ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年9月13日(水)-東京-雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
*********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2051377&comm_id=115112
**********************************************

★東京都心、10月下旬の肌寒さ-全国的に雨模様
└小雨が降る中、ストールを巻いて通勤する人も

 秋雨前線の活動が活発になった13日、全国的に雨模様となった。都心では日中も気温が上がらず、10月下旬並みの肌寒い1日となった。

 気象庁によると、秋雨前線が列島の南岸にかかり、前線に向かって北からの冷たい空気が流れ込んだ。朝の都心の最低気温は17.9度。日中の予想最高気温も20度程度となっている。


★マドンナ、厳戒下のロシアで初公演

 十字架にはりつけにされるパフォーマンスにキリスト教徒などから批判が出ている米ポップス界のスーパースター、マドンナさんのロシアで初のコンサートが12日、モスクワ五輪(1980年)主会場だったルイジニキ・スタジアムで厳戒態勢の中で開かれ、約5万人の観客が熱狂した。


★米アップル、映画のネット配信に参入

 米パソコン大手アップルコンピュータは12日、インターネットを通じて映画をパソコンに取り込むサービスを同日から米国で始めたと発表した。

------------------------------------------------

★<最低気温>宇都宮17.2度 各地で寒い朝

 秋雨前線が日本列島の南海上に停滞し、前線の北側が冷たい空気で覆われた影響で、13日は各地でこの秋の最低気温を記録した。東京・大手町では平年に比べ3.2度低い9月下旬並みの17.9度で、約3カ月ぶりに20度を下回る肌寒い朝となり、長袖や背広姿で通勤する姿が目立った。

 主な各地の最低気温は、長野市14.2度、宇都宮市17.2度を観測したほか、大阪市19.1度、名古屋市19.3度、福岡市19.4度など。いずれも平年より1〜3度低く、この秋としては最も低かった。

 気象庁によると、この日の大手町の予想最高気温は、平年より7.3度低い20度。肌寒さは14日ごろまで続き、その後は平年並みの気温に戻る見込み。向こう1週間は曇りや雨の日が続く。




★児童買春:容疑の小学教諭を逮捕-神奈川県警

 神奈川県警少年捜査課は13日、児童買春禁止法違反(児童買春)容疑で同県海老名市大谷、同市立海老名小教諭、豊福貞夫容疑者(37)を逮捕した。容疑を大筋で認めている。

 調べでは、豊福容疑者は3月21日午後0時半ごろ、同県厚木市内のホテルで、携帯電話の出会い系サイトで知り合った横浜市内の無職女性(17)に2万5000円を渡し、わいせつな行為をした疑い。

 豊福容疑者は1年生の担任。




★団塊の世代:労組も07年問題対策、「活動の継承」に躍起

 「団塊の世代」の大量退職に伴う07年問題で技術技能の伝承が不安視されている中、労働組合も政治的意識が高く活動的だった同世代のリタイアへの対策に追われている。松山市で13日始まった民間最大労組のUIゼンセン同盟(約3000組合加盟、組合員約95万人)の定期大会では、活動の核を失い、つぶれてしまう組合対策に「地域型ゼネラルユニオン」の創設が提案された。組織率が20%を割って久しい労組も“活動の伝承”に躍起になっている。

 活動のリーダーらの退職により、新たな役員の引き受け手がなく組合存続が困難で解散を余儀なくされる組合が対象。同一地域にある数組合を、企業の枠を越えて加入できる「地域型ゼネラルユニオン」に束ねる。執行権はUIゼンセン同盟が派遣する事務局長が持ち、会社との団体交渉などを行う。

 同同盟によると、経済状況が厳しかった数年前には、リストラに伴い組合を離れる人数が多かったが、最近は定年退職で辞める人が多くなっている。しかし、活動の中心を担う人たちの定年退職などで解散する組合が目立ち、その数は年間約100組合に上るという。特に組合員30人未満などの中小企業の組合が多く、活動を引き継ぐ組合員の育成に危機感を抱いているのが現状だ。

 島田尚信書記長は「07年問題は労組にとっても大きな課題。組合の必要性を訴えながら、東京都や大阪府などの大都市をモデルケースにして、全国的に取り組んでいきたい」と話している。




★なまはげ:体験ツアー、参加の家族を募集-秋田・男鹿市

 子育ての悩み、なまはげが解決します−−。大みそかの夜、鬼面にミノ姿で「悪い子はいねがぁー」と家々を回り、子供たちをしかる秋田県男鹿市のなまはげ。同市観光協会は親子のきずなを深めるため、なまはげ行事を本番さながらに体験する「子育てなまはげツアー」を企画、参加家族を募集している。子供が親を殺害する事件が相次ぐなど家庭教育の危機が指摘される昨今。子供を戒める神の使いが、しつけのお手本を示す。

 ツアーは10月28〜29日、1泊2日の日程。メーンイベントのなまはげ習俗体験は初日の夜。温泉旅館での夕食後、ハタハタやなますなど正月料理を並べ男鹿の大みそかを忠実に再現した各部屋に、赤と青の面を付けたなまはげ2匹が乱入。子供を恐怖に陥れ、ひとしきり暴れ回った後は、親から酒食の歓待を受ける。親には事前に、なまはげにしかってもらう子供の欠点を申告してもらい、なまはげを迎える際の作法も伝授する。

 このほか、なまはげの総本山とされる真山神社、男鹿真山伝承館、なまはげ館見学や、なまはげ太鼓観賞などが楽しめる。同協会は「恐ろしいが温かいなまはげに接し、親子のきずなを深めてもらうとともに、なまはげについての正しい知識を広める狙いもある」と期待している。

 小学生までの子供を含む男鹿市外の家族8組(1組最大6人)を募集。1泊2食付きで大人1万円、子供5000円(いずれも税込み)。問い合わせは男鹿市観光協会(0185・24・4700)。




★フォード、ホワイトカラー従業員の人件費30%削減か

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は12日、経営再建中の米自動車大手フォード・モーターがホワイトカラー従業員の人件費を30%削減する方針だと報じた。

 フォードが計画している追加リストラとして、15日にも発表するという。

 同紙によると、フォードは今回の人件費削減を、管理職の早期退職や諸手当のカットなどによって実現する。昨年から今年3月にかけて北米のホワイトカラー数千人を削減したが、長引く販売不振から、管理・事務部門の一段のスリム化が必要になった。

 一方、マツダの北米現地法人「マツダ・ノース・アメリカン・オペレーションズ」のチャールズ・ヒューズ前社長は12日付の同紙にフォード再建私案を元自動車雑誌編集者と共同寄稿し、「ブランドを集約する必要がある」として、フォードが約30%出資するマツダ株などを売却するよう提案した。




★米アップル、映画のネット配信に参入

 米パソコン大手アップルコンピュータは12日、インターネットを通じて映画をパソコンに取り込むサービスを同日から米国で始めたと発表した。

 世界最大の音楽配信の実績があるアップルの参入で、映画のネット配信が大きく普及する可能性がある。映画は音楽配信サイト「iチューンズ」から取り込み、価格は新作が1本14・99ドル(約1770円)、旧作は9・99ドル(約1180円)。新作はDVD発売と同時に取り込み可能になるという。まずは、米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニーの作品を中心に75本をそろえる。日本での配信については「未定」(日本法人)という。

 また、アップルは携帯型デジタル音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」シリーズ3機種の新モデルを発表した。大容量タイプの機種のハードディスク容量を80ギガ・バイトに増やし、日本では13日から4万2800円で発売された。10月発売予定の新型「iPodシャッフル」(9800円)は縦4・12センチ、横2・73センチと「超小型化」した。




★卓球の愛ちゃん、早大合格≪環境変えて北京五輪目指す≫

 卓球の福原愛選手(17)=グランプリ、青森・青森山田高3年=が13日、早稲田大スポーツ科学部に入学することが決まった。

 早大が同日、五輪などで活躍が期待される選手を対象に実施した同学部の「トップアスリート入学試験」の第1期合格者を発表し、書類選考と面接による試験で福原選手が合格。同選手はスポーツ文化学科を専攻、新たな環境で2年後の北京五輪でメダル獲得を目指す。

 宮城県出身の福原選手は3歳から卓球を始め、天才少女“愛ちゃん”として知られるようになった。2004年アテネ五輪に日本選手団最年少の15歳で初出場。今春の世界選手権団体戦では2大会連続の銅メダルを獲得、日本のエースとして十二月のドーハ・アジア大会代表入りも決めている。


■福原愛の話 

 安心しました。自分が志望した大学に受かったことを本当にうれしく思います。これまで支えてくださった皆さんに感謝しています。




★マドンナ、厳戒下のロシアで初公演

 十字架にはりつけにされるパフォーマンスにキリスト教徒などから批判が出ている米ポップス界のスーパースター、マドンナさんのロシアで初のコンサートが12日、モスクワ五輪(1980年)主会場だったルイジニキ・スタジアムで厳戒態勢の中で開かれ、約5万人の観客が熱狂した。

 マドンナさんは世界ツアーでパフォーマンスを続けているが「神への冒涜(ぼうとく)」との批判が集中、ロシア正教会も反発している。

 ロシアメディアによると、治安当局は特殊部隊や警官ら約7000人を動員したが、公演前に会場近くで無許可の抗議行動をしたロシア正教会信者10人が拘束された以外は大きな混乱はなかった。




★高さ世界一?115メートルの巨木発見-米国

 カリフォルニア州北部ユーリカ近郊の森林内で、高さ100メートルを超える3本のセコイアの巨木が見つかった。米国の森林当局によると、3本のうち一番高いものは115.2メートルで、世界一高いとと見られるという。

 これまでの記録は、同じくカリフォルニア州で見つかっているセコイアで、113メートルだった。森林当局は今後、正確に高さを測定し、世界一の認定を下す見込み。新たに見つかった3本のうち一番高いセコイアは、「ハイペリオン」と名付けられた。

 スギ科のセコイアは、米国西海岸に自生し、世界有数の高木として知られる。平均の高さは80メートルで、100メートルを超えるものも珍しくないという。




★シュレッダー 子ども指切断新たに7件
└ナカバヤシ、ゼロックスなど

 経済産業省は十二日、書類を細断するシュレッダーで十二歳以下の子供が指を切断する事故が、一九八三年から今年八月末までに全国で八件起きていたと公表した。うち、七件は新たに見つかった事故。シュレッダーの関係団体から同日に受けた報告で分かった。けがや大人の事故なども含めると三十五件になる。

 同省は製造・販売会社に機器の改修を指導するとともに、関係団体に所属していない製造業者や輸入業者百五社についても調査を急いでいる。

 経産省は家庭で使われ、幼児が指を切断した事故については社名と機種名も公表。うち二件はナカバヤシ(大阪市)が輸入、販売した一機種(NSE501CN)。今年七月十九日に埼玉県内で二歳の女児が右手の指三本を切断、〇四年十二月二十三日には横浜市内で二歳女児が右手の指一本を切断した。もう一件は富士ゼロックス(東京都港区)が販売した機器(LC11)で、一九九一年三月十四日に大阪市内で一歳の男児が右手の指四本を切断した。

 富士ゼロックスはすでに事故が起きた同型の機種のうち約99%を改修しているという。




★シリア政府の支援に異例の謝意=米大使館襲撃事件でホワイトハウス

 シリアの首都ダマスカスで起きた武装集団の米大使館襲撃事件で、スノー米大統領報道官は12日、「シリア当局者は米国人を助けるために駆け付けた。米国は襲撃犯追跡でのシリアの支援に感謝している」と述べた。

 米政府はシリアをテロ支援国家に指定、レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラに兵器を提供しているなどと再三非難しており、テロ事件をめぐる協力での謝意表明は異例。 




★人類の危機「9時17分」旭硝子財団アンケート

 旭硝子財団が12日発表した「2006年地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」によると、環境問題による人類存続の危機意識をみる「環境危機時計」の全回答者平均は、これまでで最も針が進み、9時17分となった。昨年から12分進んでいる。

 アンケートは1992年から毎年実施。世界各国の政府や民間の環境問題に携わる有識者が、環境問題に対する取組についてどのように考えているかを明らかにすることを狙っている。

 危機時計は、人類の危機の度合いを12時間表示で分かりやすく示したもので、0時1分から3時までは「不安はない」、3時1分から6時までは「少し不安」、6時1分から9時が「かなり不安」、9時1分から12時が「極めて不安」を示す。

 危機時刻を考慮する際に、懸念材料となった項目としては「地球温暖化」が最も多い。「森林破壊・砂漠化・生物多様性の減少」「水の枯渇・食糧問題」などが続いた。

 危機時刻は92年の最初のアンケートでは7時49分。地球環境保全対策の進展により、時刻が戻った年もあるが、傾向として年を追って進んでいる。21世紀に入ってからは01年9時8分、02年9時5分、03年9時15分、04年9時8分、05年9時5分となり、06年が9時17分となった。

 今年のアンケートは、国内307人、海外348人の合計655人から回答を得た。



★交際女性を監禁・暴行-19歳少年を容疑で逮捕-奈良

 交際中の女性を奈良市内のホテルに監禁して殴るなどし、けがを負わせたとして、奈良西署などは13日、大阪市東成区の塗装工の少年(19)を逮捕監禁致傷の疑いで逮捕した。

 調べでは、少年は11日午前3時ごろから翌12日午後5時ごろまで、交際していた奈良市内の無職女性(27)を同市内のホテルの部屋に閉じこめ、殴るけるなどの暴行を加えて、頭などに1週間のけがをさせた疑い。女性が過去の交友関係の話をしたことなどに腹を立て、「殺す」などと言って脅したという。




★駒苫・田中投手、プロ志望届を提出-ドラフトの目玉に

 今夏の第88回全国高校野球選手権大会で準優勝した駒大苫小牧(南北海道)の田中将大投手(3年)が13日午前、北海道高野連にプロ志望届を提出した。複数球団が1巡目指名を明言しており、高校生を対象にした25日のプロ野球ドラフト会議の目玉になる。

 田中投手は、11日に大学進学を表明した早稲田実の斎藤佑樹投手(3年)と同選手権決勝で投げ合った本格派右腕。駒大苫小牧の香田誉士史監督や兵庫県に住む両親と話し合い、プロ志望を決めた。




★「進路に悩み」自宅に放火 中3次男を容疑で逮捕-埼玉

 埼玉県入間市で12日午後6時10分ごろ、会社員(49)方から出火、木造2階建て住宅約130平方メートルが全焼した。県警狭山署は13日、この家に住む市立中学3年生の次男(14)を現住建造物等放火の疑いで逮捕した。次男は「進路のことで悩んでいた。家に灯油をまいて火をつけた」と話しているという。

 調べでは、次男は12日午後5時ごろから、通っている中学校で、教員、母親と三者面談をしていたが、進路について意見が合わず、途中で学校を出たという。出火後、一時行方がわからなくなっていたが、同日午後10時過ぎごろに自宅に帰ってきたという。事情を聴いたところ、火をつけたことを認めたという。

 中学生は4人家族で、出火当時、次男のほかに誰もいなかった。




★「絶対に飲酒運転しない」茨城県、職員に誓約書求める

 飲酒運転に歯止めをかけようと、茨城県が全職員約6000人に、「絶対に飲酒運転をしない」と約束させる誓約書の提出を求めている。誓約書の提出は任意だが、職員に署名させたうえで、今月中に知事に提出する。同県によると、都道府県が全職員に誓約書の提出を求めるのは異例という。

 誓約書は、「率先して交通法規を順守する」「飲酒運転は絶対に行わない」「職場の同僚や友人など、自分以外の者にも飲酒運転をさせないように努める」の3点を約束する内容になっている。

 同県は、飲酒運転で自損事故を起こした職員(54)を今月1日に6か月の停職処分にしたが、この職員には、1982年にも飲酒運転で停職1か月の処分を下していた。2001〜05年度には、12人の職員を飲酒運転に絡んで懲戒処分にした。再三の処分にも飲酒運転が減らないため、誓約書提出で、職員の意識向上を図ることにした。


<懲戒免職の教諭が「重すぎる」と不服申し立て>

 飲酒運転で今年1月に懲戒免職となった横浜市立中の元男性教諭が「免職処分は重すぎる。裁量権の乱用だ」と市人事委員会に不服申し立てをしていたことが分かった。
 
 同市では飲酒運転による懲戒免職処分の不服申し立ては初めて。元教諭は昨年12月、検問で違反切符を切られ、罰金20万円の略式命令を受けた。




★長寿番付、最高齢者以外はランクなし…望まぬ声に応え

 厚生労働省は、全国の高齢者上位100人を公表している「長寿番付」について、今年からランク付けを取りやめることを決めた。公表を望まない高齢者が増えたためで、今後は、一定の年齢以上で、公表を了承した高齢者のみ、順位を付けない形で公表する。男女の最高齢者については、これまで通り発表するという。

 長寿番付の発表は、1963年にスタート。厚労省が100歳以上の人の情報を市町村から都道府県を通じて収集し、上位100人について、名前と性別、年齢、生年月日、居住する市町村を公表してきた。

 しかし、個人情報保護の声が高まる中、同省では、2001年から、非公表を希望する高齢者については、名前などを伏せて発表するようになった。03年までは3人ずつだった非公表者は、04年に7人、05年に14人と年々増加。同省は、「順位付けを続けると、新たに非公表を望んだ人についても個人が特定される可能性がある」として、番付方式の発表をとりやめることにした。

コメント(1)

★<「デブ」侮辱罪>被告側の上告棄却

 1、2審判決が確定へ

 飲食店の女性客を「デブ」とけなしたとして侮辱罪に問われた山梨県大月市議、小俣武被告(55)に対し、最高裁第2小法廷(中川了滋裁判長)は11日付で、被告側の上告を棄却する決定を出した。侮辱罪の法定刑で最も重い拘留29日とした1、2審判決が確定する。小俣被告はえん罪と主張していたが、刑務所や留置場などの刑事施設に29日間拘束される。

 1審・都留簡裁判決(1月)などによると、小俣被告は04年9月30日夜、大月市内のスナックで、知人の男=科料7000円が確定=とともに、客として居合わせた初対面の20代女性に「おいデブデブ」「そんなに太ってどうするだ」「ドラム缶みていだな」などと言って侮辱した。女性の夫に注意されると「デブをデブと言って何が悪い」と開き直った。

 小俣被告は「店の経営者に『ママさん、太ったな』『この店にはデブが多いな』と言っただけ」などと主張したが、1、2審は「経営者は太った体型ではなく供述は信用出来ない」として退けていた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング