ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年5月17日(火)-東京-晴/曇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★全面的な女性参政権認める選挙法可決
└クウェート議会、女性の参政権を認める選挙法改正が可決され、喜ぶクウェートの女性ら


★小泉首相とアッバス議長、3首脳会談「可能性探る」
└共同会見を終え、握手する小泉首相とパレスチナ自治政府のアッバス議長


★【中国】下着こだわり「ある」
└北京と上海の女性で6割強

-------------------------------------------------




★公共事業見直しに「逆行」した福岡高裁決定
└諫早干拓事業裁判

 長崎県の国営諌早湾干拓事業の工事再開を認めた16日の福岡高裁決定は、公共事業の見直しの流れをくんだ1審を覆した。「生態系を破壊しかねない」と緊急性に基づいた仮処分を認めなかった今回決定は、工事と漁獲量減少の因果関係について十分な証明を漁民側に求めている。全国で同様の運動に取り組む住民らからは非難の声が上がった。

 ◇工事差し止めのために、厳格な証明を要求

 「公共工事差し止めでは高い証明が必要だが、現時点では証明が足りない」。福岡高裁決定は、こう断じて、漁民の申し立てを退けた。国の公共事業費削減方針に基づき、最近では「有効性に疑問がある事業」は中止や見直しが図られている。実際、長野県の田中康夫知事による「脱ダム宣言」に代表されるようにダムを中心とした工事中止は、時代のすう勢となりつつある。今回の仮処分をめぐっても、1審の佐賀地裁は、昨年8月にそうした流れに乗ったとも言える決定を出した。ただ、問題の干拓工事は、公共性のほかに、生態系の維持という緊急性の要素がある。それが漁民側が仮処分を求めた根拠だ。ある民事裁判官は「生態系はいったん破壊されると、回復不能だ」と指摘。そのうえで、「漁民側に本訴訟なみの証明を求めるのは疑問。ハードルをもっと下げてもよかったのでは」と決定に疑問を投げかけた。今回の高裁決定は、地裁と180度異なる結論だが、干拓工事と有明海の漁業環境悪化について、ある程度の因果関係を認めた部分までは共通だ。判断の違いは、工事と調査のどちらを優先するか、という点だ。地裁、高裁とも指摘するように、漁業被害との因果関係は、半年から数年にわたり堤防の水門を開けて生態に与える影響を調べるために、農水省が「中・長期開門調査」をしなければ、はっきりは分からない。そこから、地裁は「調査が難しくなる前に、現状を固定すべきだ」として工事の差し止め決定を導き出したが、高裁は「工事を中止するだけの根拠がない」と結論付けた。

 原告側に因果関係の証明を求める今回の決定を踏襲すれば、いったん走り始めた公共工事を訴訟手続きで止めるのは極めて難しくなる。決定を受けて、生態系の復元を求める漁民側は「司法には何も期待できない」という声が上がった。「漁民による因果関係の証明」には、農林水産省側から中長期調査の検討を依頼された加藤治・佐賀大教授(水環境工学)も「因果関係の立証を漁業者に負わせるのは無理な話」とするる。しかし、加藤教授は、既にほとんどの工事が終わり残る工事がわずかなことから「工事が有明海の漁業環境に影響を及ぼすとは考えにくく、結論として妥当」と評価する。九州農政局の伊丹光則局長は「干拓工事との間に因果関係がないことは、今後の本訴などではっきりさせたい」としている。

 一方、今回の決定には、漁民と同様の立場で行政側と争う他地域の住民らからも驚きの声が上がった。吉野川・第十堰(ぜき)の可動堰化計画で反対した「第十堰住民投票の会」元代表世話人の姫野雅義さん(58)は「自然界では、関連を証明できなくても変化が起こっていることがしばしばある。環境は手を加えてしまうと取り返しがつかない」と批判。また、三重県の長良川河口堰の建設を巡る関連訴訟の原告の大森恵さん(68)も「この国では豊かな水産物も自然も守ることは出来ない。長良川訴訟でもそうだったが、現場を見て判断しようとしない」と話している。

 ◇ノリやタイラギなど、工事再開以降は減少

 有明海でのノリや二枚貝のタイラギなどの漁獲高は干拓工事開始以降、減少している。農水省九州農政局や漁連によると、潮受け堤防によって閉め切られた97年以降、有明海全体でノリの生産枚数は40億枚前後で推移していたが、プランクトンが大量発生した00年に20億枚前半に大きく落ち込んだ。また、タイラギは主力の福岡、佐賀両県で、99年度から4年連続で漁獲ゼロ。03年度は貝柱で30トンの水揚げがあったが、1000トンもとれていたピークの70年代には程遠く、04年度は再び休漁に追い込まれた。長崎県の諌早湾近辺では不漁のため、04年度まで12年連続で休漁している。

 ◇公害等調整委員会(公調委)の裁定が焦点

 弁護団は「住民側に高い立証責任を課した今回の判断が、最高裁判例として確定した場合、悪影響を及ぼしかねない」として、最高裁への抗告を見送る方針だ。漁民側が今後期待をかけるのは、6月にも出る予定の公害等調整委員会(公調委)の裁定だ。裁定で因果関係が認められるなどすれば公調委に調停を求める。また、漁民側は、工事の玄関口である潮受け堤防の開門を求めて新たに行政訴訟を起こす。一方、農水省は工事の再開時期について「新たに入札し直すため、2〜3週間かかる」としているが、既に9割以上を終えており当初の予定通り06年度内の完成を目指す。公調委は、裁判外で公害紛争の迅速な解決を図ることを目的とした準司法機関で、あっせんや調停のほか、因果関係や責任の有無について裁定する。漁民側は03年4月、漁業環境の悪化と干拓工事の関連について原因を求める申請をしており、今年3月末に結審した。裁定に法的拘束力はないが、東京都杉並区のごみ処理施設周辺の健康被害(杉並病)をめぐる02年6月の裁定では、原因物質も特定されない中で、都が公調委の判断に沿う形で損害を賠償する方針を決めている。干拓工事(総事業費2460億円)は事業費ベースで既に94%が完了している。完成した公共事業に伴う被害回復方法は一般的に損害賠償しか残されていない。弁護団は「今は工事の中止に力点を置いている。損害賠償を考える状況ではない」としている。

 ▽五十嵐敬喜・法政大法学部教授(公共事業論)の話 漁民側の立証責任を重く見た今回の決定では、同様の訴訟などのケースではすべて住民側が負けることになる。国民の多くが無駄な公共事業の廃止を求める方向に進んでいる中、決定は社会の流れに逆行したもので、公共事業への悪影響は必至だ。決定には強い憤りを覚える。

 ▽淡路剛久・立教大法務研究科教授(民法)の話 法的に仮処分では「疎明で足りる」としているのに、今回は証明に近いものを要求している。産業廃棄物の処分場に関し住民の請求が認められるなど、証明の程度を緩和した環境訴訟における仮処分の流れとは異なる。影響が広域的なものは1審の決定の方が良かったのではないか。










★逃亡図られ手錠を購入 逮捕の大阪・露天商
└女子高生監禁事件

 大阪府茨木市の女子高生(17)が手錠を掛けられ約3週間監禁された事件で、奈良県警奈良署に監禁容疑で逮捕された大阪府堺市三宝町2丁、露天商手伝い、川本隆之容疑者(29)が「手錠は4月末に大阪市内で買った」と供述していることが分かった。同署の調べで、監禁後、女子高生は何度か逃げようとしていたことが判明。このため、逃亡を阻止する目的で川本容疑者が手錠を購入したとみている。川本容疑者は監禁直後から、女子高生とはほとんど車で寝泊まりしていた。最初は手錠を持っていなかったが、女子高生がすきを見て何度か逃げようとしたことから感情をエスカレートさせ、監禁から約1週間後の4月末に手錠を購入。2人の時は、自分の手と女子高生の手を手錠でつなぎ、目を離す時は、女子高生の片手とハンドルを手錠にかけていたという。










★「お出かけ前にご注意を」気象庁HPに紫外線情報

 白内障や皮膚がんなどの一因とされる有害な紫外線の量を予測し、日本地図上に色分けして表示するなどした「紫外線情報」の提供を気象庁が17日から始める。同庁のホームページに表示され、担当者は「外出時の参考になれば」と話している。同庁のこうした紫外線情報の提供は初めて。紫外線を吸収するオゾン層や天気の変化などから、予測値を割り出し、強さを0−13以上の14ランクに分けた「UVインデックス」を使い、色分けして表示。午前6時から午後6時までの予測をその日の午前6時に出し、午後6時には翌日分も提供する。










★「BEAMS」初の海外店舗、5月21日香港にオープン

 原宿界隈ショップ再編プロジェクト『ビームス・ストリート・プロジェクト』を進める「BEAMS(ビームス)」が5月21日、初めての海外ショップ「BEAMS BOY(ビームス ボーイ)」を香港にオープンさせる。香港の中でも感度の高い人が集まるコーズウェイベイに位置したショップは、路面店でオリジナルを中心にラインナップ。ギミックの利いたウィンドウと共に、コーナーごとにテイストを変え、趣向を凝らしたインテリアも見所になる。
http://www.beams.co.jp/








★男女平等社会、日本は38位
└差別少ないのは北欧諸国

 世界の政財界トップが集まる「ダボス会議」を主催する世界経済フォーラムは16日、58カ国を対象に男女差別の度合いを指数化した初のランキングを発表、差別が少ない順で日本は38位だった。1位はスウェーデン、2位ノルウェー、3位アイスランドなど5位までを北欧勢が独占。半面、中国は33位、韓国は54位で、女性に対する差別が少ない社会づくりで日本を含む東アジアが北欧諸国に大きく後れを取っている実態を裏付けた。ランキングは仕事の機会や待遇、政治参加、教育、保健衛生の5つの分野について、世界銀行や国連開発計画(UNDP)の統計などを基に指数化して算出した。









★小泉首相とアッバス議長、3首脳会談「可能性探る」

 小泉首相は16日、首相官邸でパレスチナ自治政府のアッバス議長と会談し、中東和平に向け、日本、イスラエル、パレスチナの3首脳会談を東京で開催する可能性を探ることで一致した。アッバス議長は、「中東和平案ロードマップ(行程表)に基づいて和平プロセスを進める。粘り強く交渉を進める」と述べた。首相は「パレスチナとイスラエルの二つの国家の平和共存を支持する」と強調した。また、アッバス議長は、3首脳会談について「東京で出来る機会があれば喜んで応じたい」と提案した。首相も「日本で私と会談したいなら、喜んでその場を設けたい」と語った。議長は首相にパレスチナ訪問を招請し、首相は「できるだけ近い機会に訪問したい」と応じた。首相は会談後の共同記者会見で、イスラエルのシャロン首相が6月にも来日することを踏まえ、「パレスチナ、イスラエル両国に偏ることなく、両国の平和共存に向けた努力を積極的にしていきたい」と述べた。アッバス議長は日本について「政治的な影響力も行使して欲しい。日本は地域の国々とバランスの取れた関係を持っているので、それが出来ると思う」と期待感を示した。パレスチナ自治政府議長の来日は、2000年8月のアラファト氏以来。


   





★コーラン冒涜記事、取り消し
└誤報に批判集中−米誌「ニューズウィーク」

 米誌ニューズウィークは16日、キューバのグアンタナモ米軍基地の兵士がイスラム教の聖典コーランを冒涜(ぼうとく)したとする記事を取り消すと発表した。同誌はこの報道について、情報源の人物の記憶があいまいだったとして、誤報の恐れがあるとする記事を最新号に掲載。不確かな報道をきっかけにアフガニスタンなどで暴動が拡大、多数の死傷者が出たことに批判が集中していた。










★<迷惑メール>大量送信のアダルトサイト会社経営逮捕

 京都府警は16日、不特定多数の携帯電話にサービス情報を一方的に送りつける「スパムメール」と呼ばれる迷惑メールを大量に送信し、通信設備の機能に障害を与えたとして、大阪市中央区島之内、アダルトサイト会社経営、木村文信容疑者(37)を有線電気通信法違反の疑いで逮捕した。府警によると、スパムメールの送信を巡る同容疑での逮捕は全国初という。調べでは、木村容疑者は03年12月18日〜22日ごろ、京都市の男性が開発したスパムメールのドメイン名を不正に使用し出会い系サイトの広告メールを送信。あて先不明のメール約41万件がサーバーに返送され、通信設備の機能に障害を与えた疑い。









★破産「天下一家の会」から配当通知、問い合わせ相次ぐ

 熊本市を本拠にしたネズミ講組織「天下一家の会・第一相互経済研究所」(第一相研)の元会長(故人)の破産管財人が5月初旬、計6万5000人の債権者に対して、「配当通知書」を一斉に送付したところ、全国の消費生活センターなどに「信用できるのか」との問い合わせが相次いでいることがわかった。「新手の振り込め詐欺では」と疑ったケースがほとんどで、国民生活センターでは、ホームページ上で本物であると説明したうえ、この件に関する問い合わせ先を掲載するなど異例の措置をとった。

 第一相研はすでに1980年に破産し、元会長の破産管財人は、92年に65億円の中間配当を行う一方で、「第一相研への法人税などの課税は違法」として、国や熊本県などに税金の返還を求める訴訟も起こしていた。しかし、昨年7月に最高裁で敗訴が確定したため、今年4月、元会長所有の株の処分などで得た約9億円を最終配当として債権者に渡すことを決めた。今回の通知書は、その内容を債権者に伝えるものだったが、中間配当を行ってから13年間、破産管財人からの連絡は一切なかったことなどから、債権者が疑心暗鬼になったとみられる。債権者かどうかを確認するため、印鑑証明書の添付を求めたことも、債権者の不信感を増幅させたという。









★野茂、真の大リーガーに
└渡米11年目、日本人初の「実動10年」

 日米通算200勝にあと2と迫っているデビルレイズ・野茂英雄投手(36)が15日、真のメジャーリーガーのステータスを勝ち取った。この日、メジャー登録日数が丸10年を迎え、メジャー殿堂入り候補資格、引退後の満額年金受給資格を日本人で初めて手にした。野茂が日米通算200勝の大記録達成よりひと足早く、新たな偉業を達成した。95年、日本人メジャーのパイオニアとしてドジャースに入団してから11年目。昨年まで9年と130日だった登録日数が開幕42日目のこの日、メジャーの1年に相当する172日となって丸10年の節目を迎えた。メジャーで「10年」働いたことは、一流の証しを意味する。日本球界では最高で年間142万円の年金が、62歳からなら満額の最高約1800万円(16万5000ドル)受給が確実となった。加えて「実働10年」が義務づけられている大リーグの殿堂入り候補者の資格もクリア。メジャー選手の誰もが目標にし、夢みる「ステータス」を、ついに日本人メジャー選手が初めて手にした。

 95年、トルネード旋風を起こし、2度の無安打無得点試合の偉業達成。輝かしい実績の反面、故障、不調から99年メッツで解雇も経験した。今季、4度目のマイナー契約でデビルレイズ入り。袖を通したメジャーのユニホームは6球団目となった。「ダメなら一からやり直せばいい。失うものは何もない」他人には分からない苦労。喜びもたくさん感じた。だからこそ言える言葉に野茂の人生が見える。「あと2」に迫った日米通算200勝の大記録。不運もありここ5試合、勝ち星から見放されているが、ベテランは冷静だ。「自分の勝ちよりチームの勝利。200勝は別に期待してくれなくていい」この日の記念日と同様、大記録も「通過点」としかとらえていない。若きチーム、デビルレイズのナインだけでなく、米国選手にも一目置かれる存在となった野茂。「いつまでも若い選手のようにやっていけたらいい」。大きな「勲章」を得たトルネードだが、心構えは裸一貫で飛び込んだ95年と変わらない。










★【中国】下着こだわり「ある」
└北京と上海の女性で6割強

 下着に対するこだわりについて、中国の消費者に聞いたところ、「大変こだわっている」が全体平均で12.45%、「こだわっている」が36.40%。当然女性の割合が高い。女性だけで見てみると、「全くこだわっていない」「こだわっていない」の合計は1割弱。 <サーチナ&CNSPHOTO>
 
 「新秦調査」下着について

 下着に対するこだわりについて、中国の消費者に聞いたところ、「大変こだわっている」が全体平均で12.45%、「こだわっている」が36.40%となった。当然女性の割合が高い。女性だけで見てみると、「全くこだわっていない」「こだわっていない」の合計は1割に満たない。これは、「サーチナマーケティング」を運営し、中国に特化したビジネスリサーチを展開する株式会社サーチナが、上海新秦信息諮詢有限公司(上海サーチナ)などを通じて、自社で保有管理するオンラインモニターを利用したインターネット調査を実施、下着などに関する意識を探ったもの。

 今回の調査は、2004年12月22日から2005年1月5日まで、上海サーチナが運営する「新秦調査」オンラインモニターをメールDMによって調査アンケート票URLに誘導して行われたもの。北京市、上海市、広東(カントン)省、遼寧(りょうねい)省、四川(しせん)省を中心に、中国全土の一般消費者、男女2000人から有効回答を得た。下着に対するこだわりについて、「大変こだわっている」との回答は、上海の女性で実に22%に達している。北京の女性でも2割を超えた。遼寧の女性でも中国全体平均を上回っている。広東の女性が平均並だったものの、四川の女性は平均を下回った。前回紹介した、ファッションとして重視するものについての回答と同じような傾向となった。男性で見てみると、やはり上海の男性で「大変こだわっている」との回答が13%と高くなっている。一方で、北京の男性ではわずかに4%程度。四川の男性でも6%程度だった。しかし、「全くこだわっていない」で見てみると、女性の平均がわずか1.5%だったのに対して、上海の男性では11%に達している。「大変こだわっている」「こだわっている」の合計で見てみると、全体平均では5割弱であるのに対して、上海の女性では60%を超えた。北京の女性でも6割に達している。そのほか、広東、遼寧、四川の女性でもそれぞれ5割を超えている。

 男性で見てみると、ほとんどが4割を超えており、遼寧の男性では44%となっている。しかし、広東の男性では、「大変こだわっている」「こだわっている」の合計がわずかに30%となった。写真は、2004年8月に北京で開催された「2005年春夏中国下着流行傾向発表会」のもよう。トリンプやORDIFENなど世界的ブランドも出展した。今回の調査結果は、「衣‐中国いまどきのファッション感覚に迫る」という調査の一部。この調査は、2005年3月刊行の「中国消費者の生活実態−サーチナ中国白書−2005〜2006−」(サーチナ総合研究所)に収録されている。










★各界の長者トップ10、純愛・お笑いブームを反映

 国税庁が16日、全国の税務署で公示した2004年分の高額納税者のうち、作家やスポーツなど各界の上位10人が読売新聞社の調べでわかった。常連の多くが上位を占める一方、純愛ブームやお笑いブームを反映した新顔も登場。昨年、女子プロゴルフ界を盛り上げ、今年も好調の宮里藍選手は、スポーツ部門のベストテンに約2000万円届かなかった。作家部門では、純愛路線を打ち出した小説「いま、会いにゆきます」の著者市川拓司さんが10位に初登場。この小説は03年に出版されたが、読者の口コミなどで部数を伸ばし、昨年末に発行部数が100万部を突破。映画化されて大ヒットしたが、市川さんは「なかなかそういう実感がないのですが……」と控えめなコメントだった。また、片山恭一さんの小説「世界の中心で、愛をさけぶ」は昨年、国内作家の小説単行本では初の300万部を超え、映画やテレビドラマも好評で、片山さんの所得税額は前年の約3倍に。作家部門で7年連続1位の西村京太郎さんに迫った。スポーツ部門では、米大リーグのマリナーズを退団し、昨年、日本球界(横浜ベイスターズ)に復帰した佐々木主浩選手がトップ。「ハッスル、ハッスル」の掛け声とポーズを流行させたプロレスラー小川直也さんは、7位に初のランクイン。「今年もハッスルして納税するぞー!」と勇ましいコメントを寄せた。女子プロゴルフで昨年5勝を挙げ、史上初めて10代の1億円プレーヤーとなった宮里選手の納税額は9570万円。沖縄県全体で4位につけた。歌手部門では、全国でも75位の宇多田ヒカルさんが、前年の4位から5年ぶりにトップに返り咲いた。宇多田さんは、昨年3月に出した初のベスト盤が340万枚の大ヒットを記録した。俳優・タレント部門では、お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光さん、田中裕二さんが初のランクインを果たした。









★全面的な女性参政権認める選挙法可決
└クウェート議会

 クウェートの国民議会(議員50人と閣僚15人で構成)は16日、女性に対して全面的な参政権を認める選挙法の改正案を賛成35、反対23、棄権1の賛成多数で可決した。2007年に予定される次回総選挙への女性の参加が可能になる。









★むち打ち症-実は「脳脊髄液減少症」
└全国で訴訟相次ぐ

 交通事故でむち打ち症と診断された被害者が、「脳脊髄(せきずい)液減少症」と主張し、加害者や保険会社と争う民事訴訟が、東京、千葉など全国で相次いでいる。患者団体は訴訟件数を50件以上と推定。被害者側弁護士によると、被害者側の勝訴判決はまだないが、賠償額や加害者の刑事罰にも影響するため、各地の訴訟に注目が集まっている。

 むち打ち症は、痛みの原因が明らかでないのが特徴で、被害者が治療の継続や後遺症に対する補償を求めても認められにくい。自賠責の後遺障害等級では「後遺障害なし」か、一番下の14級(局部に神経症状を残す)程度で、詐病を疑われることさえある。ところが、00年になって一部の医師が「むち打ち症の原因は、髄液が漏れている脳脊髄液減少症だ」と主張し始めた。NPO法人「鞭(むち)打ち症患者支援協会」(事務局・和歌山市)などによると、こうした患者に「ブラッドパッチ療法」を施すと、7割以上で症状が好転したという。脳脊髄液減少症を念頭に診察する病院は全国に30カ所以上あり、既に2000人以上がこの治療を受けている。しかし、同症は学説の主流になっていないため、被害者と加害者側の間で、賠償をめぐる対立の原因になっている。厚生労働省は「ブラッドパッチ療法の有効性、安全性は未確認」との見解で、健康保険適用を認めていない。

 ◇ことば「脳脊髄液減少症」 脳と脊髄の周囲を循環している脳脊髄液が漏れると脳の位置が下がり、頭痛やめまい、吐き気などの症状を起こす。髄液を採取した際などに発症する「低髄液圧症候群」が知られていたが、むち打ちや転倒時の衝撃などでも、髄液が漏出することがあると主張されるようになった。患者本人の血液を注射し、血液凝固で髄液が漏れた場所をふさぐ「ブラッドパッチ療法」が有効とされる。

 ◇「怠け病」とみなされ…被害者は苦悩

 「保険会社はどうして分かってくれないのか」「怠け病なんかじゃない」。憤りを隠さない患者たち。患者団体は保険適用を求め、厚労省に10万人分の署名を提出、各地の都道府県議会での意見書採択を求める運動にも取り組んでいる。長野県の美容師の女性(46)は02年6月、車を運転中、中央線を越えてきた対向車に衝突され、収容先の病院で「全身打撲と首のねん挫」と診断された。「頭頂部を針で刺されるような」鋭い痛みが続いた。転げ回るほどだったが、整形外科医は「手の施しようがない」と話すだけだった。やがて、同じ病院の神経内科医が、脳脊髄液減少症の勉強を始めていたことが分かった。事故から4カ月。数回のブラッドパッチで症状が好転、今では6割程度回復したという。ところが、加害者側の保険会社は「治療の妥当性に疑問がある」と、治療費支払いに応じない意向を伝えてきた。夫(43)は「保険会社の人は同じ目に遭わないと分かってくれないのか」と憤り、提訴を検討している。また、三重県伊勢市の元会社員の男性(44)は01年11月、乗用車を運転中、運送会社のトラックに追突された。頭痛や耳鳴り、左半身のしびれで四つの病院を受診したが治らなかった。販売の仕事で立ち続けると首から背中に激痛が走ったが、医師からは「痛みと付き合うしかない」とさじを投げられた。03年、インターネットで脳脊髄液減少症を知った。会社を退職して神奈川県内の病院を受診、1回目のブラッドパッチで耳鳴りもしびれもなくなった。3回目で「完治した」と実感したが、運送会社は「事故と髄液の漏れに因果関係はなく、ブラッドパッチの費用を払う義務はない」と主張し、訴訟になった。男性は「外見から分からないために仮病と見られる。真実をどう伝えたらいいのか」と嘆く。交通事故で髄液が漏れたのであれば「加害者の刑事処分にも大きな影響を与える問題」と話す法務・検察幹部もいる。

 ◇治療システム化を

 「鞭打ち症患者支援協会」の中井宏代表理事の話 多くの患者の発症経緯から、交通事故で脳脊髄液減少症が起こる可能性があるのは明らか。被害者、加害者双方のために、医学界、国会議員、厚労省、損保業界、法律家らが力を合わせて早期発見、早期治療のシステムを考えてほしい。









★セックスレス-定義、1カ月は短い?
└「半年以上」が6割-毎日新聞アンケート

 既婚者の32%がセックスレス傾向−−厚生労働省などが先日発表した調査データは、静かな話題になったようだ。私の職場でも、そう。実はデータ以上に語られたのが「1カ月以上」のごぶさたで「レス」とする定義だった。読者の皆さんが思う「定義」を、MSN毎日インタラクティブを通じて探った。「お産など特別な事情のない生活で、1カ月以上、性的交わりがない」。日本性科学会はおおよそこのように定義する。

 「セックスレス」の概念は新しく、91年に学会の現副理事長、阿部輝夫・あべメンタルクリニック院長が提起した。当時、順天堂大付属順天堂浦安病院の医師だった阿部氏は、80年代後半から「結婚しているのに性から遠ざかっているカップル」が増えているのに気付き、同学会で発表した。実はこの時も「1カ月は短いのでは」という意見があった。しかし翌年、定義を「3カ月」に延ばして再調査しても、症例数に変化がなかったため、今の定義になった。学会の野末源一理事長は「セックスレスの関係修復や治療には早い方がよいため、目安として学会で決めた」と説明する。原因を考えるには、身体的・医学的見地だけでなく、互いの関係や職場での人間関係など、心理的な背景などを調べる必要があるためだ。

 さて、読者の意見は?

 調査は4月27日から、MSN毎日インタラクティブの「暮らし」のページに「セックスレスといえるのは?」という質問を掲載。1カ月▽2カ月▽半年▽1年▽4年▽12年−−の六つから選んでもらった。選択肢をクリックするだけなので、回答者の性別、年齢などは分からない。回答総数は13日現在、8766件。その結果、最も多かったのは「半年」の2841件で、全体の32%を占めた。以下「1カ月」2142件(25%)▽「1年」1854件(21%)▽「2カ月」1108件(13%)▽「4年」435件(5%)▽「12年」386件(4%)の順。

 厚労省調査に携わった日本家族計画協会クリニック所長の北村邦夫医師は、これについて「半年という長めの選択肢がトップとは驚きだ。1年間も2割ある。あまりにセックスに淡泊で、消極的という印象だ」と話す。一方、性科学会の野末理事長は「セックスレスかどうかはもう少し長くみた方がよいかもしれず、常識的な選択かもしれない」と話した。昨年発表されたインターネットによる国際比較調査(41カ国・35万人対象)で、年間の平均回数は103回。国別ではフランスの137回が最も多く、日本は46回で最下位だった。北村医師は「夫婦の大切なコミュニケーションの一つという役割が、日本ではどう受け止められているのか、論議を深める必要があると思う」と話している。












★高額納税者-各界別上位10位

 ■俳優・タレント

 多くのレギュラー番組で司会を務めるみのもんたさん(60)が2年連続のトップ。「爆笑問題」の太田光さん(40)、田中裕二さん(40)の2人が初のランク入りを果たし、常連の「とんねるず」「ダウンタウン」とともに、お笑いタレントが上位に入った。

【俳優・タレント】  所得税額

1(1)みのもんた    20,101

2(−)中居 正広    18,745

    (SMAP)

3(2)石橋 貴明    15,291

    (とんねるず)

4(5)木梨 憲武    13,505

5(3)浜田 雅功    12,528

    (ダウンタウン)

6(7)中村 玉緒    10,794

7(4)松本 人志    10,738

8(−)太田  光    10,639

    (爆笑問題)

9(−)田中 裕二    10,176

10(9)木村  拓哉    9803

 ※所得税額の単位は万円。カッコ内は前年順位で(−)は11位以下。名前は芸名やペンネームで敬称略。

 
■プロスポーツ

 「ハッスル!ハッスル!」のプロレスラー、小川直也選手(37)が初登場。プロ野球で日本人最高年俸の横浜・佐々木主浩投手(37)が1位だ。米男子プロゴルフツアーのバイロン・ネルソン選手権で6位の丸山茂樹選手(35)は「がんばった結果だと思います」と胸を張った。

【プロスポーツ】   所得税額

1(−)佐々木主浩(野球) 23,879

2(1)清原 和博(野球) 16,995

3(8)上原 浩治(野球) 14,876

4(−)小笠原道大(野球) 14,377

5(2)中村 紀洋(野球) 14,119

6(−)城島 健司(野球) 13,800

7(−)小川直也(プロレス)13,780

8(6)丸山 茂樹(ゴルフ)13,769

9(−)立浪 和義(野球) 12,400

10(−)松中 信彦(野球) 11,581

 
■作家

 西村京太郎さん(74)が7年連続でトップ。ヒット映画の原作「いま、会いにゆきます」の市川拓司さんが初めてランク入りし「なかなかそういう実感がないのですが…」と困惑のコメント。

【作家】       所得税額

1(1)西村京太郎    14,887

2(6)片山 恭一    14,209

3(5)村上 春樹    8,690

4(3)養老 孟司    8,649

5(7)浅田 次郎    7,506

6(2)内田 康夫    6,745

7(4)宮部みゆき    6,344

8(8)赤川 次郎    5,895

9(−)江國 香織    5,860

10(−)市川 拓司    5,654

 
■歌手

 上位100人で75位の宇多田ヒカルさん(22)が、初のベストアルバム発売やCM出演などでトップ。B’zの稲葉浩志さん(40)と松本孝弘さん(44)は順位を下げたが、7年連続でそろってランクイン。浜崎あゆみさん(26)も5年連続でランク入りした。

【歌手】       所得税額

1(4)宇多田ヒカル    36,595

2(1)稲葉 浩志(B’z)17,577

3(5)矢沢 永吉     17,042

4(2)浜崎あゆみ     13,785

5(3)松本 孝弘(B’z)12,913

6(6)桑田 佳祐     11,906

7(8)桜井 和寿     11,417

   (Mr.Children)

8(−)長渕  剛     10,584

9(10)藤井フミヤ     10,193

10(−)北島 三郎      9445

 
■国会議員

 1位の大久保勉氏(参院・民主)は、当選前に勤務していた米系投資銀行の給与と退職金が所得のメインで「国会議員として税金の無駄遣いはしっかり監視していく」

【政治家】       所得税額

1(−)大久保 勉 参・民主 6,450

2(2)松本  龍 衆・民主 3,499

3(−)石田 勝之 衆・民主 2,672

4(10)河野 洋平 衆・無所属2,621

5(5)堀内 光雄 衆・自民 2,265

6(7)中原  爽 参・自民 2,120

7(−)河本 三郎 衆・自民 1,998

8(−)中村 博彦 参・自民 1,914

9(6)仲村 正治 衆・自民 1,885

10(−)中村正三郎 衆・自民 1,693

 
■その他

 9位の岸本斉史さん(30)は初登場。99年9月から「週刊少年ジャンプ」で「NARUTO−ナルト−」を連載中で、これまでに単行本は5000万部を突破、映画も公開された。新顔の假屋崎省吾さん(46)は、華道家としての仕事以外にテレビ番組でも活躍。「正月とお盆の1日ずつしか休まず働いてきた。本当に感謝、感謝です」とコメントした。

【その他】       所得税額

1(−)平山 郁夫(日本画家)16,883

2(3)高橋留美子(漫画家) 14,271

3(−)大川 隆法(宗教家) 14,160

4(4)千  玄室(茶道家) 14,087

5(5)青山 剛昌(漫画家) 13,831

6(−)假屋崎省吾(華道家) 13,419

7(8)秋元  康(作詞家) 13,407

8(1)千  宗室(茶道家元)12,466

9(−)岸本 斉史(漫画家) 11,269

10(6)つんく        11,268

   (音楽プロデューサー)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング