即効性がある)ため、PTHが波形状に変化することと(Ca濃度も変化するのが早いのでまめにPTHやCa濃度のチェックが必要らいいです)、vitDとの併用に関しては少し口を濁していました。
?に関しては特に悪心や嘔気といった消化器症状が多いようです。塩酸セベラマーの内服時、ストマがある人やイレウスの既往がある人は症状が増悪した事例が頻繁にあったので心配したのですが、そういう人よりDMや嘔気が起こりやすい人達のほうが注意が必要らしいです。

Nさん>

カルタンは酸性では吸着できないんですね〜( ..)φメモメモメモ
やっぱりコミュニティでみんなの情報を共有するってほんと勉強になります!

sareeさん>

おお!参加していたのですね!さっすが〜!!

消化器症状の副作用はほんと気になりますね〜。透析患者さんで嘔気とか腹痛をよく訴えるひとやガスがよくたまりやすい人など結構いてますから。

それにしてもsareeさんも勉強熱心でいつも感心しています。学会でお会いした時も「なんて賢そうな方」と思ってましたし。
これからも情報発信よろしくです!
レナジェルとカルタンの違いを初めて知りました。勉強になりますね。ありがとうございます。ちなにに、みなさんのとこはケイキサレート使ってます??
飲み方は食後二時間がベストらしいのですが(レナジェルやカルタンの効果も吸着してしまうため)、患者さんも忘れてしまうようで当院では食直後にレナジェルやカルタンと一緒に内服しています。
他の病院ではどうなのでしょうか?

こんばんゎ!初めましてルントウです!かっぱちゃんの紹介で、このコミュに参加させていただいてます。みなさん、スゴイですね!勉強熱心で、尊敬するとともに自分に叱咤激励ですよ!みなさんを見習って自分も頑張りたいと思います。これからも、よろしくお願いします!       ちなみに、ちがうトピで簡単に自己紹介したのですが、改めてしますね!自分は群馬で看護師をしています!透析勤務歴10年、透析患者歴8年、腎移植後6年の経歴があります!日々自分に出来る患者さまの為の看護を追求しております。また、かっぱちゃんとゎ群馬で同期で同僚でもあり親友でもあります!こんな僕ですがよろしくお願いします!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

透析らいふ ミクシイ支店 更新情報

透析らいふ ミクシイ支店のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング