ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

透析らいふ ミクシイ支店コミュの看護診断

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
19・20日の2日間、日本腎不全看護学会が主催する第3回ステップアップ研修会に参加してきました。
参加者は180名だったかな〜
北は北海道から南は沖繩まで(沖繩の方がいたかは定かでない)の看護師が集結。

内容は1日目は『事例を使っての透析看護記録の検討』
2日目は1日目で検討した事例で『グループワーク』

京都大学医学部保健学科教授の江川隆子先生の講義を受け、NANDA看護診断を使った維持透析領域の看護診断の立て方を学びました。
我々が看護学校時代に習ったいわゆる看護過程では、単に看護者側の自己満足になりかねない看護展開であったことが痛感しました。
看護も科学的根拠に基づいて行わなければなりません。患者さんの今現在ある症状やあらゆる情報の中から、本当の問題を分析し、最も効率的な解決方法を考えていく(看護領域で)ことが、今まで成功した例もあったかもしれないが自己満足で終わっていた面があったのかななんて思ってしまいました。

例えば、
患者さんの情報の中で、67歳女性、夫と息子の3人暮らし。身長161cm 体重63kg 生花の先生で腎硬化症による慢性腎不全。
脳梗塞の後遺症で右半身の軽度な麻痺。セルフケアは入浴以外はほとんど自立。
医師の治療食及び飲水量の指示が出ており、体重増加率が中1日2日に問わず7〜8%で、生花の稽古時や外出時など制限が守れないと言っている。CTR 61% カリウムが6.5で夏みかんを1回/週、レモン1/4を毎日食べるのが習慣で変えられないと言っている。
皮膚の乾燥強く、皮膚落屑が多い、シャント肢の皮膚に引掻き傷があり点状に痂皮形成あり。夫が介護に疲れているのか最近無口、でもなんとか大丈夫と患者本人が言っている。

簡単ではあるがこの情報で皆さんはどう看護診断をあげるでしょうか?宿題にしましょう!(笑)
たぶん私と同様、江川先生に怒られる内容にみなさんはなると思います(笑)

NANDAの看護診断には172のラベルがあります。今まではこの中から当てはまる看護診断を探すのにも苦労していました。たくさん当てはめてはその中で優先順位を付け看護計画を立てていました。

透析関連施設の200名からアンケートをした結果、維持透析領域におけるNANDAの看護診断は17のラベルに絞れるとのことです。
11月の学会までその17項目の内容は公表できないようなのですが、172もある中から17に絞れるので看護診断に導くための情報がデータベース化しやすく、看護診断を立てやすくなるようです。

え?17項目だけ?なんて思われる看護師の方もおられると思いますが、この2日間研修を受けその理由が全てではありませんが理解できたように思えます。

とは言え、維持透析を主に行うクリニックでは、なかなか看護診断を行う施設は少ないと思います。実際私の施設でも行っていません。

維持透析では治療のほとんどに看護師が携わっているにも関わらず、透析における看護で算定できる保険点数がないのが現状。透析の看護が認められていないとも取れますよね。でも実際は医師より看護師などが患者さんに関わっています。それでも評価されないのは、目に見える形での看護介入の指標がないことに問題があって、我々看護師が患者さんの抱える看護領域の問題に対し、科学的根拠に基づいた分析で看護診断をあげ、患者さんと共にその目標に向かって取り組むプロセスをしっかり行っていくことができないかぎり、透析看護は保険点数上では評価されないのである。そのためには看護診断というツールを理解し活用して、目に見える形で透析看護を行っていること示すことが今後の我々の課題であるとのことでした。

確かに、透析専門看護師や透析療法指導看護師にせよ、苦労して資格を取得しても今のところなんの効力もない。
透析看護は専門的な分野といいつつも、その専門性を形として示していないのだな〜と今回の研修で感じました。
看護診断は問題を明確にすることが出来るとともに目標と評価も明確である(そのためには勉強が必要)。
複数いる看護師スタッフの中で自分ひとりだけが出来ても意味がないのである。みんなが向上していかなければならないのである。あ〜、これが一番難しいのですがね・・・

あっ、長々と書いてしまった!!
とにかく脳が活性された2日間でした!

コメント(5)

腎不全看護学会にそんな講習があったんですか。知りませんでした。というものの、去年まで透析とは離れた職場だったので、看護学会は入ってなかったんですが、今年は入ります。
来年講習うけたいです!!
専門看護師や指導看護師をとっても効力ないんですか…。私もゆくゆくは取りたいと考えてはいるのですが…。
とりあえず、週末は透析療法認定技士の試験受けに行ってきました。受かったかどうかはわかりませんが。
sareeさん>
形としてまだ効力がないってことです。何ができるかまだ実績がないってことが課題なんですけどね。
受けたのは透析技術認定士では??
懐かしいです。私も昔受けましたよ。きっと合格ですよw
そうです。透析技術認定技士です。
改めて勉強し直して、透析療法についての知識(HD以外)の知識が不足してたな〜と感じさせられました。
医療は日々進歩してますね。
体重増加が多い患者さんで、ご自身が抑えなければならない事をわかっていながらも「変えられない」とおっしゃるのなら「勝手にしろ」といえないのが看護師の方のつらいところですねぇ(w

しかしCTR61%じゃ苦しくないのかしら?と思うんですが・・・

まったく無尿の方なんですかね?
ドシロウトの私が言うのもなんですが、利尿剤増やすとか、リンを下げる薬を増やすとか(なんでもBUNが高いと喉が渇くそうです。リンが下がれば多少なりともBUNも下がるそうですので)

後は運動(歩く程度・歩くのが難しい方なら座ったままできるNHKの体操の時間のテレビを見ながらお家でやる)してもらって汗かかないまでも不感蒸泄を増やしてもらうとか、

喉が渇いたら氷をなめるとか、逆にすごく熱いお茶にするとか、あ、でもお茶・コーヒーで濃いものは逆に喉が渇くんですが。

で、私が言うまでもないですが塩分控えるとか、その控え方ですが、味の薄いものを食べろってんじゃなくて、おにぎりやサンドイッチなどよりも「ご飯とおかず」と言う形式だとだいぶのどの渇きがなくなりますし。

あとはお通じを良くするとか・・・カリウムが高めの方ですので
イモ類は危険ですから寒天なんかお勧めです。
テレビCMでやってるイージーファイバーとかも良いかなと。
胃腸に問題のない方向けですが。

ちなみにこれオススメです。
マイミクの透析患者でたつろーさんから紹介されて私も飲んでます(たまにですがw)
http://www.kenko.com/product/item/itm_8824897072.html
ものすごい出ますw
粉状のものもあるそうです。私には粒が手軽だったので。

私の以前の担当の看護師さん(健常者)が便秘の解消になったということでw

いろいろ書きましたけど(もうすでにアドバイスしてることばかりでしょうけど)どうしても増えてしまうなら透析に時間かけてあげるのが一番いいですよね。
ニッシーさん>

う〜ん。これはペーパー上の事例。
ちなみに、看護分野では、CTRに関しては医療診断になるので医師の範疇。看護の範疇とは異なるんですよ。ちょっとややこしいのですがね。

運動による汗を流して体重増加を抑えるという指導の点は看護の範疇。喉が乾いたら氷にしたり熱いお茶にするなどの工夫をアドバイスするのは看護の範疇ですね。

看護も科学なので結構難しいのですよ〜。あ〜、勉強×勉強

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

透析らいふ ミクシイ支店 更新情報

透析らいふ ミクシイ支店のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング