ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NIKON FANコミュのどんなスピードライトをお使いですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(22)

D1Hと同時に購入してずっと使ってたSB28DXを
持ってくのを忘れて、現地でSB600を購入したんですが、
調光具合が違って戸惑ってしまいました。

SB28DXだと暗めに調光されて、常に+0.5か+0.7くらい補正してたんですがSB600だとそれだとオーバーしてしまって、0.0か−0.5くらいにしないと飛んでしまいます。

最近の調光が賢くなって補正しなくてもよくなっているって考えた方がいいのかなぁ。
とか思ったり。

最近のはアクセサリーシューが金属になってるんですね。
衝撃でストロボが壊れるならともかく本体がヤられるのは、なんだかなぁって気がしますが。
SB−50DXとSB−80DX使ってます。
金属の設定は万が一の時は、ストロボ側が壊れてしまうので、カメラのアクセサリーシューは無事ですよ。という記事を昔CAPAかなんかで読みました。
まあ壊さないように使うに越したことはないですが。
ども

私はD1HにSB-80DXです。
あんまり細かいことは気にして無いんですが、
いい感じだと思います。
私はSB-27?です。
普通に使う分には、それで十分。
SB-24を使っています。

ある程度はOKですが、結婚式などはいちいち確認していられないので、友人にD70とあわせて買わせたシグマEF-500 DG SUPERを借りてきます。

あとはSB−24でも何とかなります。

でもそろそろSB600かEF−500を買いたいと思っています。
自己レス

>金属の設定は万が一の時は、
 金属の接点は万が一の時は、

訂正します。
こんにちは。

D100+SB-80DXを使ってます。
いつも思うような調光が得られないのは、使いこなせてない
せいでしょうか…。
ディフューザーやらバウンスを多用するせいなのかもしれません。
マニュアル発光で使うことが多い気がします。

さて、最近はストロボの接点が劣化してしまって、
人物撮影でフル発光してしまいごめんなさい状態が多くて
困ってます。焚かれた側はたまらないですよね。。
D100+SB26+SD8(パワーアシストパック)

→外部自動調光だけどオートパワーズーム機構が使える。(ズームレンズと連動)
 しかし、人物の背景が真っ暗なシチュエーションで大変な目に会う。

D70+SB26

→オートパワーズームが連動しない。
 仕方なく、SB-800 を購入。

D70+SB800

→何だ〜! SD-8 のプラグが合わないじゃないか。
 月曜日の撮影はどうするんじゃ〜!


はっきり言って、Nikonはきらいです。

Canonは、もっときらいなので仕方がない。
SD−8Aにマイナーチェンジしていますね
先日SD−8処分しました(T^T)
F3/T+SB−14+SC−12

F3P+SB−12

TTL調光黎明期の黄金の組み合わせ。
>SD−8Aにマイナーチェンジしていますね

SB−800にはSD−8Aを使わなければならないのはわかったが、

昔、SB−26とSD−8を同時に買って
SB−26にはSD−8Aが使えるのに、
何でSD−8はSB−800に使えないのだ!

http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/misc/assist_pack.htm

ところで、SD−8とSD−8Aの違いはプラグの形状以外に
どこが違うと言うんじゃ!
発光間隔が短くなるのか? 発光回数が激増するのか?
明日、ニコンに問いただしてみよう。
> Freddie まにぃ さん

いまだ現役で使ってます?

その重量を思い出すだけで腕が震えてきますね。
F2にナショナルP型 or サンパック・グリップの時代も凄かった。

上半身、ぶるぶる震えた。

先輩たちからは、ストロボがオートになって天国だと言われた。
私が使っているのは

SB-14、SB-17、SB-22です。
F2にはガンカプラー併用でSB-22を使っています。

SB-14はSC-12を併用してTTL調光可能にしてありますが、いかんせん重いので・・・(苦笑)
>>BAKU佐々木さん

現役で使ってるのはSB−12くらいです。
一時F2+MD−2+MB−1にサンパックのオートズーム3600にリモートセンサー+25−50/F4なんてキチガイじみたスーパーヘヴィなのを振り回してた時期もありましたが、今ではそんなのありえません。
いまやSB−14は観賞用ですよ。おっしゃる通り重いったらありゃしない。(笑

プラグの形状を変えたのは、誤用を防ぐためワザとだったような気が…確か電圧か何かがビミョウに違うためだったんじゃないかな?
ども。
俺はFE2とF801にはSB-24で
D1HにはSB-80DXです。
F5+SB28
F−501+SB22
F2+AS−1+SB10

です。
時代考証も考慮しています。
プラグ形状が変わったのは28DXからだったかな。
SD-8はSCなりに持ち込めば改造してくれたはずだけど。
積層のSD-6は新形状のコードを買ってくれって事でちょっと憤慨したな。
>SD-8はSCなりに持ち込めば改造してくれたはずだけど。

やった〜! 月曜日の仕事には間に合わないけど。

>積層のSD-6は新形状のコードを買ってくれって事でちょっと憤慨したな。

この間、処分してしまった。
kyukkyu さんへ

>>SD-8はSCなりに持ち込めば改造してくれたはずだけど。

SCに問い合わせしました。無料でコード交換、所要時間約30分。
旧型を処分して、新型を買わないで済みました。
情報、ありがとうございます。
教えて下さいニコンSB−14を入手したのですが電源が有りません現行品で使えるSD−7のような
外部電源をお知りの方又改造も結構です。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NIKON FAN 更新情報

NIKON FANのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング