ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育の引き出し★コミュの対応について…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
私は、アシスタント、臨時公務員という形で保育園に勤めているゆゆぽむといいます。

私がこの職場に入ったのは、ピアノが弾けないとなれないと思い込み、家庭の事情もあり専門学校などにも行きませんでした。ですが、子供が好きで憧れの職業というのは変わらず、バイトでもなんでもいい、子供と接する仕事がしたい、でも今から専門学校に通う金銭面の余裕がない…
そんなときに出会った職業でした。

資格がないから、と思われたくなくて必死で頑張っています。任される仕事は主に教材作りなどでした。それが不満なわけではありません。補助として保育室に入ることもある、一緒の空間にいるだけで、頑張ろうって思えました。

そんな私に1ヵ月ほど前から重大な仕事を任されたのです。そのとき私は任せていただける、ただそんな理由で嬉しかったです。

でもやはり現実は気持ちだけではうまくいきません。

今、年中の男の子がいるのですが、集団行動ができないんです。来年度年長になるのでこのままではいけない、と園がとった措置は付きっきりで対応するということです。このまま小学生になれば普通学級に入れるかどうかも不安だそうです。

彼に対してほとんどの事は少し余裕をもち、まるっきり他の園児とは一緒にはしていません。というかできません…。少しずつ慣れるように、それが彼にとって普通、と思えるように努力している最中です。

集団行動にストレスを感じてしまう彼はすぐどこかへ行ってしまい彼に私は着いて行きます。それもきっと彼にとってストレスなんでしょう。

着いて来るヤな人ではなく、見守ってくれている人と思われるようなストレスを感じさせない先生でいたいんです。

なるべく怒らないように、出来たことを褒めやる気にさせていますが、実際はうまくいきません。彼の態度に私もイライラしてしまいます…。

それを治したいためにどなたかアドバイスをいただけませんか?
彼が集団行動が出来る年長にしたいんです!残りわずかです。私がイライラしないよう、

あ、こんな考え方があるんだ

と考えを変えれたら…といつも思います。知識不足、経験不足な私に力をくれませんか?

長々と申し訳ありません。
どうかお願いします。

コメント(19)

誉める・叱るのではなく、ただありのままのその子の気持ちを受け入れることができれば、その子も主さんに安心感を抱くのではないでしょうか?

佐々木正美先生の“子どもへのまなざし”など、
気持ちの受け入れに関する良い本もありますよハート
→みつさん

ありがとうございます!
明日から彼の気持ちを聞き、接してみたいと思います。少し楽しみになりました!明日は誕生日会があるので…少し不安ですが、頑張っていこうと思います!

本当にありがとうございました!
その子の集団に入れない姿が、例えば障がいからくるものなのか、そうではないのか、分かりませんが、
集団に入ってこないということには絶対理由がありますよね。

トピ主さんの書き方だと前者のような気がしますが、
もしそうであったら、普通なら気にならないような他の子どもたちの動きや、ざわざわした声が、
その子にとってはものすごく不快なものだったりするのかもしれません。

「集団行動をできること」を目標にしてしまうと、その子にとっても、トピ主さんにとっても、しんどい思いをすることになってしまうんじゃないかな…。

まずは理解されにくいその子の行動を「今はこういう気持ちなのかな」と受け止めること、
その子の興味のあることや楽しめることに寄り添ったり共感したりしながら、
トピ主さんが「安心できる大人」に位置づいていくことが大切なんじゃないかなぁと思います。

そこをよりどころにしながらお友達にも目が向いていったり、
結果的に集団行動ができるときも出てくるかもしれません。

その子にもきっとステキぴかぴか(新しい)おもしろいぴかぴか(新しい)ところがあるのでしょうねるんるん
楽しく保育していってくださいねわーい(嬉しい顔)
私は1年目のとき年中の精神遅滞の子の補助に入って最初の2ヶ月ぐらぃまで大変でしたあせあせ(飛び散る汗)どうしたら心を開いてくれるか毎日考えて…
私は毎日その子の行動や、好きなこと、嫌いなことなど帰ってからノートに書いて、少しの変化も記録していきました。
そしてその子の気持ちを分かち合いたくてできるだけ一緒の行動をしてみましたわーい(嬉しい顔)その子から教えてもらぅ新しい発見もあってその子の興味を知りましたわーい(嬉しい顔)
しばらくして、この先生は自分だけの先生ゃって理解してくれてから頼ってくれるようになりましたわーい(嬉しい顔)子どもは絶対何か理由があってそぅいぅ行動をするのだからゆっくりとその子を理解してあげたらどうですかわーい(嬉しい顔)

あんまり自分を追い込まないでくださいねわーい(嬉しい顔)頑張ってくださいハート子どもは先生の気持ちに応えてくれまするんるん
私も1年目で全然経験は
ないんですが‥

私の園は0歳カラ3歳児までの異年齢保育をしてます
その中で集団で絵本を見たり
歌をうたったり出来ない子が居ました

怒っても逆効果なんですよね‥
なのでその子自身の気持ちを
しっかり受け止め
興味のあることを見つけてあげたら
ミンナの中にλって絵本見たり
歌を歌うことが出来ました!
少し時間はかかりましたがその時間は大切でした

私は1人1人と向き合い受け止めることを意識してます^^*゚
→モトにゃんさん

ありがとうございます。
今日からゆっくりと地道に
頑張っていこうとやってみました!
さすがに今日始めて変化はなかったですが
自分の気持ち的には楽にできたと思います。

ありがとうございました!
→peace∞さん

ありがとうございます。
彼はとても難しくて、給食など準備が自分だけ遅れると怒れてきちゃってやる気もぐーんと下がってしまうんです。
でもみんなが準備してるときは遊びたくて...

私だけではなく担任も困り果てていますが
素直すぎるところは彼の短所でもあり
長所だとも思っています。

まずは彼のやりたいことも考えに含め
対応していきたいと思います。

ありがとうございました!
→まぃみさん

ありがとうございます。
私も、彼の担当になる前からノートに
毎日記録をしています。
好きな食べ物だったり好きな絵本だったり
細かいことまで記録をしていますが
彼の気持ちはよくわかりません(笑)
でも今日から気持ちを聞いて
どうして怒れちゃったのか
聞いてみるようにしました。

難しいことだとは思いますが
これからは前向きに頑張りたいと思います!

ありがとうございました!
→ボブさん

ありがとうございます。
怒るのは逆効果ですね…
よほどのことがない限りは怒らないようにしてます。

いつも出来るか出来ないかは
彼の気分次第な気がしてます。
出来る日もあれば出来ない日もある…

それを私がどう気分よくさせれるかが問題なんですよね冷や汗
やれることを頑張ってみたいと思います。

ありがとうございました!
→みあ☆さん

ありがとうございます。
付きっきりというか、担任の目の届かないところに行ったときのためと言うのでしょうか。
もちろん私自身は他の子の対応もしますし、担任の負担を軽くするために私は頑張っています。

主任の先生には資格がある、ないの違いを強調してアドバイスをくれます…
それが悔しくて悔しくて、でも自分が決めたことなので文句は言えず…。

やはり他の先生に協力を求めた方が良いのでしょうか。いろんな先生がちょくちょく構ってくれたりはします。それはとても助かっていて、いてくれるだけで安心、というのでしょうか。本当に助かっています。
でも、私から助けを求めることはしていません。報告程度です。

私だけではやはり力不足なので周りの先生にも相談していこうと思います。

ありがとうございました!
私の保育経験の中で感じていることを
書かせてくださいね^^

子どもを見るときにどうしても目に付く行動が心配になり
どうしたら直るのかしら?と悶々とすることは
誰にでもあることだけれど
子どもを見る目を少し変えるだけで
保育は変わっていきますよ

まずは【○○できない前の段階まではできている】です

当然と言えば当然のことなのですが
できない前のことまではできているわけで
そこに着目することがその子のありのままを受け止めると言うことなのかな
と感じています^^

(この子 ○○ができないのよね・・・どうしてかしら?)と考えると
前進できなくなってしまうけど
ここまではできるのよね^^と考えると
自然に次の目標が見えてくるものです

一人遊びができるならばそれを充実させてあげ
それができたら身近な大人と楽しめるように
それができたら・・・
とこんな風に見方を変えてみませんか?

ゆゆぽむさんが楽しく保育できますように^^
→おかんzeroカスタムさん

ありがとうございます。
やっぱり前向きにいかなきゃだめですね。
自分自身楽しむような余裕がないと子供も感じ取ってしまいますよね…
わかっていてもつい なんでできないの? 感覚がでてしまいます。
やっぱりいけませんよね!
心掛けて、私自身も変わっていこうと思います。

ありがとうございました!
幼稚園教諭1年めの瀧澤といいます。
私のクラスにも多分似たような感じの子がいますほっとした顔

私も1年めで本当にわからなくて、怒ってしまうこともありましたがく〜(落胆した顔)
でも自分でADHDやLDのことを調べたり相談することでよくなった気がします。


まずはその子のできないこと、気になるところをよく観察して目標をたてることがよいのではないでしょうか?
また自分の対応をきめてもよいのでは?

例えば話を静かにするところでは少し厳しい声かけ、支度では優しく…など。

乱文で失礼しましたあせあせあせあせ
→ずくだんずんぶんぐんさん

ありがとうございます。
やっと彼に"年長になる"という自覚がわいてきたらしく「僕いい子になる!」と言ってくれました。
彼なりのいい子がどのレベルなのかはわかりませんが…

相変わらず主任の先生には毎日怒られて彼に悩まされてはいますがめげずに頑張ります!

ありがとうございました!
保育士をしていました手(パー)
お役にたてないかもしれませんが…ちょっとだけあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

見守る、小さな目標づけ…など大変だし自分との戦いにもなると思いますが(>_<)絶対そのコにとって大切な存在になっているはずです右斜め上頑張ってください!

集中できないとゆうことは、他のコより周りの様子に敏感だったりするのではないでしょうか?周りがうるさいように思ってしまったり、他のものに興味がわいてしまったりあせあせ(飛び散る汗)

みんなとおなじコトをできるのがいいとは限らないデス。たしかに集団での生活に慣れないといけませんが…徐々にできるよーになるはずなので、職員全員で見守り、そのコについて職員が勉強しないといけないとおもいます。ただできないコとゆう認識では、あなたも大変だし…そのコも大変ですし、親の力にもなれてないとおもいますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

状況がよくわかりませんがあせあせ(飛び散る汗)むりせず、無理させずで頑張ってくださいね(>_<)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育の引き出し★ 更新情報

保育の引き出し★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング