ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

九州平成義塾・九州発見塾コミュの(道州制)九州は、人口1,100万人、GDP世界15番目。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(道州制)九州は、人口1,100万人、GDP世界15番目。

■道州制の区割り「9または11」
 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=502585&media_id=4


 15年前に、始まった「九州平成義塾」という、九州県の新聞社が主催する2泊3日のセミナーがある。大分を皮切りに、各県持ち回りで始まり、「九州発見塾」「九州創発塾」と名前を変え、コーディネーターも回り、今年は3順目で鹿児島で開催予定です。現在のコーディネーターは、脳科学者の茂木健一郎氏で、昨年のテーマは東アジアの置ける九州の位置づだった。今年は、それを更に発展させるものになると思っています。

 このセミナーでの塾生間の議論の根底に在るのが、「九州は一つ」と言う考え方です。15年連続で参加している人も居て、旧知の仲間として、電通が準備するテーマを越えた、質問が飛び交う風景は、九州は一つの統一意識ができつつ在ると感じます。

 2代目コーディネーターの草野厚教授は、この「九州発見塾」は、道州制への向けた地域リーダー勉強会であり、交流会と考える。続ける意味は大きいと話されていました。
 昨年の大分大会では、政治学者の姜尚中氏は、「九州は、アジアへの日本のゲートウェイ」であると、基調講演をされ、塾生との討論でも活発に意見が交わされました。

 今月の木内孝氏のセミナーの時も、「九州は独立するぐらいの気概が欲しい。人口規模は、シンガポールの3倍、GDPは世界15番目くらいに相当する」と語られました。
 州域のことは、州の人が考える「道州制」が、今後の大きな自治の考えに広がる事は間違いないと思います。

 区割りは、9〜11等の議論はありますが、20年ぐらい先には、アメリカ並の共和制国家を目指す日本になり、かつての江戸時代を思わせる、地方自治連合の国家が誕生する可能性は充分に、民度が上がって来たように思います。

 これからは、各自治たちのリーダーたちの間で、議論し、連携し、人的交流が進むことで、道州制議論は活発になって行くのだと思います。

 中央集権から地方分権へ、日本も少しづつ変化しているように思います。

コメント(2)

「九州独立」と「地方自治連合の国家が誕生」のビジョンとてもいいです。

将来は、九州を初めとする主権をもった地域国家(あるいは主権をもった「都市国家」がそのなかにあってもいい)のゆるやかな連合体としての日本になって欲しいです。

いわゆる国民国家の枠組みを超えた地域連携のありかたをこれから、東北アジア全体に提示し、広めていけたらいいと思います。
書き込みありがとうございます。

そうなれば、良いなと思いつつ、九州を人に会うために、ウロウロしています。

そして、志ある人物たちが手を携え、更なる志ある人とたちをつなぎ、九州が一つになって、東アジアへ発信できると良いなと思っています。

次世代の九州は、元気になると良いなと思っています。

これからも、九州創発塾を、よろしくお願します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

九州平成義塾・九州発見塾 更新情報

九州平成義塾・九州発見塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。