ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのカビの豆知識  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53434898&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Q1. カビを食べると食中毒になる?
一般的な家庭で見られるカビを食べても、食中毒のような症状は起きない。とはいえ、カビに汚染された食品はほとんどの場合腐敗し、まずいため、口にしないほうが無難。



Q2. おもちに生えたカビ。 表面だけ取れば食べてもよい?
表面だけにカビが生えているように見えても、実は中まで浸食しているため食べない方がベター。



Q3. ブルーチーズのカビは、なぜ食べても問題ないの?
カビには様々な種類があり、チーズを作る際に必要なカビは毒性がないので食べても問題ない。ただし、保存中に新たに生えたカビは判断が難しいため、食べないほうがよい。


Q4. かつおぶしはカビでできるって本当?
チーズと同じく、かつおぶしも発酵食品のひとつ。カビなどの働きにより元々の成分が分解され、体にとって有益なアミノ酸、乳酸などが生成されている。


Q5. カビは冷凍すれば死滅する?
カビの多くは、氷点下10℃以下の環境で活動は抑えられるが、死滅することはない。カビが生える前の食品を冷凍した場合にも、冷凍庫の開閉などで温度が保たれないと、カビが生える場合も。



Q6. カビに汚染された穀物を食べると発がんリスクが高くなる?
日本には存在しないが、外国では発がん性の高い毒素(カビ毒)を持つカビも。輸入の穀物、ナッツ類などから検出された例があるが、日本では厳しい基準のもと検閲が行われているため口にする可能性はほとんど無い。

出典
http://beautystyle.jp.msn.com/healthcare/feature/medical/1005kabi/03.htm

コメント(1)

カビとカビ毒について以下の分類にて説明します

 1アフラトキシン  
 2トリコテセン系カビ毒 
 3オクラトキシンA、シトリニン

「カビ」という名称は俗称で、真菌類およびその一部が、食品などの上で増殖し、
肉眼で見えるようになったものを一般的に「カビ」と呼んでいます。


カビは、医薬品や食品に利用される反面、アレルギーや真菌症、水虫の原因になったり、食品上でカビ毒を産生し食中毒やガンの原因になったりします。

微生物の分類の中でカビは、キノコ、酵母と同じ真菌類(Eumycetes)に分類されます。真菌類はさらに、藻菌類、子嚢菌類、担子菌類、不完全菌類に分類されますが、キノコ類は担子菌類、ほとんどのカビと酵母は不完全菌類(Funji imperfecti)に分類されます。カビが属する不完全菌類は、真菌類の中でもヒトに病原性を持つものが多く、他の真菌と違い有性生殖を行わずに無性生殖で増殖します。カビは澱粉や糖類を含むパンや菓子類の食品を好みますが、あらゆる物を栄養源にするため、あらゆる場所で発育します。カビの発育には栄養源の他に、酸素と10〜30℃の温度と水分・湿度が必要です。

カビの代謝産物の中で、ヒトや動物に毒性を示す物質をカビ毒と呼び、現在300種類以上のカビ毒が報告されています。全てのカビがカビ毒を産生するとは限りませんが、カビが生えた食品は食べないようにするのが、カビ毒による食中毒の予防法です。



1 アフラトキシン

カビ毒の中でもアスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)が産生するアフラトキシンは強い急性毒性(脳、肝臓、腎臓などに強い変性作用を呈する)を示すとともに、慢性毒性(強い発ガン性)を有しています。
アフラトキシンにはB1、B2、G1、G2、M1などの種類があり、その中でもB1の毒性がもっとも強いことから、B1の基準を設けている国が多く、日本でも食品衛生法で「10ppb以上のアフラトキシンB1を検出してはいけない」と規制されています。

アフラトキシンが検出される食品としてはピーナッツとその加工品、ピスタチオナッツ、トウモロコシ、穀類、ナチュラルチーズなど多くの食品から検出されていますが、微量のためほとんど問題がありません。しかし、1998年にイラン産ピスタチオナッツから高濃度のアフラトキシンが検出される件数が増えたことから、厚生省は検疫所での検査方法を強化しています。なお、これらの違反品は国内に流通せず、全品が積み戻されています。




2 トリコテセン系カビ毒

フザリウム属(Fusarium)のカビは、麦やトウモロコシおよびその加工品でカビ毒を産生します。日本では昔から俗に赤カビと呼んでおり、麦に大被害を与えていました。このカビ毒はデオキシニバレノール、ニバレノール、ゼアラレノンなどで、嘔吐、腹痛、下痢の中毒症状や造血機能障害、免疫機能抑制作用があります。



3 その他のカビ毒

アスペルギルス・オクラセウスなどが産生するオクラトキシンAは腎毒性、肝毒性のカビ毒で、発ガン性も報告されています。ペニシリウム・シトリナムなどが産生するシトリニンは腎細尿管上皮変性を起こすカビ毒です。米に寄生して黄変させることから、俗に黄変米と言われました。

http://www.ikagaku.co.jp/bac/funji.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング