ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

とにかく怖い話。コミュの霊園の売店

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6月に父親の33回忌がありまして、お墓に行きました。これはそのときに体験したのですが、なんとも不思議な事なので書いてみます。

父親の墓参りを済ませて、丁度同じ霊園の中に昔お世話になった方のお墓もあるので、いつも一緒にお参りするのですが、お供えする花とお線香は霊園の売店で買い求めるのが恒例です。
いつも同じ売店でして「桶」に花束が2本と線香2本を買い、掃除もしとこうと「箒」も借りて霊園の中を歩きました。

お墓のアイダを縫うように歩くわけでして、大きな木の横を通り「何本目の木の右」て覚えてるのですが、足元が土ですのでどうしても目線が下になります。

「ぎゃあ」「ぎゃあ」「ぎゃあ」て赤ん坊の泣く声が近くで聞こえたので顔をあげました。
周りには誰もいないし、人影もありません。

(カラス?) て思うくらいに誰も居ないわけです
右手に桶、左手に線香と箒持っていたのですが、突然右手の桶が重くなる。
あわてて手にチカラ入れて握り直したのですが、尋常じゃない重さでした
一瞬の事で驚いたのですがスッとまた軽くなった。

(今のはなんだろ)と思いながら昼間と言う事もあり気楽に構えてまた進んだんです。
お墓について、桶に入ってる花を2つ取り出した。
「桶の水」が、半分近く無くなってる
そんな事はあるわけない、桶の水は半分以上入っていて花が入れてあってほぼ満タン近いはず
それがこぼした覚えもないのに、今は柄杓で3杯分くらいしかない。
気のせいだろう。と思いました
きっと元々、桶の水の量を普段と同じ感覚で考えてしまった。実は最初から無かったんだろうと思い、花だけを挿して、桶をもって水道に行きました。

コメント(8)

水道で桶に水をいれていたら、またも遠くで「おぎゃ」「おぎゃ」「おぎゃ」と聞こえるのです。今度は結構遠い
(あ、やっぱり赤ん坊連れの人がいるんだな)と思い
赤ん坊連れて墓参りは大変だろうなぁ・・と思ったんですけど

なんか「おぎゃ」の声の響きがおかしいのに気がついたのです
箱の中で泣いてるような、くぐもったような「おぎゃ」「おぎゃ」なんです
ベビーカーに違いない。とその時は思い
桶の水いれて墓に戻り、柄杓で水をかけて雑草を抜いて、と思い屈んだら
丁度、目の端に動く白い小さなものが目に入りました。
(なんだ、やっぱり近くに赤ん坊がいるんだ)と思いなおして
雑草キレイに抜いて箒で墓の周りを掃いて、手を合わせている間にはなにも聞こえない。

確かに不自然な感じがしたんです。赤ん坊が泣いていた。が突然なにも聞こえない、また泣いていたけど今は聞こえない。
不思議な事もあるものだ
とその時気がついたのです。ちょっと変だぞって
お参りも終らせたのでカラの桶と柄杓と箒を持って来た路を戻ります。
くる時と同じ墓と墓のアイダを大きな木の横を通り。

(そういえば、さっき桶が重くなったな。どうゆう事なんだろ)て立ち止まり
カラの桶を目線まで持ち上げたんです。
なんのきなしに行ったんですが、

桶の横に「赤ん坊の手形」みたいなものがあって、しかも「○○家」て書いてあるんです。
(なにこれ?? 人の家の手桶じゃないか、これなんだろう?)て赤ん坊の手形みたいなものをジッと見たんですが
その時、「おぎゃ」「おぎゃ」て声が近くでしたんですよ。

ちょっと気持ち悪くなって早歩きで売店に戻り、手桶をあった場所に置いて
「これ、人の家の桶だよ」と法被きた男に言いましたら
明らかに(あ・・・)て顔してるんです。
○○家の文字を見た瞬間ですけど

あれは「手桶」に憑いてるんだと思います。赤ん坊の霊みたいなものが
右手と左手で手桶を抱くように小さい手形がついてるんですから。

都内の某都営霊園での出来事です。おわり
「ほらほら、怖いでしょ?ね?ね?」
みたいな気負いのない、とても読みやすい文章でスゴく良かったです!

こういう淡々とした話は、日常生活に不意に紛れ込んだ不思議さやその場の空気感みたいなものが伝わってきて私は好きです。
他のトピックでよその家の仏具を貰って命をとられたお話がありましたが、お墓に関しても気をつけないといけないですね。よそのお墓を勝手にお掃除してはいけない、とは聞いていますが、とにかく一切関わらないのが一番ですね。怖いですね。げっそり
他の方も仰っていますが、読みやすかったです。
怖いけど、とても興味深いお話でした。
皆さん。コメント本当にありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

とにかく怖い話。 更新情報

とにかく怖い話。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。