ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの科学的方法 とは? http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8091332&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめに

軽挙妄動をしていては何事であれ誤認に繋がります。いつでも軽はずみに動くのは新聞やテレビの習性です。素人もそれに乗りやすいものです。私も素人であることを忘れず謙虚且つ冷静に見つづけられる、マスコミとは違う科学者とその考えを常に念頭におきつつ知ることを進めて行くべきだと考えます。突飛な情報や人を引き付けて止まない過激な情報やそれを支える斬新な論文等には常に検証可能性が必須であり追試が必要です。大衆の多くを煽動する情報を導き出す情報は論文が無いものです。また論文があったとしてもその論文の検証を試みる追試にて、何度となく反証はされず、それどころかその論文を否定する論文が多く発表され終わるものが多い。もう既に嘘であるとわかっている情報への盲信であっても一般人の間違った認識をそのまま温存させ利益に変えてしまうことを企むマスコミや個人、企業、団体などが存在する それに立ち向かう為のより正しい健康情報の読み方を科学的思考という。


現在 wikipediaより
■方法論としての科学■

20世紀の科学哲学者、カール・ポパーは科学が満たすべき条件として「反証可能性」を提示した。すなわち、ある理論が科学であるとみなされるためには、その理論が正しいか間違っているか検証する手段が提示されていなければならないとする。

検証する手段が存在しなければ、その理論は疑似科学と呼ばざるをえない。ポパーに従えば、フロイトの精神分析やマルクス主義は反証するすべを持たず、科学とは呼べないことになる。科学的根拠は時と場合により特に重要なものである。


反証可能性と疑似科学

反証可能性を持つ仮説のみを科学的な仮説とみなす科学哲学上の立場を反証主義と呼ぶ。哲学史的に見れば、反証可能性の概念は科学と擬似科学の判定基準として提案された。反証主義によれば、科学理論は反証可能性を持ちつつ未だ反証されていない仮説の総体であると定義される。そして、厳しい反証テストに耐え抜いた仮説ほどより信頼性が高いものとみなされる。反証主義の代表的人物はカール・ポパーである。現在では、疑似科学を反証可能性だけでなく別の要素も含めて特徴付けようとする傾向が強い。テレンス・ハインズは、疑似科学の特徴として、反証不可能性の他に証明責任の転嫁や検証への消極的態度を挙げている。

検証と反証の非対称性  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14665337&comm_id=275786


科学的方法 (かがくてきほうほう) とは、科学者が世界を調査し、世界に関する知識を生み出す方法である。 日常用法では通常理想化され、科学的な調査を全て特徴付ける系統的なアプローチを指す。 科学的方法は、制御された実験の使用、および実験結果が再検証可能であるという前提要求により、知識に至る他の道(方法)から区別される。

科学がどのようにオペレートされるかのモデルを以下に示す。 科学的方法のとるステップ:

│1◆観察
│ 現象を観察する、あるいは読み取ること。
│ 観測、調査、測定。

│2◆仮説
│ (Hypothesis)観察事象について思索巡らし、仮説を考案
│ すること。(仮説とは、推測ではあるが、観察した現象
│ や事実の束を説明できるもの)

│3◆予測
│ (Prediction)仮説の論理的結果を使い、
│ 新しい現象や新たな実験の測定結果を予測すること。

│4◆確認
│ 予測が正しく生じるかどうかを検証するために予測の
│ 検証実験を実施すること。

│5◆評価
│ 推測が確実な説明であると確信が示せるまで、
│ 観測結果に対する可能性ある別の説明を探すこと。

│6◆公表
│ 結果を他者に伝えること。良質の科学雑誌では、
│ 論文の査読を第三者(専門分野での独立した科学者)
│ が論文を出版する前に行う、このプロセスは
│ ピア・レビューという手法↓
│(2000年イギリスで行政の業績評価手法として採用)
│ として知られる。

│7◆追試
│ 試験等で規定の点数に満たなかった場合行われる試験。
│ 再試験とも。他の科学者が、公開された論文を調査し、
│ 結果が再現することを追証すること。
│ 追証できないときは元の論文は認められない。
│ 追試(ついし)とは、発表された論文等に基づいてその
│ 実験・分析を第三者が行い、真偽を確認する行為。

★実証主義 http://qrl.jp/?309957

★科学的思考とは
 単なる説を、上記段階を繰り返す事により、
 確信をもてる真理かどうかを追究をし続ける思考である。


データの歴史的限定性と「科学理論」評価の問題
http://qrl.jp/?309959


検索用 科学的手法 二重盲

心に響く--言葉 名言 詩
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1352082&comm_id=115058
暗示プラセボ効果
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4056449&comm_id=115058
★プラセボ placeboとは
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4059669&comm_id=115058
催眠療法とは
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4327135&comm_id=115058
健康、美容業界は詐欺紛いばかり!><;
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5739866&comm_id=115058
界面活性剤の疑問解決  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5909936&comm_id=115058
★交流に必要な事 集
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6770079&comm_id=115058
薬に頼らない 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7473831&comm_id=115058
ソース原理主義
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7915902&comm_id=275786
自然化粧品と自然派化粧品 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8533476&comm_id=115058
拡大解釈に注意!(ウソではないが誤解する加害者なしの危険)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8376418&comm_id=115058
呪術 と プラセボ の違い
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11380815&comm_id=115058
実証主義
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18514426&comm_id=275786


【Q4】エビデンスと呼べるのは、
   医療施設などで実施した臨床試験のみですか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9871991&comm_id=228347
【Q3】臨床データを取れば、売上アップしますか? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9872125&comm_id=228347
【Q2】臨床試験とは、どのようなものを言うのですか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9871931&comm_id=228347
【Q1】エビデンスって何?健康食品にも必要?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9871549&comm_id=228347
   いったもん勝ち 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13950216&comm_id=115058

コメント(7)

◆科学的方法 (かがくてきほうほう) とは、科学者が世界を調査し、世界に関する知識を生み出す方法である。

◆科学的方法は、制御された実験の使用、および実験の再検証の可能性の要求(再現性)により、知識に至る他の方法とは区別される。

◆科学理論とは論理的な推論にもとづく演繹的な仮説の総体であり、科学はそれを実験によって反証しようとする。これが、反証テストという実験の捉え方である。--

--実験に関するこのような解釈によれば、科学は基本的に「間違い探し」をしているのであって「(いわゆる絶対的な意味での)真理の探求」を行っているのではない(間接的に真理に接近しているかどうかについては争いがある)。
7の「追証」が出来ない書き込みが
大変多いですよね。
このコミュ。
kAssy様
追証できない書き込み本当に多いですね、

これは そもそも日本の教育に問題があるのだと思います。
言い換えれば この教育にて育っている人たちが書く事ですので、ある程度 仕方の無い事だとおもいます。こんな物言いは、いかにも(ゆう)は上目線からの言葉のようですが、わたしもその教育を受けている一人として 自己弁護込みの弁明?としての話しもふくまれています。(もちろんみんなで改善!・・・へ向けての努力をしてゆきます。)



〜〜 教育をどう見たのかを説明します(ちょっと脱線)〜〜

反証を全く求めていない、出来ない(書き手の素養の)問題はこの日本の教育下ではある意味必然。「書く人の罪は軽いもの」と考えざるを得ない。と(ゆう)は思っています。授業の日常を(強引という意味も含めて)そんな視点で見てみますと、以下の様になります。

理科 実演と実験の違いを教えない 
英語 実際に会話をさせる授業は 実感を伴わない
国語 浅い読みに関しての授業が無い、
倫理道徳 タブーには一切触れない。認識しない
討論 そもそも 議論・ディベートなどのある授業がない
芸術 生徒同士で評価をさせない
社会 本当だという事を前提として他の可能性は伝えない

その他にも ニセ科学を黙認するだけではなく推奨するかの様な授業材料もありましたね。。「水は答えを知っている」等

 いったもん勝ち 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13950216&comm_id=115058
>ゆうさま

「再現性」のほうが適切かな?
2でゆうさんも言及されていますが。
kAssy様 ありがとうございます。

検証をしてゆく、・・・というよりも
「検証可能性を確認する」や
「再現性の有無を明らかにしてゆく」
の方が解りやすく適切ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング