ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

加藤文太郎コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
登山からは若干離れてしまっておりますが、加藤文太郎に過去痺れまくったひとりです。

多分に漏れず『孤高の人』からですが、その後『単独行』を探して本屋を駆けずり回ったことが思い出されます。

登山も再開しようと思ってまして、ぼちぼち体力の充填「をせねば。

これからもよろしくお願いします。

コメント(50)

「孤高の人」と「単独行」を読みました。
孤高の人より、単独行の、三角点で万歳三唱する加藤文太郎が好きです(笑)

僕も影響されて山には甘納豆と煮干しを持っていきますが、煮干しが好きじゃないのでいつも手付かずで持ち帰ります(非常食!笑)

甘納豆はミックスナッツが入ってたジップ式のアルミ袋に入れてそのままガバっと口にいれて食べてます。ジップロックだとフニャフニャで使いづらいんですよね(^^;
昔の恋人=と言うよりは=初恋の保母さんに出会った感じ。
一種の照れ臭さを感じます。

自分も一年ほど単独山行をした時期がありましたが、
後から思うと、やはり『初恋の保母さん』でした。
自分に合った異性=登山スタイル=は、いろんな経験をして、
見つけていくものなのかも。

以上、卑近な例えで恐縮です。
あれこれ言いつつも、初恋の保母さんに憧れた思い出は、
いつまでも大切にしたいと思っています。
はじめまして、コミュニティに参加させていただきますわーい(嬉しい顔)
「孤高の人」を読み、文太郎好きになりましたexclamation
たまに甘納豆を持って兵庫の山をメインに渡り歩いております。

よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
初めまして。

先日、冬山ではありませんが、秋山の氷ノ山に単独行でいってきました。

よろしくお願いします。
はじめまして。「孤高の人」と「単独行」で文太郎に出会ってから、30余年、
昨年末、文太郎の果たせなかった夢、ヒマラヤへ行ってきました。(もちろん
見ただけですけど)こんなコミュがあるとは…
よろしくお願いいたします、

ちなみに息子の名前は「文太郎」です。富士山
はじめまして。但馬牛と申します。
偶然コミュを見つけてこれは!と思い、参加させていただきました。
学生時代に登山にはまり、同時に「孤高の人」に出会いました。
そのとき、しょっぱなに浜坂という地名をみつけて、ふーん浜坂。。。って、ええ!!!!うちの母親の田舎やん!毎年お盆にいってるやん!ということでビックリ。
孤高の人は私の一番のお気に入りの本になり、本当にページをめくるのがもったないくらいでした。

それからはお盆に浜坂にいくたびに宇津野神社にいったり記念図書館いったり、お墓参りしたりしています。
お察しのとおり但馬牛というハンドルネームも文太郎の故郷、浜坂からとりました。
なにかの縁を感じずにはいられません。
よろしくお願い致します。

はじめまして。但馬牛と申します。
偶然コミュを見つけてこれは!と思い、参加させていただきました。
学生時代に登山にはまり、同時に「孤高の人」に出会いました。
そのとき、しょっぱなに浜坂という地名をみつけて、ふーん浜坂。。。って、ええ!!!!うちの母親の田舎やん!毎年お盆にいってるやん!ということでビックリ。
孤高の人は私の一番のお気に入りの本になり、本当にページをめくるのがもったないくらいでした。

それからはお盆に浜坂にいくたびに宇津野神社にいったり記念図書館いったり、お墓参りしたりしています。
お察しのとおり但馬牛というハンドルネームも文太郎の故郷、浜坂からとりました。
なにかの縁を感じずにはいられません。
よろしくお願い致します。

はじめまして。但馬牛と申します。
偶然コミュを見つけてこれは!と思い、参加させていただきました。
学生時代に登山にはまり、同時に「孤高の人」に出会いました。
そのとき、しょっぱなに浜坂という地名をみつけて、ふーん浜坂。。。って、ええ!!!!うちの母親の田舎やん!毎年お盆にいってるやん!ということでビックリ。
孤高の人は私の一番のお気に入りの本になり、本当にページをめくるのがもったないくらいでした。

それからはお盆に浜坂にいくたびに宇津野神社にいったり記念図書館いったり、お墓参りしたりしています。
お察しのとおり但馬牛というハンドルネームも文太郎の故郷、浜坂からとりました。
なにかの縁を感じずにはいられません。
よろしくお願い致します。
2年くらい前に、スキーでの怪我で入院したとき、同じくスキーヤーの向かいの病室の男の子に薦められて読んだのが「孤高の人」でした。

登山は本格的じゃなかったけど、父親によく山に連れて行ってもらったり、バックカントリースキーをしていたんですが、その本をきっかけに、いつかテント持って単独行に行こうと心に決めました。

槍ヶ岳に行ってみたい。

道具そろえたので、そろそろ行ってみようと思います。

甘納豆の携帯食みなさん気になるみたいですね。たんぱく質と糖質一度にとれますもんね。嫌いじゃないので持っていこうかな。
はじめましてo(^-^)o
コミュあったんだ…とびっくりです。

高校のとき、山岳部部室にあった「孤高の人」を何度も読んでました。

今も上下巻持ってるけど、また取り出して読みますo(^-^)o
新田次郎は、相当読みました。
昨年封切りされた「剣岳点の記」を見逃し、ネットで見つけた無理画像で、楽しむ事が出来、再び昔読んだ新田次郎の本を読み返しているところです。
 http://dramato.blog98.fc2.com/blog-entry-11416.html

私として、新田次郎のベスト3は
  白きたおやかな峯
  剣岳点の記
  孤高の人

現在の孤高の人として、私は栗城史多の登山行に興味を持っています。
 http://kurikiyama.jp/
はじめましてるんるん
最近山登り始めました台風

そういえば同郷に登山家いた電球
って思って見つけましたるんるん

加藤文太郎記念図書館は
冷房目的の夏休み宿題で
毎日利用えんぴつ
もちろんその頃は
加藤文太郎って誰むふっexclamation & question
図書館行くとき
カトブン行ってくるうれしい顔手(パー)
って略語化たらーっ(汗)

今となって偉大さに
気づきました手(チョキ)
初めまして。

自分は山はほとんどやらないのですが、谷 甲州著『単独行者/新・加藤 文太郎伝』でその人物像に触れました。

恥ずかしながら本邦にこの様な超人が存在していたことを知りませんでした。

読了後の感動を皆さんと共有したいと思い、このコミュニティーに参加します。

宜しくお願いします。
はじまして

「孤高の人」を読んで、感銘を受けた一人です。
この人すげーと・・・

「単独行」も読みたいと思います!
はじめまして。

超人的足の遅さで一人で近所の山歩きを始めて1年。
山の本読んでいて自分と良く似た人に会ってしまいました。

加藤文太郎氏です(笑)

彼とは間逆な理由で単独行をしていますが
共感出来る事ばかり。
「孤高の人」を読んで、今は「単独行者」読んで、
本人の遺稿「単独行」も読まねば!

12月には浜坂にも行く予定で飛行機と宿の手配してしまった…。
後は金曜の夜行バスの手配…。
楽しみです。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
はじめまして

孤高の人は何回も読み返します。

加藤文太郎には、ほど遠い自分ですが少しでも追いつこうと思い山に行っています。
どうぞよろしくお願いします。
私も新田次郎の「孤高の人」を読んで以来、加藤文太郎ファンであります。

本人の著作「単独行」を入手しようとするも難しく、残念に思っていたのですが、mixiアプリの青空文庫で読むことができた際は興奮しました。

映画化の話があるとのこと。
「劔岳・点の記」のような感動をまた味わえることを期待しております。
はじめまして。
新田次郎の孤高の人読みました。
凄いとしか言いようの無い人。
是非生きていて欲しかった人物です泣き顔
宜しく御願いします。わーい(嬉しい顔)
同じくヤンジャンの「孤高の人」で加藤文太郎ファンになりました。
加藤文太郎を知ったのが1ヵ月前ですが、漫画を読み、小説を読み、山に登り、コミュに入り…。

先週はGWを利用して浜坂の加藤文太郎記念図書館に行き、文太郎ゆかりの品に触れてきました。
その足で文太郎も何度も登った観音山に登ってきましたが、少年時代の文太郎が何度も登った道、何度も見た景色だと思うと心にジーンときましたね。
コミックの孤高の人→小説の孤高の人→新編 単独行の順で本を読み
加藤文太郎が大好きです。

よろしくお願いします。
はじめまして。

 今、『孤高の人』を呼んでいます。『単独行』を先に読みました。実は、その前に『風雪のビバーグ』を読んでいて、松濤明は加藤分太郎の影響を多分に受けたのではなかろうかと思ったりしています。

 よろしくお願いします。
初めまして、単独行から始まり、新田次郎の孤高の人〜谷甲州のアラインゲンガーと加藤文太郎氏に関する本を読み漁りはまってます。
僕も仲間に入れて下さい。
宜しくお願いします。
加藤文太郎は本人の『単独行』を読んだのが先だったので
最近やっと小説版『孤高の人』を読み
最初「ん?何かイメージ違う??」
と思いましたがどんどんハマり、
北鎌の辺りでは手が止りませんでした。
次は谷甲州さんの著書を読もうと思います。

よろしくお願いします。

若かりし頃男性と2人で歩いていて
「こんな歩くの早い女の人は初めてだ・・」と
(しかも別々の男性2人に!!)
決していい意味で言われなかったトラウマ(大袈裟むふっ)で
なるべくゆっくり歩くよう心がけていたのですが
単独でお山に登るようになってからは
「いいじゃん!足速くても!!」と開眼ぴかぴか(新しい)
トレーニングも兼ねてもっぽら早足で歩いてます〜ウッシッシ
今日、”孤高の人”を読み終わりました。
暫くは、、加藤文太郎のことが頭から離れそうにありません・・・
トピック紹介文の
>明治の加藤文太郎、昭和の植村直己、平成の山野井泰史となる・・
この表現に惹かれました。
私も同じように思います。
文太郎のトレーニングルートに憧れ六甲山全山縦走のため九州から出かけたことがあります。
はじめまして。

加藤文太郎にはリスペクトでは済まない衝撃を受け
昨年、和田岬から須磨から六甲全山縦走して宝塚から和田岬へ。。と
やってみましたが、宝塚で足があがらなくなって(*_*)かっこ悪い結末に。

この春、もう一度やってみるつもりです。

またよろしく情報交換のほどお願い致します<m(__)m>
↑[48]でご挨拶させて頂きました。

加藤文太郎の背中を見たくて和田岬-全山縦走-和田岬
したが惨敗したとお話した者です。

リベンジに行ってきました。
時間は文太郎氏よりも7時間遅れでしたが
自分自身の記念になる1本でした。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-291571.html
(ヤマレコ)

管理人様:他にトピなかったのでこちらに失礼しました。
不適切でしたら削除下さい<m(__)m>
ふと手にした父の蔵書、孤高の人に引きずり込まれ、登山に興味を持ち始めました。
少しずつ近づければ、と思います。

まずは体力作りから!

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

加藤文太郎 更新情報

加藤文太郎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング