ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

沖縄料理研究会コミュのクーブイリチー(昆布炒め)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
沖縄では乾燥の昆布を使う事が多いですが、今回は、生の切り昆布でクーブイリチーを作ってみました。
スーパーでたまに見かけるのですが、もどす手間がいらないのと、きざむ手間がはぶけて簡単にクーブイリチーが出来ます。
簡単ですので、生の切り昆布を見かけた時は、作ってみて下さいね!!

具は、豚肉、こんにゃく、人参、等入れる事もありますが、今回は豚肉だけにしました。
(具材はお好みでどうぞ!)

だし汁、醤油、みりん、(好みで砂糖)で煮ていきます。
イリチーは、汁を多めに入れて、汁気がある程度無くなるくらい迄、炒め煮していきます。

コメント(9)

「乾燥切り昆布」(すき昆布)を使っています。
「もどす手間」はいりますが、すぐもどります。
なにより、生と違って長期保存ができて、いつでも必要な分量だけ使えるのがGOODです。
これなら食べたい時にすぐ作る事が出来ますね!!

探してみます!!
[1]の商品は、以下から送ってもらっています。

「三陸名産 すきこんぶ」
(有)梨忠商店
岩手県九戸郡洋野町種市39―43
電話 0194―65―3411
FAX 0194―65―3412
ふだんは昆布のみの「クーブイリチー」をつくっていますが、
ときには、いろいろな食材を加えて
「七色クーブイリチー」というのをつくります。
すごく鮮やかな緑色ですね。今まで乾燥の出し用の大きいサイズのものを使ってました。すごく美味しそうですね。即購入したいです。
今回の震災のために、三陸地方は大きな被害を受けました。
多数の方が亡くなり、家も失いました。
みなさんのこれからのこと、とても心配です。
また、昆布が今後、製造・販売ができるかどうかも心配です。
これは沢山作っておけば何日も食べられそうで、栄養もありそうですね〜
今度挑戦してみます〜わーい(嬉しい顔)
沖縄と三陸地方って、関係が無さそうに思いますが
沖縄は、昆布の消費量がとても多い県で、料理にはこんぶは欠かせません。
皆様の復興を心よりお祈りします。
クーブイリチーは、常備菜として良いですよ!

生の昆布が無い時は、あらかじめ刻んである昆布か、早煮こんぶを使うと便利です。

なるべく、薄い昆布を使う方が、ヌメリが少ないので良いように感じます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

沖縄料理研究会 更新情報

沖縄料理研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング