ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公正報道監視委員会コミュの採点基準について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
採点基準についての疑問の解消・意見交換のためのトピです。

基本的には各自の主観で構わないと思います。
数が集まれば、適正な値に近づいていくはずですので。
ですから、採点基準を統一しよう!、というわけではありません。

しかし、採点基準について意見交換したり、他人の基準を参考にしたりすることには、意味があると思います。
また、最低限統一しておくべき事もあるかもしれません。

・自分はこんな基準で採点している
・こんな視点があってもいいんじゃないか
・これだけは最低限守ろうよ

などなど、採点について思うところを書き込んでください!

コメント(52)

>エディーさん
じゃあ公正報道監視委員会も監視の対象にするということで。w

冗談はさておいて。
このコミュの方向性として、個別的には主観の集まりでも、全体としては客観的な評価になるだろうという仮説があります。
例え1人が偏り過ぎていても、全体の平均としては適正値に大きな影響を与えないようにするべきだし、その為にはもっと参加者を増やしていかなければなりません。
ぼくも不満が全くないことはありませんが、まだまだ発展途上のコミュなのでよろしくお願いします。

よければエディーさんの友達でも誘ってみてください☆
エディーさんの考える偏り方が是正されるかもしれません。
>エディーさん
エディーさん曰く、マスコミは権力の暴走を抑制するための監視役だということですが、全てのマスコミが与党を批判するのでは、やはり偏ってると言わざるを得ません。
新聞社によってそれぞれの政治的趣向を容認するとしても、野党側の新聞社があれば、与党側の新聞社もないとバランスがとれません。
実際に政府与党は、政府広報使って自党の政策宣伝してたりするし、国家権力への監視は、それが税金を使って権力を行使できうる立場で有るからには、絶対必要で、報道はその基本姿勢を崩すべきでは無いと思います。

ただし、実際は産経、読売は与党寄りの発言が目立つし、朝日、毎日は反対側の発言が多い。いっそのこと産経は自民タカ派、読売は自民ハト派、毎日は公明、朝日は民主とか言ってもらった方が判りやすい気がしますね。
通信社に求めるもの:
事実をより早く配信すること。主義主張を入れるべきではない。

新聞社に求めるもの:
事実と主義主張をわかりやすく分別して掲載すること。

テレビニュースに求めるもの:
速さとわかりやすさ。キャスターは事実の紹介にとどめ、
専門家に解説(時と場合によっては主義主張)を加えて欲しい。

雑誌・タブロイド紙に求めるもの:
エログロナンセンスwww


という感じでしょうか?
個人的にはソースにこだわって配点しているつもりです。
マスコミの主義主張を事実にちりばめられるとむかつきます。
>エディーさん
それぞれの記事の評価を個別に見るのに大した意味はないというのには同意します。
ぼくも、記事の集計の数値には目を通す程度で、そこに意味は求めていません。
ただ事務的な処理上必要な過程だと思います。

評価で大事なのは、個別の記事が集まってできる傾向なのではないかと。
そういう意味では3ヶ月毎に出す提供元別集計のほうが意味を成すと思います。

「全て」のマスコミが与党を批判する云々については、しょっちゅう起こる現象でもないし、そうであっては困ります。w
まぁ選挙前の自民党に対する批判などは相当すると思いますが。
小泉前首相と違い、安倍首相はマスコミを利用するのが下手だというのもありますが、トピずれするのでここでは割愛。

「与党側」「野党側」という言葉も、改めて読み直してみたら変ですね。w
自民党支持の新聞社とか民主党支持の新聞社とかの呼び方のほうがしっくりくるかな?
物事を報道する以上、どこかに視点を置かなければなりませんが、「不偏不党」は視点の置き場所を無くしてるのかもしれません。
>17: エディーさん
>与党>野党の力を持っているけれど、政党や政治家はその時点で権力者ですよね。また、政治家でなくとも大企業の経営者などはやはり権力者ですよね。

それはそうなんですが、与党の権力はあまりにも大きいんですよ。特に官僚組織と繋がってて、都合の悪い情報を出さない事もいっぱいやってる。最低限、国政調査権を持つ両院で質問された事項はきちんと明らかにすべきですが、それすらまともではない。更に法律を作り、税金を使うことが出来るわけです。
野党は野党ですから主導権がないし、情報量も天と地ほど差が有りますよ。政府公報で自党の政策まで出すくらいですから。そうであるからこそ、野党も含めて報道や国民が与党、国家権力を監視することは質が違う問題として、非常に重要だと思います。
報道が「権力の暴走」を監視することには賛成です。
ただ、監視すべきは「権力」ではなく「暴走」の方だと思います。
暴走していないのに、権力者だからというだけで無意味に批判することには、私は反対です。
逆に、暴走しているのに権力者ではないからというだけで、批判しないのにも反対。

目的は「暴走を食い止めること」であり、「権力者を批判すること」ではないはずです。
最近のマスコミは、このあたりを勘違いしていると思います。
こばさんの「監視すべきは権力ではなく暴走」に一票ですね。

マスコミ自身が暴走することも多々ありますが、
他のマスコミが「あそこは暴走している」と報じて欲しい。
朝日と産経の「交換日記」のような社説のようにw
>エディーさん
えぇぼくも政治家は政策立案能力だけじゃ力不足だと思いますよ。
いくら国民のためになる政策であっても、国民が知らなければ意味がありませんからね。
個人的にも痛感していることです。

あと、安倍首相はマスコミを利用するのが下手だとも。

トピずれしたので、この話題はここまでで。w
>「暴走」ってなんでしょうか?
「暴走」の定義、、、難しいですね。。。
しかし、議論をする上で、用語の定義をしておくことは重要ですね。

とりあえず、何をもって「暴走」とするかは置いておいて、属性としては
 「暴走」は「行為」の一種
 「権力者」は「人物」の一種
と言えると思います。

何らかの具体的な「行為」を批判するならわかります。
しかし、何もしていないのに「人物」を批判するのはおかしいと思います。
「権力者」だから、というのは理由になっていません。
黒人はどうせ犯罪を起こすから事前に逮捕しろ、犯罪を起こしてからじゃ遅いんだ!
・・・というのと同じ論理に、私には聞こえます。

そして、行為ではなく人物を批判するから、問題の分析・解決策の検討という段階に進まないんですよね。
給与を返上しろ!辞任しろ!という話で終わってしまいます。
それが、私にとっては残念でなりません。

事件を防ぐにはどうしたらよいか、そのためにどういう制度・法改正が必要か、という議論が活発な世の中になって欲しいです。
マスコミには、そのための判断材料をしっかり提示して欲しい。
人物批判はいりません。
事実としてどのような行為があったのか、それがなぜ問題なのか、といった情報をしっかり提供して欲しいです。
>マスコミが与党の次にターゲットにするのは他マスコミじゃないですか?それこそ行き過ぎなくらい。

集音マイクの件のように、対象が与党でも他マスコミでもすでに
「批判」ではなく「揚げ足取り」みたいな感じだと思うんですよ。
「対象を潰すためのチャンス到来」って感じで大騒ぎするのが
正しい姿勢とは私は思いません。

雑誌の「書評欄」のように他社の論調を評価したり批判したり
そういう部分があってもいいかなとも思いますよ。
もっとも書評欄も担当編集者や著者の人脈でねじ込まれる
半分広告みたいなのがほとんどですがw

マスコミが他マスコミを批評することが半ばタブーとなって
しまっているのは、ご指摘の記者クラブ依存にも関係して
いるかもしれませんね。

最後に…
私はマスコミが「批判者」であることには賛同できません。
批判もすれば評価もする「批評者」であって欲しいと思います。
そしてそれは(聖教新聞や赤旗を除いて)実行されていると思います。
ただし批評(主義主張)部分と事実部分とはわかりやすくして
いただきたいかな、と(新聞の場合は)。
うーむ、実に有意義な議論が、複数の論点にわたって行われていますねえ。
こういうのを見ると、このコミュを立ち上げて良かったなあ、と思いますね!

いろいろ参加したい論点がありますが、長くなるので一点だけ。

>なるほど、こばさんは「中傷」は良くないと言うことを仰っておられるわけですね。
そうですね。
私の「中傷」の定義は
・根拠となる事実のない批判
・事実誤認に基づいた批判(特に意図的に誤認している場合は悪質)
・事実に基づいているが、論理に無理のある批判
(特に論理が全く省略されているものは「印象操作」であり、悪質)
といったものです。

逆に、客観的かつ正確な根拠に基づいて理路整然と批判するなら、問題はないと思います。
相手が権力者であるか、誰であるかは、私にとっては重要な問題ではありません。
相手が誰であれ、他人を批判するなら、根拠と論理を明確にすべきでしょう。

メディアの影響力は、人を社会的に失脚させたり、精神的に病気や自殺に追い込むこともあるほどです。
だからこそ、批判するときはそれが「中傷」にならないよう、十分な配慮をして欲しいと思います。

−−−−−−−−−−−−

で、マスコミ各社にこういった努力を求めるためには、「中傷」には「悪い」という評価を外部から突きつけることが必要だ!というのが、私がこのコミュを立ち上げた理由です。

>現段階では10票程度しか票がないので社会的にはほとんど意味が無いと思います。
ま、そうなんですけどね・・・
でも、これが1000票だったら違うと思うんですよ!
マスコミも「中傷」はいけないことなんだ、って気付いてくれると思います。
そのためにも皆さん、是非投票を!
メディアの評価とメディアリテラシーについて、2つの視点がありますね。

1. 評価者は評価を重ねることによってメディアリテラシーを身につけていくべきである。
2. 評価者は既にメディアリテラシーを身につけた者であるべきである。

ぼくは前者の考えに賛成です。
評価の質を求めるなら後者のほうが効率のいい評価ができますが、大衆のメディアリテラシーの向上を理想としているので、敷居を低く入り口を広く開け、評価の量を求めていきたいと思います。

そのためにも、このコミュの参加資格は重要な鍵を握っているなと改めて確認する次第です。

>エディーさん
ぼくも個別の記事について、単に自分の意見を述べるだけでなく他の評価者との議論があってもいいかなとは思いますが、得てしてメディアの姿勢でなくニュースの対象についての議論になってしまいがちで、本質から離れてしまうのではないかと思います。
ちょうど、エディーさんとぼくとで安倍首相個人についての議論になってしまったように。w

尤も、メディアの姿勢とニュースの対象は切り離すことのできない関係です。
安倍首相個人が安倍首相に関するニュースについてのメディアの姿勢に幾分かの影響を与えてるのは自明です。
そのあたりの線引きが難しいなぁと。
>ところで、こばさん的には個別の記事に対するアンケートのコメントでの論争というのは余り望んで折られないのでしょうか?
まあ、そうですね。
論争に反対!というわけではないのですが、あまり重視していない、という感じです。

目的は報道各社に評価結果を通知することです。
そして評価結果は「議論」によって得られることはないと思っています。
理由は27で佐川さんが書かれている通り、基準が人によって違うからです。
その違いを受け入れた上で、評価結果を出す方法、それが「平均点」です。
なので、私が重視しているのは「平均点」と、それに説得力を持たせるための「票数」です。
私の考える「評価結果」とはこの「平均点」「票数」のことであり、コメントのことではありません。

じゃあ、コメントはいらないのか?
そんなことはありません!
他の人の考え方は、全く受け入れられることはないにしても、部分的に参考になることは少なからずあるでしょう。
そして、それについてさらに突っ込んだ意見交換があっても良いと思います。
個々人のメディアリテラシーの向上、コミュ全体での成長につながるような議論は歓迎ですよ。
今回もエディーさんの問題提起をきっかけに、コミュ全体の成長・活性化があったと思いますし。

ただ、個別の記事のコメント欄での議論は、履歴が埋もれてしまうので(1年前に評価した記事のコメントなんて、誰も読まないですよね?)、こういう議論用のトピックを用意している次第です。
>個別のアンケートのコメント内で2があってもいいのではないか
あっても良いと思いますよ。

気をつけたいのは「結論」を出すことが目的ではない、ということですね。
他人の意見を参考にすることで自分を成長させる。
それを通じてコミュ全体の質の向上を図る。
そういった目的での議論ならば是非やって頂きたいです。

ただ、せっかく有意義な議論をしても、古いアンケートのコメントって埋もれちゃいますよね。
これはどうしよう・・・
ひとつの答えを求める議論ではなく、いろんな視点があることを確認するための議論であればぼくも賛成です。
ポイントとしては、他人の考え方を尊重するとか、他人に自分の考え方を押し付けないとかでしょうか。
あと、議論の対象はあくまでもマスコミの姿勢であって、ニュースの対象ではないことも強調するべきだと思います。

あと、他のコミュでもよくあることですが、個別の記事についての議論は個別の記事と一緒に埋もれてもいいと思います。w
もっと重要なことならこのトピや質問・意見交換のトピもあることですし、それを活用すればいいのではないかと。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19220305&comm_id=1210394
質の悪い記事を悪いと評価するのはいいのですが、評価するに値しない、あるいはわざわざ評価するような記事じゃないと感じた場合は、評価しないというのもひとつの方法です。
そうすることによって記事毎の評価数でどれだけ注目を浴びている記事なのかといった重要度を計ることもできると思います。
サンプル数不足解消のため、掲載依頼もどんどんお願いします!
あと、管理人がもたもたしてる場合は、気付いた人がアンケート立てちゃって構いませんので、よろしくお願いします。
宣伝は是非お願いします!>皆さん
私ばっかり宣伝してると、私と考えの近い人ばかり集まってしまいます。
もちろん人数も必要ですし、価値観の多様性も重要なので、なるべく多くの人が宣伝してくれるとありがたいです!
宣伝方法について。

ぼくはコミュの宣伝をする際に、なるべくコミュのトップページのリンクではなく個別の記事のトピのリンクを貼ることにしてます。
マスメディア全体に対する意識は低くても、個別の記事で「この報道のしかたは如何なるものか」と感じる人はそれなりにいると思うので、このほうが共感を呼びやすいかと。
そうやって人を勧誘していけば、マスメディア全体に対する意識も高めていくことができると思います。
アンケートの選択肢に「評価せず」を追加してはどうか、との提案が出ています。
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=28417655&comm_id=1210394

この提案について、皆さんの意見はいかがでしょうか?
賛成、反対、疑問、修正案など、何でもどうぞ!
特に反対意見がなければ、今後のアンケートには「評価せず」の選択肢を追加します。
確かに現行のシステムでは自主的な評価拒否の数がわかりませんね。
記事を読まなかったから評価しなかったのか、記事を読んだ上で評価しないと判断したのか、この2つを区別することに意味はあると思います。
追加してもいいと思いますが、同時に集計の際にどう扱うかも決めておくべきでしょう。

ぼく個人の意見としては、「評価せず」という選択肢は他の選択肢と独立して集計されるべきだと思います。
平均にも総評価数にも反映されず、単純にどれだけの人が自主的に評価を拒否したかを示すだけに留めるのがいいでしょう。
わたしは、「公正報道」という枠だけでなく、メディアの世論誘導、印象操作ということに、問題点を見ています

そのため、これは「報道」ではないけどなぁと思いながらも、「依頼」してしまうことが少なくありません

評価せずという基準があれば、「遠慮なく(笑)」、報道でなくても、メディアの「アジビラ」を依頼できるかなぁと(失礼)
本末転倒でしょうか(笑)
>ゆうじんさん
確かに集計方法についても決めておくべきですね。

>平均にも総評価数にも反映されず、単純にどれだけの人が自主的に評価を拒否したかを示すだけに留めるのがいいでしょう。
私もそれが良いと思います。
要するに、基本的に集計対象外。
ただし、「評価せず」の票数だけはカウントします。(総票数には含まない)

・・・と考えていますが、どうでしょうか?
異論のある方は今のうちにどうぞ!

>あやかさん
当コミュでは、あえて「報道」の範囲を定義していないので、現状だと「これは報道じゃないかも・・・」というケースは依頼しづらいかもしれませんね。
そういう意味では確かに「評価せず」があった方が依頼しやすいのかもしれません。
そしたら、私もゲンダイのゴシップ記事を遠慮なくアンケートにできますし。
・・・って、これまでも遠慮なくやってますが。。。
ただいまより選択肢に「評価対象外」を追加します。
今後、アンケートの記事が評価対象ではない、と思われた方は、こちらに投票してください。

「評価対象外」に投票された票は平均点、総評数の集計対象外とします。
ただし、評価対象外の票数だけは別途集計し、発表します。

ご意見があればどうぞ!
現在、アメリカのあるコミュニティ・カレッジで、「公正報道監視委員会」を実験的に運営してみようと準備しています。
そこでシステムの構築について、是非皆様の意見を聞きたいので、質問させていただきます。

アンケートに投票するとき、今までの投票結果を見ずに投票しますか?見てから投票しますか?

アンケート作成の際、締め切り前に投票結果を「見せる」か「見せない」かの選択肢しかないもので。
本来はミクシィのように、それぞれメンバーが自分で投票結果を見るか見ないかを判断できるのがベストなんですが。
見てから投票してますね。
皆さんのコメントはとても参考になります。
ニュースから引用された日記も(一覧ベースで)ざっと見ることが多いです。

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公正報道監視委員会 更新情報

公正報道監視委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング