ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リアルワインガイドコミュの週刊ワインばかニュース 第5号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
しかしなんだな、自然派ワイン好きが跋扈してるな。道端に咲いている雑草の名前もしらないヤツらが、自然派ワインだの何だのって言ってるの、正直言ってイヤな感じだな。自然派ワインがオシャレの道具とか、自分を飾る道具になってるのかな。

「虫は嫌いだけど、ワインはやっぱりビオよね!」

とか言ってるヤツ、こんど僕と一緒に毛虫退治しよう!もう少ししたら、ツバキの葉っぱの裏にはチャドクガの幼虫がウヨウヨしてるよ。葉っぱの裏にびっしり縦に並んで君を待ってるよ。毛虫は嫌いだから、殺虫剤でやっつければいいかな?もし、ぶどうの葉っぱに毛虫がついてたら、それも殺虫剤でやっつければいいかな?

自分の日記にも書いたけど、まずは身の回りの自然に目を向けてみようよ。雑草当てクイズ、日記にあるので当ててみてね。当たらなくても全然OK!何気なく咲いている花に興味を持つだけでいいと思う。

僕は庭のツバキにチャドクガの幼虫が大量発生したとき、殺虫剤でヤツらをやっつけました。2階のベランダの下にアシナガバチが巣を作ったときに、ヤツらを殺虫剤でやっつけました。雑草は大好きだし、ミミズやハサミムシも好きなので、除草剤は使いません。えさが豊富なので、ニホンヤモリと共生してます。アメリカシロヒトリの幼虫(毛虫だよ!)が庭に大量発生したときは、一匹ずつ箸でつまんでやっつけました。そのとき殺虫剤を使わなかったのは、庭の雑草が枯れるおそれがあったからです。

日の当たらない狭い庭でもこんな感じだから、農家の人はもっともっと大変です。

コメント(12)

おまけに、牛の角に牛糞を詰めて庭に埋めなきゃならない。
除草剤を使わない草むしりに殺虫剤を使わず400匹の毛虫退治!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=216288405&owner_id=1558149
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=344506774&owner_id=1558149
こんな生活している自分はまさにビオ!

でもビオワインは好きではありません!
やみくもでもおおまかでも
気のつくトコからってことですよね

…やみくもは怖いかなw

ちょっと前に農家さんに住み込みで働いた経験から
言うとですけど

でも、あんま肩に力入れすぎたら鬱陶しくなりすぎがち…
今の日本的な感覚では

近くにいる人やったり、同居してる犬やら猫なんかに
やさしい目をかけるだけでも
5M感覚で言うだけでも
周りの感覚は少しづつ
変わって来ると思いますけど

でも、農家さん居った時の生のハシバミ最高やったー♪

へ−ゼルナッツ♪
>もょもとさん
かつて野菜でも植えようかと思い、庭の土をやわらかくしたところ、さっそく野良猫ちゃんのトイレになっちゃいました。猫糞を土から掘り出すのに苦労しました。

>やっし〜さん
ったく、毛虫のやつら、俺たちになんの恨みがあるのやら。という感じですね。

>きりんさん
僕は消費者なので、生産者の苦労や苦悩を実感として知りません。なので、住み込みで働いた経験は大事だなぁと思います。
秋田の親戚(米農家)からは米、広島の親戚(みかん農家)からはみかんなどなど、農産物が送られてきますが、それとともに苦労話も伝わってきます。たまには手伝いに行かないといけませんね。
今は思いっきり消費者ですけどw
ワインも何事も、「体感」するのって
すっごく大事ですよねー

住み込みの農家さん実習旅行みたいなん
イタリアでも少し流行ってたみたいですけど
日本からも行ってらっしゃったみたいですねー

…でもイベッカムさん言われるように
道草食いつつ、そこらのただ、ただソコに可憐に花をつけているお花を愛でるだけでも違うと思うんですけどねー
桜もステキやけど下見てみーよーって

生産者の方々が体現されてることに
少しでも近づけるように…

自然派って擁護する訳ではありませんが
素直なお子達が多いような気がしますけど

あんま、やりすぎたら本来の置き所忘れてるようで
気持ち悪くなりますねー

ただ、やっぱ、ワイン自体まだまだ異文化だと思うんで
(地方都市圏は少なくても…)

地方こそ思いきった事をしなくちゃいけない
と、橋係な僕は思うわけです。
上に書き込んだ

生のハシバミって

ピスタッチオの間違いでしたーm(__)m
自然派を売り文句にする商売人や消費者が嫌いなだけであって、自然派ワインが嫌いとか、ふつうに自然派ワインを好きで飲んでいる人が嫌いってわけじゃないです。

自然派ワイン好きをやたらと(過剰に)アピールするヤツとか、そういうのが嫌いなんです。
はい、ケツの穴が小さいんで、ウンコするとき大変です。
「自然派」とか「ビオ」を宣伝文句にされても、「で、どんな味?」って感じです。

 チャイニーズのことはよく知らないので、RWGでも中国やロシヤのワイン文化を特集してほしいです。
確かに中国やロシア、それにインドもワインを買いまくっているらしいですね。手元に資料がないので正確なことは言えませんが、そんな話が僕のところに伝わってきます。

一部の金持ちが大量に買っているんじゃないかと推察していますが、詳細は不明です。生産量の多いボルドーとかだったら買いまくって頂いて構わないのですが、ブルゴーニュなんかを買われたら大変です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リアルワインガイド 更新情報

リアルワインガイドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング