ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

沖縄料理研究会コミュのクファジューシー(炊き込みご飯)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
細かく切った豚肉やにんじん、しいたけ、カステラカマボコ(揚げカマボコ)を、豚とかつおの合わせダシで炊いた、炊き込みご飯です。もともとは、お盆等の行事のお料理です。

1.豚肉を茹で、その茹で汁にかつお節を入れて、豚とカツオの合わせダシを取ります。

2.茹でた豚は、あられ切りにして軽く炒めておきます。
 干し椎茸は水で戻し、他の材料もあられ切りにします。

3.洗ったお米に、刻んだ材料と、合わせだし、調味料を入れて炊飯器で炊きます。

4.炊きあがったら、油大1を回しかけて出来上がり。お好みで、万能ネギを!(ラードにすると、よりコクが増します)

カステラカマボコが手に入らない場合は、揚げカマボコで代用して下さい。揚げカマボコが良い味を出すので、必ず入れて下さいね!
最後に油を入れて、コクとツヤを出すのが沖縄風なのですが、気になる方は控えてもかまいません。
私は、お出汁を取った後の昆布をとっておいて、細かく刻んで入れたりします。

豚肉は、多めに茹でておいて、1回分ずつ切って冷凍しておくと、手軽です。茹で汁も冷凍しておきます!

材料:
米・・・3合
豚肉(肩ロース固まり)・・・200g
豚とカツオの合わせだし・・・3カップ
にんじん・・・1/2本
干し椎茸・・・3枚
カステラカマボコ・・・80g
塩・・・小1/2
醤油・・・大1
サラダ油・・・大1
万能ネギ・・・適宜

(沖縄の家庭料理入門 参照)

コメント(10)

ジューシーをわかりやすく言い換えると、沖縄風炊き込みピラフですよね。カステラカマボコというのは、まるくて白くて細長いカマボコですか?
うちは、レトルトのジューシーのもとを買って置いて、忙しいときなどに利用しています。意外とおいしいんですよね。
家では、海藻類を多くとりたいので、わかめ、ひじきなんかもたっぷり入れたりします。
カステラカマボコは、四角い形をした大きなかまぼこです。
丸いのは、おそばの上に乗っていたりしますよね。
味も、材料も一緒だと思うので、どちらでも良いと思います。
多分、用途によって使い分けるのではないでしょうか?
どなたかご存知ですか?

写真の四角いのがカステラカマボコです。
カステラかまぼこは、魚のすり身の他に卵を入れてるそうです。
魚のすり身もブダイとかを使っていて甘味が有ってふんわり柔らかい美味しいかまぼこですよ
>あがぁ〜さん

だから黄色い色しているんですね〜〜。納得です!
かまぼこを入れるか入れないかで味が全然違います。
とても甘味が出ますね。
イナムドゥチを作るととても良くわかります。
カマボコを入れないと、ただの豚汁になってしまいますね。
カステラかまぼこは、蒸した後、揚げてつくるのが特徴です。
初めて、本土のカマボコを食べた時、これカマボコじゃない〜〜〜と思いましたげっそり
板が付いているし、食感もコリコリした感じですし。
今ではわさびを付けて食べるのが好きになりましたがわーい(嬉しい顔)

地域によって同じ「カマボコ」でも違いがありますね。
[2]沖縄そばに乗せる長丸かまぼこは、卵を使わないのでは?
「豚肉」は「三枚肉」を使うことも多いようです。
「油」は「サラダ油」だと、あっさりします。
「ラード」を使うと、こってりします。
「バター」を使ってつくってみたい気もします。
クファジューシーには「酢のもの」を添えますね。
どのような酢のものがお好きですか?
もうすぐ冬至ですね。
沖縄では、お盆にはウンケー(お迎え)ジューシー、冬至にはトゥンジージューシーを食べます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

沖縄料理研究会 更新情報

沖縄料理研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング