ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

・・・コミュの◎◎◎たまにはこんな本はいかがですか?速読と捉え方◎◎◎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人は何のために本を読むのか、何故強制されたりしなければならないのか、どこから本好きになるのか、・・・
本における哲学書なのかもしれない。
あるいはシンプルな手引書かもしれない。
手に取った人の感性によりうまれる本です。


○本を読む本 講談社学術文庫
モーティマー・J. アドラー (著), C.V. ドーレン (著),
Mortimer J. Adler (原著), Charles Van Doren (原著),
外山 滋比古 (翻訳), 槇 未知子 (翻訳)

読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。
第1部 読書の意味(読書技術と積極性
読書のレベル ほか)
第2部 分析読書(本を分類する
本を透視する ほか)
第3部 文学の読みかた(小説、戯曲、詩の読みかた)
第4部 読書の最終目標(シントピカル読書
読書と精神の成長)


【M・J・アドラー】
1902年生まれ、コロンビア大学卒業。シカゴ大学哲学教授、哲学研究所所長、エンサイクロペディア・ブリタニカ編集長などを歴任。
【C・V・ドーレン】
1926年生まれ。コロンビア大学卒業。同大英文学教授を経て、エンサイクロペディア・ブリタニカ・インコーポレイティッド副社長。
【外山滋比古】
1923年愛知県生まれ。東京文理科大学卒業。東京教育大学、お茶の水女子大学、昭和女子大学教授を経て、現在、お茶の水女子大学名誉教授。

○読書術         加藤 周一   岩波現代文庫

 急がば回れ、古典味読の精読術。新刊を数でこなそう速読術。臨機応変、読まずにすます読書術。原書に挑み、原語に触れる解読術。新聞・雑誌は看破術。難解本なら読破術。―書物の裏表を知りつくした著者が読書の極意を明快に指南し、読書と共にある人生のよろこびを語る。読書を愉む技術の徹底指南

1 どこで読むか(寝てもさめても
幾山河)
2 どう読むか、その技術(おそく読む「精読術」
はやく読む「速読術」
本を読まない「読書術」
外国語の本を読む「解読術」
新聞・雑誌を読む「看破術」
むずかしい本を読む「読破術」

加藤 周一(かとう しゅういち、1919年9月19日 - )
評論家、作家。東京大学文学部講師、ベルリン自由大学、エール大学教授、立命館大学国際関係学部客員教授、立命館大学国際平和ミュージアム元館長。東京都生まれ。医学博士。専門は血液学。

1943(昭和18)年、旧制第一高等学校を経て、東京大学医学部卒業。学生時代から文学に関心を寄せ、卒業後、医業の傍ら「マチネ・ポエティク」の一員として韻律を持った日本語詩を発表、他に文学に関する評論、小説を執筆。「雑種文化―日本の小さな希望」で名を知られ、「読書術」はベストセラーになる。1951年からは、医学留学生としてフランスに渡り、主に文明批評を発表。以後、国内外の大学で教鞭をとりながら執筆活動を続けている。現在の妻は評論家の矢島翠。

コメント(3)

そこでこの本のようなものを読んでみるのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

・・・ 更新情報

・・・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング