ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのデング熱  http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=115058&id=76921089

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
wikipedhia より

流行
デング熱にかかった人は、ほとんどの場合、問題なく順調に回復する。治療せずに死亡に至る割合は1 - 5%で、適切な治療を行えば、その割合は1%を下回る。しかし、重症例における死亡率は26%に及ぶ。デング熱は、110か国以上で風土病となっている。世界中で毎年5,000万から1億人が感染していて、そのうち約50万人が入院し、およそ12,500 - 25,000人が死亡している



日本での流行  
日本でも太平洋戦争中に、東南アジアや南太平洋などの戦闘地域から持ち帰られたウイルスが、日本にも生息するヒトスジシマカによって媒介され、長崎市、佐世保市、広島市、神戸市、大阪市など西日本で流行し20万人が発病したことがある[46][47]。長崎での流行は、当時堀田進らが報告した[48]。また、堀田らは、長崎のデング熱患者からデングウイルスを分離することに成功した[49]。その後、日本国内での流行は無いが、海外からの輸入症例(海外で感染してデング熱を発症する症例)は、毎年100例前後(2010年は245症例)報告されている[50]。

2013年9月には、51歳のドイツ人女性が8月19日から31日までの日本旅行から帰国後デング熱を発症した。飛行機は往復とも直行便を利用し、8月21日から24日の間に滞在していた山梨県笛吹市で蚊に刺されたと主張していることから、厚生労働省は日本国内感染の可能性を否定できないとした[51][52]。

2014年8月、厚生労働省は日本で海外渡航歴が無く国内感染した患者1例の症例を1945年以来[53]69年ぶりに発見した事を発表した[54][55][56]。さらに、8月28日、厚生労働省はデング熱国内感染症の2例目を報告した。この患者は1例目の患者の知り合いで埼玉県の20歳代の女性。さらに3例目も発見された。これらは東京の代々木公園で蚊に刺されて発生したとされる。9月1日までにさらに19例が確認された。これにより、9月4日までに日本でのデング熱の感染者増え59人(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140904/t10014341591000.html)に

コメント(6)

厚生労働省 デング熱に関するQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html

問1 デング熱の病原体は何ですか?

答  フラビウイルス科フラビウイルス属に属するデングウイルスです。
ウイルスには1〜4までの4つの型がありますが、どの型によっても同様の病気がおこり、症状からは感染したウイルスの型はわかりません。


問2 潜伏期間はどのくらいですか?

答  2〜15 日(多くは3〜7日)です。


問3 どのような症状が出ますか?

答 突然の高熱で発症し、頭痛、眼(か)痛、顔面紅潮、結膜充血を伴い、発熱は2〜7日間持続します(二峰性であることが多い)。初期症状に続き、全身の筋肉痛、骨関節痛、全身倦怠感を呈します。発症後3〜4日後、胸部、体幹から始まる発疹が出現し、四肢、顔面に広がります。症状は1週間程度で回復します。
 なお、ごくまれに一部の患者において、発熱2〜7日後、血漿漏出に伴うショックと出血傾向を主な症状とする致死的病態が出現することがあります。


問4 検査はどのように行うのですか?

答 血液所見では、発症後数日で末梢血の血小板減少、白血球減少がみられます。
 診断のための検査は、血液からの病原体の検出、PCR法による病原体遺伝子の検出、ELISA法による病原体タンパクNS1の検出、IgM抗体の検出、中和試験等による抗体の検出などで、確定検査を行います。
 なお、届出におけるデング出血熱の場合には、出血傾向、血小板減少、血管透過性亢進による血漿漏出も含めて、上記の確定検査をともに行います。


問5 鑑別が必要な疾病はありますか?

答 発疹を有するウイルス性疾患(麻しん、風しん、チクングニア、エンテロウイルス感染症)、チフス、マラリア、猩紅熱、A型肝炎、レプトスピラ症などとの鑑別が必要です。デング熱でも時に呼吸器症状が見られることがあり、呼吸器感染症との鑑別も必要になることがあります。


問6 治療法はありますか?

答  対症療法となります。痛みと発熱に対してのアスピリンの投与は、出血傾向増悪やライ症候群発症の可能性があるので禁忌です。血漿漏出などの症状が出現した場合は、血漿漏出による循環血液量の減少を輸液により補うことが治療の中心になります。


問7 患者の経過と予後はどうでしょうか?

答  デング熱の予後は比較的良好です。血漿漏出と出血傾向が主症状の場合は適切な治療がなされないと致死性が高いですが、症状が回復し始めると迅速に回復するのが特徴です。


問8 確定患者の管理はどのように行えばよいでしょうか?

答 本病は、蚊を介しないヒトからヒトへの直接的な感染はありません。ただし、発熱中の患者が蚊に刺されることがないように指導することは必要です。(日本にいるヒトスジシマカでもウイルス血症期の患者を吸血すれば他者にウイルスを伝播する可能性があります)。


問9 感染症法上の取り扱いはどうなっていますか?

答  4類感染症に指定されており、医師が患者を診断した場合は、最寄りの保 健所に直ちに届出が必要です。


問10 ヒトスジシマカについて教えてください。

答 ヒトスジシマカは、日本のほとんどの地域(秋田県および岩手県以南)に分布しています。その活動時期は5月中旬〜10月下旬です。ヒトスジシマカの幼虫は、例えば、ベランダにある植木鉢の受け皿や空き缶・ペットボトルに溜まった水、放置されたブルーシートや古タイヤに溜まった水などによく発生します。人がよく刺されるのは、墓地、竹林の周辺、茂みのある公園や庭の木陰などとされています。
(参考)
国立感染症研究所昆虫医科学部ホームページ
http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-lab/478-ent/3466-ent-photos.html
ヒトスジシマカの写真
http://www0.nih.go.jp/niid/entomology/pictures/albopictus/albopictus.html
問11 ヒトスジシマカの体内でデングウイルスは増えますか?

答  ヒトスジシマカの体内でウイルスは増え、デング熱流行を起こす能力がありますが、ネッタイシマカに比べるとその増殖は低いとされています。


問12 ヒトスジシマカは越冬しますか?

答  ヒトスジシマカは卵で越冬します(卵越冬)。なお、その卵を通じてデングウイルスが次世代の蚊に伝播した報告は国内外でありません。


問13 ネッタイシマカの特徴等について教えてください。

答 現在、ネッタイシマカは国内には生息していません。かつては国内でも沖縄や小笠原諸島に生息し、熊本県牛深町には1944〜1947 年に一時的に生息していたことが記録されていますが、1955 年以降は国内から消滅したとされています。ただ今日では、航空機によって国内に運ばれる例も確認されており、定着の可能性は皆無ではありません。
なお、ネッタイシマカとヒトスジシマカが同所的に分布しているような熱帯・亜熱帯地域においては、ネッタイシマカのウイルス媒介能はヒトスジシマカよりも高いとされています(ネッタイシマカからのウイルスの検出率が高く、ヒトを吸血対象とする依存性が圧倒的に強いことがその理由です)。
(参考)
国立感染症研究所昆虫医科学部ホームページ
http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-lab/478-ent/3466-ent-photos.html
ネッタイシマカの写真
http://www0.nih.go.jp/niid/entomology/pictures/aegypti/aegypti.html


問14 ネッタイシマカは国内に定着できますか?

答 ネッタイシマカの分布の北限は台湾の台中市周辺とされています。従って、国内では沖縄県の南方(石垣島・西表島など)以北の野外では定着できないと考えられます。しかし、空港ターミナルなど、一定の温度が維持されているような特別な場所では定着できるかもしれません。
なお、ネッタイシマカにおいて、デングウイルスの経卵巣伝搬の可能性を示唆した報告はありますが(インドの乾季に捕集されたオス蚊や幼虫からウイルス遺伝子が検出された例)、その割合は非常に低く、次の流行を引き起こすことは極めて難しいと結論されています。


問15 蚊に刺されないようにするにはどうしたらよいでしょうか?

答 ヒトスジシマカやネッタイシマカは日中に活動し、ヤブや木陰などでよく刺されます。その時間帯に屋外で活動する場合は、長袖・長ズボンの着用に留意し、忌避剤の使用も推奨します。


問16 日本でデング熱に感染する可能性はありますか?

答 日本に生息するヒトスジシマカもデングウイルスを媒介することができますので、流行地で感染した人が帰国し、蚊に吸血されることにより、その蚊が周囲の方にウイルスを伝播する可能性は低いながらもあり得ます。なお、血液中にウイルスが確認される期間は、発症日の前日から発症5日後までとされています。帰国者(患者)の周囲の方でデング熱を疑うような症状があれば、渡航歴の有無にかかわらず検査を行うことも、場合によっては必要です。
医療機関・検査機関の方向け
問1 デング熱の病原体は何ですか?
• 答  フラビウイルス科フラビウイルス属に属するデングウイルスです。
ウイルスには1〜4までの4つの型がありますが、どの型によっても同様の病気がおこり、症状からは感染したウイルスの型はわかりません。

問2 潜伏期間はどのくらいですか?
• 答  2〜15 日(多くは3〜7日)です。

問3 どのような症状が出ますか?
• 答 突然の高熱で発症し、頭痛、眼(か)痛、顔面紅潮、結膜充血を伴い、発熱は2〜7日間持続します(二峰性であることが多い)。初期症状に続 き、全身の筋肉痛、骨関節痛、全身倦怠感を呈します。発症後3〜4日後、胸部、体幹から始まる発疹が出現し、四肢、顔面に広がります。症状は1週間程度で 回復します。
 なお、ごくまれに一部の患者において、発熱2〜7日後、血漿漏出に伴うショックと出血傾向を主な症状とする致死的病態が出現することがあります。

問4 検査はどのように行うのですか?
• 答 血液所見では、発症後数日で末梢血の血小板減少、白血球減少がみられます。
 診断のための検査は、血液からの病原体の検出、PCR法による病原体遺伝子の検出、ELISA法による病原体タンパクNS1の検出、IgM抗体の検出、中和試験等による抗体の検出などで、確定検査を行います。
 なお、届出におけるデング出血熱の場合には、出血傾向、血小板減少、血管透過性亢進による血漿漏出も含めて、上記の確定検査をともに行います。

問5 鑑別が必要な疾病はありますか?
• 答 発疹を有するウイルス性疾患(麻しん、風しん、チクングニア、エンテロウイルス感染症)、チフス、マラリア、猩紅熱、A型肝炎、レプトスピラ 症などとの鑑別が必要です。デング熱でも時に呼吸器症状が見られることがあり、呼吸器感染症との鑑別も必要になることがあります。

問6 治療法はありますか?
• 答  対症療法となります。痛みと発熱に対してのアスピリンの投与は、出血傾向増悪やライ症候群発症の可能性があるので禁忌です。血漿漏出などの症状が出現した場合は、血漿漏出による循環血液量の減少を輸液により補うことが治療の中心になります。

問7 患者の経過と予後はどうでしょうか?
• 答  デング熱の予後は比較的良好です。血漿漏出と出血傾向が主症状の場合は適切な治療がなされないと致死性が高いですが、症状が回復し始めると迅速に回復するのが特徴です。

問8 確定患者の管理はどのように行えばよいでしょうか?
• 答 本病は、蚊を介しないヒトからヒトへの直接的な感染はありません。ただし、発熱中の患者が蚊に刺されることがないように指導することは必要です。(日本にいるヒトスジシマカでもウイルス血症期の患者を吸血すれば他者にウイルスを伝播する可能性があります)。

問9 感染症法上の取り扱いはどうなっていますか?
• 答  4類感染症に指定されており、医師が患者を診断した場合は、最寄りの保 健所に直ちに届出が必要です。

問10 ヒトスジシマカについて教えてください。
• 答 ヒトスジシマカは、日本のほとんどの地域(秋田県および岩手県以南)に分布しています。その活動時期は5月中旬〜10月下旬です。ヒトスジシ マカの幼虫は、例えば、ベランダにある植木鉢の受け皿や空き缶・ペットボトルに溜まった水、放置されたブルーシートや古タイヤに溜まった水などによく発生 します。人がよく刺されるのは、墓地、竹林の周辺、茂みのある公園や庭の木陰などとされています。
(参考)
国立感染症研究所昆虫医科学部ホームページ
http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-lab/478-ent/3466-ent-photos.html
ヒトスジシマカの写真
http://www0.nih.go.jp/niid/entomology/pictures/albopictus/albopictus.html

問11 ヒトスジシマカの体内でデングウイルスは増えますか?
• 答  ヒトスジシマカの体内でウイルスは増え、デング熱流行を起こす能力がありますが、ネッタイシマカに比べるとその増殖は低いとされています。

問12 ヒトスジシマカは越冬しますか?
• 答  ヒトスジシマカは卵で越冬します(卵越冬)。なお、その卵を通じてデングウイルスが次世代の蚊に伝播した報告は国内外でありません。

問13 ネッタイシマカの特徴等について教えてください。
• 答 現在、ネッタイシマカは国内には生息していません。かつては国内でも沖縄や小笠原諸島に生息し、熊本県牛深町には1944〜1947 年に一時的に生息していたことが記録されていますが、1955 年以降は国内から消滅したとされています。ただ今日では、航空機によって国内に運ばれる例も確認されており、定着の可能性は皆無ではありません。
なお、ネッタイシマカとヒトスジシマカが同所的に分布しているような熱帯・亜熱帯地域においては、ネッタイシマカのウイルス媒介能はヒトスジシマカよりも 高いとされています(ネッタイシマカからのウイルスの検出率が高く、ヒトを吸血対象とする依存性が圧倒的に強いことがその理由です)。
(参考)
国立感染症研究所昆虫医科学部ホームページ
http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-lab/478-ent/3466-ent-photos.html
ネッタイシマカの写真
http://www0.nih.go.jp/niid/entomology/pictures/aegypti/aegypti.html

問14 ネッタイシマカは国内に定着できますか?
• 答 ネッタイシマカの分布の北限は台湾の台中市周辺とされています。従って、国内では沖縄県の南方(石垣島・西表島など)以北の野外では定着できないと考えられます。しかし、空港ターミナルなど、一定の温度が維持されているような特別な場所では定着できるかもしれません。
なお、ネッタイシマカにおいて、デングウイルスの経卵巣伝搬の可能性を示唆した報告はありますが(インドの乾季に捕集されたオス蚊や幼虫からウイルス遺伝子が検出された例)、その割合は非常に低く、次の流行を引き起こすことは極めて難しいと結論されています。

問15 蚊に刺されないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
• 答 ヒトスジシマカやネッタイシマカは日中に活動し、ヤブや木陰などでよく刺されます。その時間帯に屋外で活動する場合は、長袖・長ズボンの着用に留意し、忌避剤の使用も推奨します。

問16 日本でデング熱に感染する可能性はありますか?
• 答 日本に生息するヒトスジシマカもデングウイルスを媒介することができますので、流行地で感染した人が帰国し、蚊に吸血されることにより、その 蚊が周囲の方にウイルスを伝播する可能性は低いながらもあり得ます。なお、血液中にウイルスが確認される期間は、発症日の前日から発症5日後までとされて います。帰国者(患者)の周囲の方でデング熱を疑うような症状があれば、渡航歴の有無にかかわらず検査を行うことも、場合によっては必要です。

デング熱は、人口削減計画ですよね^_^

調べればわかるのに、こう言うとどれだけの人がキレる事か。

正に洗脳国家

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング