ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ノスタルジック相模線コミュの現在の相模線

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在の相模線はこんなきれいな車輌が使われているのですね。
電化されてからは乗ったことがありません。
相変わらず揺れが激しいのでしょうか?
相模線は女性車掌がいると聞いたことがあります。
横浜線より進んでいますね。
しかし、終電はとても早いとか・・・
JR東日本さん、せめて横浜線や東海道線の終電時刻まで走らせてあげて下さいな。
沿線住民も増加していることだし。

コメント(31)

先日はお疲れ様でした。
写真は先日の雪の日に撮影した相模線(相原駅で撮影)

茅ヶ崎-橋本間はドアはボタン押さなきゃ開きませんが、
相原-八王子間は自動で空きます。

八王子から乗り入れて行った場合は橋本ではドアは自動で開くようにして欲しいですな。

たまにキョロキョロしている人いますから。
>>★みっつ★さん
雪景色の相模線はこれまた風流ですね。
これが非電化時代だったらもう・・・ってな感じですが。
写真ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

>>ともさん
松任谷由美の歌に相模線が登場していたのですか?
まぁ、八王子の呉服店、荒井屋の娘さんですからね、松任谷由美は。
恐らく横浜線で横浜まで行っただろう歌もあるみたいで・・・
松任谷ファンじゃないので詳しくは知りませんが・・・
今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして。
実家が原当麻です。高校まで自分も住んでいました。

 ユーミンは荒井由実時代の「天気雨」に出てきます。
「白いハウスを眺め 相模線に揺られてきた」とあります。
#ユーミンのカルトQにも写真(ディーゼル車の頃)が出てましたね。


 非電化のころの大らかさも好きでした。車掌さんに「待って〜」といって乗せてもらったこと多数(笑)駅に余計な階段がない分、ある意味バリアフリーな気もするんだけどなぁ。


 あと、トイレがあって、垂れ流しだったことか。今考えると凄すぎるかなと。「停車中には使用しないでください」なんて表示もあったなぁ…。
#食事中の人すみません

ということで。よろしくお願いします。
>>ひでお@おでんさん
荒井由美の時代の曲だったのですね。
知りませんでした。
そうでしょうね・・・、当時は非電化でしたから。
懐かしいなぁ・・・、非電化時代!
 女性の車掌さんは少なくとも3人はいると思います。昨年の9月に研修生として登場して、今年初めあたりから正式の車掌として乗務しているようです。ショートヘアに帽子をかぶった制服姿はかっこいいですよ。アナウンスの声も柔らかく、朝の通勤時間帯ではとりわけ癒し効果があるのではないでしょうか。小田急や東京メトロなどの、車内放送だけテープの女声の味気なさとは大違いです。
只今、研修中の女性車掌さんもいるようです。
>ケン@メスシリンダーさん
 見ました見ました。どうも聞き慣れない車内アナウンスだなと思って、ひょいと後ろを見ると、初めて見る女性車掌さんでした。となりに教官がいました。
 最近、相模線が停まることが多いです。先日も信号機故障で止まりました。そろそろリニューアルしてほしいなァ。
っつかぜんぜん話違うんですが、
倉見駅に新幹線止まるっていう話
ありませんでした?

数年前に聞いた話なのでうろ覚えなのですが・・・。
>ゆきたか さん
 周辺自治体の要望で神奈川県が倉見地区に新幹線新駅を誘致することに決めましたが、JRからは反応がないようです。
 それより倉見周辺では現在相模縦貫道の工事が進んでいます。
 そんなことより、現相模線利用者としては、複線化のほうが絶対早急にしてほしい問題です。何しろ、朝夕はだいたい二駅に一駅で、対向車待機のために3分ぐらいは停まっているのですから。
>tomtom さん
 そうでしたか、JRからのリアクション無し。。。
それも仕方ないことかもしれないですね。。。
相模縦貫道?それってどこら辺の道なんですかね?
ちょっとコミュ趣旨と外れますが、もし宜しければ
教えてください。

 確かに複線化は必要ですね。自分も入谷駅と相武台下駅の中間に住んでますが、いつになることやらとあまり期待せずに待っています。でも、通勤で使われる方は結構重要な問題かもしれませんね、、、
>ゆきたか さん
 相模縦貫道は、いわゆる圏央道の神奈川部分です。高尾から城山をぬけて相模川沿いに茅ヶ崎・新湘南バイパスまでつながる有料道路です。社家・宮山など、ところどころで遺跡が見つかったり、寒川でデペリット(旧軍需工場で生産していたと思われる化学薬品?)が見つかったりして、滞っていた工事がずいぶん進んでいます。(ちなみに私は寒川住民です)
>ゆきたかさん
 俺が聞いた話では、熱海駅で待避が出来ないためダイアが組めないので難しいとのこと。本当かどうか分りませんが...
相鉄が平塚延伸をやめたので、商圏広げたい平塚(主に行政)が声上げているだけ。>相模線平塚直通

新幹線新駅設置より要望高いのは複線化。
それも早急には出来ないのでとりあえず06年度も香川駅の交換駅化を推進。(未だ調査段階ですが)
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/gikaijimu/tayori/chigikai154.pdf
12頁参照。
皆さんありがとうございます。

>tomtomさん
最近社家のコカコーラ向上付近のインターチェンジらしき部分が出来上がってるのがそうですね?確かに急激にすすんできた感がありますね。(ちなみに自分のカミさんも寒川町民(倉見)でした♪)
>会ちゃんさん
熱海駅まで絡んでくるとは・・・って感じです(笑)
>Wally(うおり)さん
列車の増発とは相模線がってことですよね?
あれ?新幹線のことかな?
でも、会ちゃんさんに続き品川駅まで絡む・・・すごっw
[もし新幹線新駅建設が本格化すれば、相模線(少なくとも海老名以南)の複線化が具体化するかと思う次第です。 ]
↑自分は入谷〜相武台下間の住民w イヤンw

平塚直通電車があったなんて知りませんでした^^;
臨時ってことは1日1回とかじゃなくてもっと回数は少ないってことですよね?
めぐり合えたらはぐれメタルだなw

>nicenatureさん
平塚行政からの要望(?)もあるんですね。
延伸計画そのものを知らんかった。。。
まぁ特にその地域に住んでいるわけでもないし通勤などに使わないので余計にそこら辺の情報が疎い自分だと思いました。

自分の目が黒いうちにオール複線化されることを願うばかりです。。。
>倉見新駅

東海自身が
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kendosomu/shin-eki/yuchi.htm
の下部にあるようなコメントを出しています。

現時点では東海のヤル気ゼロ。

中央新幹線実現後、相模線複線化が条件で新駅ということになると、それに東日本が協力するか。
東海と東日本が今の関係を続けている限り、新幹線の倉見新駅は難しいかと。

現・倉見駅とは別に「新倉見駅」を東海が勝手に作ると東日本や小田急が対抗措置を取るでしょうから、県内の東西交通が面白いことになりますがw
東海道線の速度向上を東日本は行ってくるでしょうしね。

ちなみに神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会から2003年位に大和市が脱退しています。(除名に近い感じと記憶しています)
県内自治体でも足並が揃っていません。
海老名駅の階段増設は私も大賛成です。
っていうか、それが相模線を使ってて、一番大きな不満です。
朝のラッシュ時は本当に困ります。
電車の待ち合わせの関係で、上り電車と下り電車がほぼ同時に駅に着く訳ですし。
降りる人も大変ですが、乗るために階段を下る人はもっと大変そうです。

それにしても、私はあの不自由さが好きみたいです(笑)
馬鹿な子ほど可愛い理論(?)です。
電車の本数が少なくて、本当に嫌になるよ、これだから単線は、とか愚痴ってしまいますが、単線じゃなくなったら、絶対寂しがると思います(^^;

人間って我が侭なもんですね。
 いま、寒川駅でエレベーターとエスカレーターの設置工事をしています。次は海老名駅かも!
海老名駅、階段増設賛成!!
朝の上り、2両目1番茅ヶ崎よりのドア付近の混雑、ひどすぎ。
欲を言えば、待合室か、線路脇の風をさえぎるように、暴風板?設置希望。
>いかれくん氏
来た電車が海老名折り返しの茅ヶ崎行きなら、その車内で待つのも一つの手ですよ。また、社家あたりまで、下り電車を迎えにいくのもありかなと。
私は相武台〜入谷間の景色が大好きですね(笑)
春には桜が綺麗ですし、大凧が見れた時はラッキー、とか思ったり。

5,6分の遅延でも、待ち合わせのおかげで、到着する頃にはぴったりになってたり。
そういうところが好きなんだと思います。
はじめまして!! 橋本在住です☆
橋本から相模線に乗れば、結構座れる率が高いから好きです^^
でも、相模線の一番に良い所はあまり寒くないことです。冬、駅待ち合わせをしても扉が開放しっぱなしになることはないし、降りた人が自分でボタンを押すことは暗黙の了解のようになってるし!!

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ノスタルジック相模線 更新情報

ノスタルジック相模線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング