ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの水分摂取のバランス 摂り過ぎ編 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4450992&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
水分は多ければ多いほど良い。という印象が何処の(ここの)掲示板にも多いコメントとして上がっています。そこにおいては「取りすぎて問題。」という話は僅かしか出てきません。

ココでは取り過ぎによる問題を抱えた方、などの経験を募集いたします。




平均的水分量は、高齢者・肥満・でその割合が低くい。

 男性=60% 女性=52〜55%

 約70キログラムの男性はおよそ42リットルの水分がある。
 ※ ココがメルクマニュアルだと38Lとなっているのですが何故でしょう?
   わかります方お願いします。

 ・細胞内に23〜26L 
 ・細胞周囲に約8L
 ・血液中に約4L弱
 ・総水分量のおよそ8%に相当

水分バランスを維持し、脱水や腎結石など医学的な異常が発生するのを防ぐには、健康な成人で1日に少なくとも約1.5〜2リットルの水分を摂取する必要があります。

★ 体は、水の節約より排出の方が簡単なのでさほど取りすぎに注意することも無い。一日の尿の量は0.5Lの事も11Lの事もある。
皮膚や呼吸からでも0.7Lの水が毎日失われて行く。

★ 腎臓には、水分摂取量の変動に幅広く対応できる機能をもっています。

★ 吐きすぎて脱水症状になることもある。

★ 体が特定の栄養素を代謝するときにも、少量の水が生成されます。

☆ 健康には水を飲むのがよいとされるが、漢方的な解釈からすれば 答えはNOである。 黄色人種はもともと胃腸はあまり丈夫ではない。 弱い胃腸では大量の水分に耐えられない
・ 水分の取りすぎ. 冷たい水や水分の取りすぎは、電解質のバランスや腸の機能に影響を与えるようです



★ <透析患者の場合>

1 水分制限

透析患者さんでは体内の水分の増加とともに血圧も上昇します。水分の取りすぎは高血圧の原因となります。体重増加を基礎体重の1日空きで3%、2日空きで5%以内に頑張りましょう。

2 塩分の制限

塩分の取りすぎはのどの渇きが強くなり、水分の取りすぎにつながります。
1日7〜8g以内にしましょう。
 3 降圧剤(血圧を下げる薬)の内服
特に1、2については患者さんの協力が不可欠です。


____________________________
 水分バランスについてまとめてまいります。

 メルクマニアル
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec12/ch158/ch158a.html
 水分のとり過ぎはいけないか−財団法人 日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/opinion/db/db4/6/1286s.html
 透析だより 平成15年
http://www.city.aso.kumamoto.jp/chuuou_hospital/touseki/tousek15.html 
 バランスの良い食事とは
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4629421&comm_id=115058
 基礎:水分補給
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383645&comm_id=115058
★水分摂取のバランス 摂り過ぎ編 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4450992&comm_id=115058
wikipedia水中毒
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14866857&comm_id=275785
 お水一日1.5L♪
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3689395&comm_id=115058
 夏バテ と 対策 と (夏ばて快復法) 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9761745&comm_id=115058

みずのとりすぎ 水 とり過ぎ 摂りすぎ 摂り過ぎ 取り過ぎ
水中毒 低ナトリウム血症

コメント(24)

私は水があまり飲めない体質の人です。
飲みすぎると、胃が重たくなります。
胃が復活するまで2時間ぐらいかかります。
1度に飲める量は150mlぐらいが限度ですかね。

私だけかと思っていたら、母親もそうでした。
遺伝したようです…。
なんなんでしょう?この体質。(^^;)
私の周りにもそういう人が居ます。基本的に水分は水の形で150mlくらいが限度(牛乳にしてもジュースにしても)摂る時はこまめに摂るか、果物を良く食べるなどです。一気に摂ると具合が悪くなるそうで、量をいきなり摂らないほうが良いと言っています。
殆ど取れず、というか水をにりっとる飲みましょうの書き込みが沢山あり、人それぞれなのだなぁと、その違いを知りたくなりました。不思議に思っていた一人です。
多飲症?というのでしょうか…
その昔、一度水を飲み始めたらお腹がパンパンに膨らむまで飲んでしまうという方がいて、歯科治療のあとのうがいを付き添いの看護師さんにお願いした事がありました。体内のイオンバランスが崩れて体調が悪くなると看護師さんに聞きましたが、具体的にどんな症状が出るか?というのは分かりません。私も教えていただけたらと思います。よろしくお願いします☆
水の「致死量」は体重68キロの成人男性で約10リットルだそうです。
私は一日水分を4リットル以上摂ります。 主に水や温かいお茶、ブラックコーヒーといったノンカロリーのもので。

私自身はそのぐらい水分を入れてあげないと体の調子が優れません。
初めは1.5〜2.0リットルから始めました。 それから続けて今に至っています。
自分に合う合わないの量はきっとあるんだと思います。

飲む分やはりお手洗いの回数も増えますが、体内の浄化だと思って、ヨシとしています。
毎日確実に空の2Lペットボトルを作っていきます。
「水分代」なるものが結構馬鹿になりませんw

確かに何回か摂りすぎて気持ち悪くなったことあります。
「「致死量」は体重68キロの成人男性で約10リットル」
というのは漫画か映画かで再現されてましたよね。

しかし気持ち悪くなる量と言うのは
結構な量を一気に飲んだときだけだと思います。

人間の感覚というのはしっかり出来てるみたいで無意識のうちに調整しているようです
感覚が異常になってない限りなかなか難しいことだと思いますよ
はじめまして。

水分をたくさんとることは、胃液を薄める事になりますので胃が弱い人はよくないと思います。特に胃が弱くない人でも夏の終わりによく胃が疲れた感じがしたり、消化不良をおこしてる人もいますが、それは夏に飲みすぎた水分のせいではないかと思います。立証はできませんが・・・

それから私は最近甘くない炭酸水を気がついたらたくさん飲んでしまいますが、やけに身体が冷えるようになりました。やはり自分の体調をみながら調節していかなくてはいけませんね。
私は一日に水分という形で2L以上飲んでます。
小腹がすいたときに飲んだり、単にのどが渇いたときに飲んだりですが、
飲まなかったころよりも調子はいいです。
トイレも一時間おきくらいに行ってます。
前は一日1Lいくかいかないかだったので、トイレも行きたくならないし新陳代謝がすごく悪くて「しもやけ」なんかもできやすかったです。
肌も不安定だったのが落ち着いたような気もします。
いろいろな考えかたあると思います。
まずのどが渇いて仕方ない人は、糖尿病とか
塩分の取りすぎの傾向では?
糖・塩分が体内に多くなるから自然と体が薄めようと働くらしいです。
だから糖尿病の人は喉が渇く、たくさん飲む、トイレの回数が多いという症状があるらしいし。
あと精神科の患者さんが、薬の副作用かなにかで水を飲みすぎて中毒みたいになるってきいたことありますが、詳しく忘れました。
何事もほどほどがいいのではないのでしょうか?
はじめまして。
水分摂取としまして最近、豆乳を多量に飲んでいたのですが、
テレビで75ml以上は飲んではいけないというのを
最後の1分くらいチラッと見まして気になっていました。
どう体に悪いのか、どのような影響があるのかわかる方、
もしくはその番組を見た方、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
私は1日に500mlは水、後はマグカップ4〜5杯くらいコーヒやお茶を飲むのですが。
過去に3回ほど、このコーヒやお茶をやめて、全て水にしてみました。
その結果、お腹を下してしまいました。
もともと、便秘症なので、最初の1日くらいは嬉しいのですが、数日続くと体力的につらくなってしまうので、止めました。

硬水・軟水と試してみたのですが、共に下りました。
豆乳で検索していたので出てこなかったはずですよね。
ここで聞いてしまいました。。。すみません。
頭が回りませんでした。削除しちゃってください(>_<)

イソフラボンの方で勉強してきます♪
ありがとうございました。
私もジェームススキナーさんの講義に触発されて、毎日2リットル目指して飲んでます。
会社にペットボトル持ってきて、机の傍らにおいています。
暴食して同時に暴飲すると凄く浮腫みました。

腹がほとんど空の時は、水分をガンガン摂取しても余り浮腫事は有りませんでした。
さらりとした汗で発汗も良かったです。

他には
ミネラルが不足か?塩分の取り過ぎか?
そんな時は
汗がべたつく様な感じで発汗も悪いですね。
浮腫が先かそこから浮腫か、という感触はあります。
浮腫だけで4〜5キロ増える事も有る気がします。
炭水化物を一度に大量に摂取すると浮腫安く、排出も悪いかな?
★★★★★★★★★★★★★
私も抗うつ剤のせいか喉の渇きがすごいので
漢方とチスタニンという薬を処方してもらってます。
効果は飲みだして4ヶ月ぐらいで効果ありました。
といってもチスタニンはMAX量ぐらい処方してもらい
ましたが…

それでも水分を摂りたくなるので
ブレンド茶とか緑茶とかハーブティーを
よく飲んでいます。

下剤も飲んでいるので水分摂りまくりですね〜
いいのやら悪いのやら?
アメーバブログ  2005/1/18
Wiiをかけた「水飲み大会」に参加した女性が死亡


アメリカ・カリフォルニア州で、任天堂の人気ゲーム機Wiiをかけた「水の大飲み大会」が開催され、大会後参加者のジェニファー・ストレンジさん(28)が水中毒で死亡した。

ストレンジさんには3人の子供がおり、ストレンジさんはその子たちのために大会で優勝し、Wiiを持って帰りたかったとのこと。この大会の主催者側は「気分が悪くなったらやめるよう、健康を害さないようにと、伝えていた」とのことだ。

このニュースを題材にブログを書く人は「不憫だ」「子供が可哀想だ」などと感想を述べている。その中で普段聞きなれぬ

「水中毒」について調べた人もいた。その人によると、「水の多飲により血液中のナトリウム濃度が極端に低下した低ナトリウム血症が「重篤化」した状態。水を飲んだ後に手足にピリピリとしたしびれや、皮膚を押して跡が残るような“むくみ”が出たら注意」とのこと。さらに、死亡確率は10〜50%なのだという。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。