ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心を育てる言葉コミュの〈生涯学習〉人生の本舞台は将来にありー尾崎幸雄ー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〈生涯学習〉人生の本舞台は将来にありー尾崎幸雄ー

おはようございます。今朝も、朝のウォーキングを終えました。昨夜は、菊池省三氏と遅くまで語りました。本当に、学び続けることの大切さ、国内には先駆者がいろいろなところに点在し、それを誰かが見つけ、つなぎ、その時代の流れを起こすのだと思います。

明治天皇を指導した、二松学舎大学の創始者の三島中州の師匠の山田方谷は、「本で学ぶことが亡くなったら、地域に師を訪ねなさい
。地域居ないなら全国に師を探し

なさい。次に世界、それでも居なければ歴史に探しなさい」と、教示しています。

自分は周りの人たちと違った考えを持っている。
俺は、おかしい人間か?
それとも変り者か?
悩むことは、誰にでもあると思います。歴史は面白く、世界中を探せば、同じ考えを持つ人間は、最低5人くらいはいるものです。

公欲のために働こうとする人々を、支えて伸ばす風潮を、この九州から起こせないかなと、昨夜の菊池省三氏の講演を聞きながら思いました。今はまだ、新しい教育観の小さな光の一つかも知れません。しかし、昨夜聞いた方々が、色々な所で話題にしてもらい、教育界の新たな動きとして、紹介をしていもらえれば、支流からいずれは、本流になることも夢ではないと思います。

出る釘は打たれる、と言われますが、先駆者を支持する仲間が増えることが、参画者を増やします。昨日の菊池氏の最後の言葉は、「私はまだ修行中、まだまだ勉強です」と語られました。

江戸末期の志士たちに、大きく影響を与えた儒家の佐藤一斎の言葉があります。

「少にして学べば、即ち壮にして為すことあり。壮にして学べば、即ち老いて衰えず。老いて学べば、即ち死して朽ちず」

生涯学習の本質はまさにこの言葉の中にあると思います。

私の心を引き締める昭和の偉人の言葉があります。75才で病に伏した尾崎幸雄は、それまで数々功績を残しながらも、まだまだやらなければならない思いから、次の思いを語りました。

「人生の本舞台は将来にあり」

常に、今の自分に満足せず、地道にひた向きに、前へ進むことを忘れてはならない、決意の言葉と思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心を育てる言葉 更新情報

心を育てる言葉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング