ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今の時代を考えるコミュの古くて新しい障害「アスペルガー症候群」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
発達障害「自閉症」についてご存知ですか?
〜古くて新しい障害「アスペルガー症候群」を知っていますか?〜

 6月19日(熊本市)に自閉症の研修会に参加してきました。テーマは、「強度行動障害について」、福岡市こども総合相談センターの心理指導員の方が、講演をされ、強度行動障害は、自閉症の一つのタイプ(症状)で知的障害者施設の入所者の10〜15%居るといわれていました。強度行動障害は、発達障害者の一つの意思表示行動と説明されていました。

 この研修前に、自閉症の言葉で「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」、「高機能自閉症」、・・と、症例から分類されていますが、聞きなれないアスペルガー症候群なる言葉に興味を持ちました。この医療理論は、1944年にオーストリアの医師ハンス・アスペルガー氏によって発表されたのですが、1980年代になるまで広く世界に認められませんでした。

 人は、古より生活をしていたのですから、いつの時代も居たはずです。この発達障害の症状は、人それぞれ個性があるように同じ症状がありませんので、理論が認められるまでなぎ時間がかかったそうです。発達障害の範囲(領域)の一部として考え方が定着してきています。
 その範囲も程度によって非常レベル差が有りそれを、表現したものがスペクトラム概念という考え方です。下記に簡単に表示をしてみました。

 ・「自閉症スペクトラム概念」(自閉症群を症状で整理してみたもの)
□□□□□□□□□・・・□□□□□□□□□□□□□□・・□□□□□□
――−自閉症−−・・・ ・・−−アスペルガー症候群−−・・−一般の成長
―――――自閉症スペクトラム障害――――−−−− - - - - 
障害が重い  ←   → 障害が軽い → 障害が未発見 → 健常者?
 (濃いジュース)    (薄いジュース) (希薄なジュース) (水だけ)  

上記の症状を、オレンジジュースに例えると、左が濃い(症状が重い)オレンジジュースに、少し水を加えて行くとだんだん薄くなるように、オレンジジュースの濃さ(症状の内容)は、無限に存在し得るのです。これは、一般の人の個性と同じで千差万別で、個人個人で症例が異なるために、理論の認知(理解)に40年近い時間を要しました。
 さて「アスペルガー症候群」は、自閉症と一般の子供の間の領域(スペクトラム)の総称といえます。今春のテレビ番組で、一人の児童の行動障害の事例が放送されていましたが、自閉症に別障害も関わり複合的で、家族も学校も地域も理解するまで多くの時間を要したことが分かりました。。

 私がアスペルガー症候群を知ったのは、メールの発信間違いからでした。日本自閉症協会熊本支部の名刺のアドレスに、私の主催する催しの案内を出していたら、あて先が支部長行きで、熊本の支部長(医師)が異業種交流会「秋の会」に参加をされ、その後医院に出向き色々と教えてもらい、頂いた冊子には詳しく説明も有り、6月19日の研修会に参加するきっかけになりました。私の妻が社会福祉士で興味があると言うことで2人でしっかり聞いてきました。

 研修会では、強度行動障害の事例の改善の報告もあり、参考になるもので、会場は、100人の定員+立ち見30名近く居て、後で聞いたのですが70名近く断ったと言うことでした。参加者の真剣さからも実情が感じられました。

 この発達障害を表現した映画に「レインマン」や小説やテレビ番組に登場する「ミスタービーン」があります。またハリウッド映画で活躍するとトム・クルーズ氏は、学習障害が有り文字を読みながら記憶することに時間がかかるので、テープに台本を入れて聞くことで覚えたりしていると話したことで、世界に大きく認知が進んだそうです。
 少しアスペルガー症候群の特徴を、いただいた資料から抜粋しました。

*アスペルガー症候群の特徴
1.他の人と社会的関係を持ちにくい
 ・大人しい赤ちゃん      ・ 素直で悪気がない
 ・ 暗黙のルールが分からない  ・ 同年齢の子どのと波長が合わない
2.コミュニケーションをとりにくい
 ・回りくどい、こまかいところにこだわる
 ・一方的で分かりにくい、話が飛びやすい
 ・独特な話し方、内容よりも音声に関心がある
 ・言葉の使い分けがにがて、
 ・言葉の裏の意味や曖昧が苦手、からかうのは厳禁
3.想像力と創造性の問題
 ・ごっこ遊びやふり遊びが少ない ・色々なものを集めたがる
 ・機械的な暗記が得意 ・行動パターンが決まっている
 ・まじめすぎて融通が利かない
 ・テレビ番組や読み物へ興味、ものまね遊びが得意
4.アスペルガー症候群のこどもとの接し方
 ・安全で穏やかな環境作り ・いじめから守りましょう
 ・ルールや指示は明確に、予定は明確に伝えましょう
 ・こどもとの全面対決はさけ、ゆったりと待つ姿勢必要
 ・こどものこだわり、関心ごとは矯正するのでなく何かに生かす方向で
5.青年期、成人期の接し方と仕事等
 ・まじめで規則に忠実で、量よりも質にこだわる傾向がある
 ・本人に適した職種、環境であれば、能力を発揮することが可能
 ・職場環境の変化に対応が時間を要することを配慮する良い
 ・本人に適した職場は、経済的にも精神的に好ましい
 ・周囲の理解とサポートがかかせません。

 例えば、足が不自由な方のためには、まず人々の理解、さらにスロープやエレベーター、車椅子など手助けする機械もあります。これからは、自閉症、アスペルガー症候群等を一人の個性としてとらえて、周りが理解し支援をすることが必要です。
 まず、皆さんが、自閉症の症状を持つ人たちを理解していただき、正しい知識と市民に一人でも多くに人にお話をしていただければと願います。

 最後に、熊本県支部長の方とお話をした時に、「自閉症は、個性的なこどもとしてとらえたら、子育て支援と思うと良いのでは」と意見を交わしました。我が家にも2人の娘(高2中2)が居ますが、性格も志向のぜんぜん違い、親として悩むこともたくさんあります。
 一人の人間として、生まれ持った性格、個性、あるいは症状を持って一生を生きて行きますが、それぞれが望む幸せを実現可能にできるような社会になると良いなと思います。
 6月23日は、熊本市で開催されるノーマリゼーションのシンポジウムを聴いてきます。また、ご報告します。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今の時代を考える 更新情報

今の時代を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング