ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの膀胱炎 経験者様・治療方法  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3222174&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
膀胱炎でこんなことに!経験者様お願い致します。
多くの人が経験します。決して恥ずかしい病気ではありません。
1年間に何回も膀胱炎を繰り返したり、あるいは治りの悪い
人は、一度専門の先生に診てもらうことをお勧めします。
---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*



皆様のご意見から調べる素資料を頂だき、
下記『※まとめ』へ集積させます。

【膀胱・説明】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
膀胱は内面がやわらかい粘膜の袋で、尿の貯蔵庫である。膀胱炎とは、膀胱内に細菌(大腸菌やブドウ球菌など)が侵入・繁殖することで炎症が起こる病気のこと。また、膀胱で貯められている尿には少量の細菌がいる


◆注意◆発熱はしないものなのに?発熱する時は?

★★ 悪寒と一緒に高熱が出たり、腰痛がある場合は、
★★ 炎症が腎臓に波及し腎盂腎炎になっている可能性大

<<症状マトメ>>
さて、膀胱炎はポピュラーとはいえ、なかなか厄介な病気。悪化したあげく、不快感と痛みにトイレで泣いたことのある女性は少なくないだろう。そうならないためには、少しでも早い段階で対処することが大切。そこで、症状の進行の様子を、以下の通りご紹介しておこう。


----*----*----*----*----*----*----*----*
★進行度1 トイレに行く回数が増える
 1日数回だったトイレの回数が、気がつくとなんだか増えている。
 排尿してもなんだかすっきりしないような…。

★進行度2 排尿後しみる
 排尿が終わるときに、ツ〜ンとしみるような違和感を
 感じる。少し痛みもある。

★進行度3 何度も何度もトイレへ
 排尿しても残尿感があるため、何度も何度もトイレへ。
 排尿の終わりごろに、はっきりとした痛みも感じる。

★進行度4 トイレから出られない!
 痛みと残尿感はますますひどくなり、トイレから出られないほど。
 尿は濁り、時に血が混ざることも。
----*----*----*----*----*----*----*----*

【原因など】
__________________________
原因は尿道からの細菌感染(原因になる菌の80%は大腸菌)です。 膀胱には細菌に対する抵抗力があるが、病気をしたり、疲れているときなど抵抗力が弱くなった場合に感染しやすくなる。特に女性は、尿道が男性に比べて短いため、発病しやすい。症状の出る2、3日前に性行為があればそれが原因。性行為感染症(性病)とちがって男性にうつされるものではない。男性にうつすこともない。


【対策】< 事前に注意すべき時 >
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
体力が落ちているときは警戒を以下のようなときは、とくに膀胱炎を発症しやすい。普段にもまして予防に気を配ろう。日頃の生活の中のちょっとした心がけで、膀胱炎は防げることが解っている。

■精神的なストレスがたまっているとき
■過労で疲れているとき
■ダイエット中のとき
■生理のあと
■性行為のあと
  性交の後に排尿をする事も大事。特に女性は、尿道に菌が
  貯まりやすいので、膀胱に菌がいく前に排尿をして流しま
  しょう☆☆  「ノア様 ご投稿感謝!」


【対策】<<起きてしまったら..>>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
軽症なら水分補給を!ごく軽い症状の場合は、できるだけ水分を摂るようにすれば治ることが多い。ただし、アルコール類など刺激物は禁物。それでも解消しなければ、すぐに泌尿器科を受診しよう。抗生物質を飲めば、通常3 日で治る。早めの対処が肝心だ!


【検査】★検査によって簡単に診断できる病気である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
採尿は、通常の尿検査のように採尿コップを使用することも、
女性の場合には、外陰部の雑菌や月経血などが混ざりやすいので、
カテーテルにより、膀胱から直接採尿することもある。

膀胱炎のとき → 白血球、細菌が検出できるし、精子やトリコモナス、カンジダ、膣のなかで繁殖する細菌が検出できるときもある。腎臓や膀胱に腫瘍ができたり結石があったりすると、真っ赤な血尿が出ることがある。

検査の結果、特別異常がみつからないのに膀胱炎と同じような症状をおこすことがある。これは膀胱神経症といい、心理的な要因が原因。この場合には精神安定剤を投与するなどによって症状は緩和してくるこのように同じ症状があるからといってすべて同じ膀胱炎では片づけられず、膀胱炎以外の病気の可能性もあるので、必ず専門医に受診し、正しい治療が必要となってくる。



◆予防と対策まとめ◆
____________________________
膀胱炎の予防の3原則

「膀胱内で菌を増やさない」
「膀胱内に菌を入れない」
「身体の抵抗力を落とさない」

1. 身体の抵抗力・免疫力を落とさない。→ストレスや過労、過激なダイ  エットを避ける、風邪は早く治すなど、細菌に負けない心身の状態を 保つ。
2. トイレを我慢しない。
3. 水分を多めにとって、なるべくトイレに行く。
4. 生理用ナプキンやおりものシートは、3時間以内に変える。
5. 下半身を冷やさない。
6. 外陰部を清潔に保ち、排便のときは前から後ろにふく。
7. 過労に注意して、バランスの摂れた食事を心がける。
8. お茶、ジュースなどできるだけ多く飲む。アルコールは×
  症状に気づいたらすぐに、缶ジュース(350ml)を2本はイッキ飲み。
  つぎに1日で1000ml入りのお茶、ジュースなどを飲みほす。
  (必ず、自分用のものを決めてのみほすこと)
  症状がなくなっても3日間はつづける。
9. 女性は特に性交の後に排尿をする事も大事。
10.排尿のあとは前から後ろの方向に紙でふく。
  (後ろから前にふくと、大便中の大腸菌が尿道の入り口につく)
11.熱があるときは、泌尿器科を受診すること。
   菌が腎臓に入ってる可能性がある。(腎盂腎炎)
12.性交渉のおぼえがないのに、膀胱炎をくりかえす時は泌尿器科へ
13.血尿だけの症状のときは,特に必ず泌尿器科を受診すること。悪性腫瘍の可能性がある.



単純性尿路感染症 複雑性尿路感染症 膀胱炎と腎盂腎炎
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~urology/uro03/uro03_09/03_09_01.html

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3222174★膀胱炎を防ぐ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2586021 尿道結石

膀胱炎 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8222881&comm_id=275785
尿路結石
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2586021&comm_id=115058

コメント(169)

けっこういるんですねぇ。 私も安心しちゃったわーい(嬉しい顔)

私の場合は、保育園生だったころ保育園のトイレが怖くて限界まで我慢していたのが原因だったと思われます。 保育園だから朝8時からだいたい4時くらいまでの間に行っても1度とかでした。 お迎えが来ると、家まで走ってトイレへ行くというなんとも可愛そうな少女でしたよ。げっそり

それから慢性膀胱炎ですね。 冷えたり、ちょっとでも尿を我慢すると膀胱炎になるようになってしまいました。

私の予防策としては、クランベリージュースです。
毎朝100%のリンゴジュースにクランベリージュースをまぜて飲んでいます。 クランベリーには泌尿器系をきれいにする作用がある、と欧米ではいわれています。

毎朝欠かさずにそれを飲んで、後は水分をこまめに取ってトイレを我慢しないことに注意しています。 今は膀胱炎は年にかかって1度くらいです。 
アメリカに住んでいたことがあるのですが
とにかくクランベリージュースを飲むようにと
医師にも言われました。

一度なると癖になりやすいんですよね。
あとは皆様仰るようにストレスや過労、冷えに気をつけて
抵抗力や体力をつけ、性行為後は清潔にすることが
予防になるんでしょうね。

ちかさん
今日早速病院行ってきました。
…みごとに膀胱炎。笑
先生が「薬だしときますね。」っといったあとにまさかの筋注。
注射がこの世の中で一番嫌いなんで、聞いたとき唖然としちゃいました。
注射なんて聞いてなかった…
みなさんも注射されてたんですかね。泣

まぁ、なにはともあれちゃんとした診断ができて治療もすることになったんでよかったです。
いろいろありがとうございました。
再発しないようにがんばりましょうね。
注射なんてあるんですね初めて聞きました。

私は子供の頃からよくなってます。

血尿が出たのは過去三回。
うち一回はブラッドオレンジジュースのような血尿出ました。

病院に行ったのはその三回だけ。
あとは軽いので自力で治します。
真似しないでね。
たいがい冷えから来るのでお風呂に入って体を温めたり、腰にカイロを貼る。
水分をたくさんとって尿を出す。
あとはひたすら残尿感を我慢する、気をまぎらわすです。

病院に行くのが一番ですけどね。
私もたびたび繰り返します。
病院にいけないときは、熱い緑茶を1日にポット2回転くらい飲み続けます。最近はこの方法で治してますあせあせ(飛び散る汗)
ただ今膀胱炎ですあせあせ(飛び散る汗)今回で3回目泣き顔右斜め下慢性化してます考えてる顔
確かに最近生活不規則だったし、水分補給も足りなかったし、なにより体冷やしてたがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
体は正直ですね泣き顔酷くなる前にすぐ病院行ったのでもうすぐ治るかなぁ。
本当にこれはツラい右斜め下右斜め下
私…20歳前後によーく膀胱炎になってました。
もう癖になってて毎月…。
私が気をつけていることは
・トイレを我慢しない。
・水分をとる。
・冷やさない。
・生理後のHには気をつける。
私は尿管結石と腎盂炎にもなってるので…
水分をとって尿として出す→体内に(膀胱や腎臓)にたまってるものを排出するということに気をつけてます。

あ!私もクランベリージュースは腎臓・膀胱にいいとききました。殺菌作用があるとかだったかな??
スイカやメロンなんかも利尿作用があるからいいのかも。
漢方薬でも腎臓・膀胱にいいやつありますね!
クランベリーに含まれる「キナ酸」が馬尿酸に代謝され、尿のpHバランスを整えることによって、尿路感染症などを防いでくれます。
またクランベリーに含まれるポリフェノールの一種が、尿路上皮への細菌付着を防止してくれるようですね。
クランベリーエキスをカプセルに詰めたサプリもありますよ。ドライフルーツなら、ときどきスーパーで見かけることも。

仕事が忙しいと、なかなかトイレに行くタイミングがつかめなくて困りますよねトイレ
昨年の夏、腎盂腎炎で12日間入院しました(-_-;
深夜残業の毎日でいつのまにか虚弱体質になってしまい
膀胱炎に頻繁になるにも関わらず病院にも行かずじまい。
これくらい我慢できるかもって無理してたら危険です!
入院中は40℃以上の熱が毎日出てホント地獄でした。。。
少しでも下腹部が気持ち悪くなったら水分を十分にとって
菌を体内から追っ払いましょ。早めの対処が大事ですヨ☆
両方の腎臓が肥大してしまうと治るまで時間かかります。
辛い思いする方増えないように日々の予防心がけましょうね〜
はじめましてあせあせ(飛び散る汗)最近、下腹部が痛くなったり、排尿の際も中がキューっと痛くなるんですもうやだ〜(悲しい顔)
しかも何回もトイレに行きたくなるしバッド(下向き矢印)
これって膀胱炎ですかがまん顔exclamation & questionすごく不安です涙
病院には何と言えばいぃんですかがまん顔exclamation & question
>あータさん・るぅさん

私は半年前に膀胱炎になり、病院に行って薬をもらっても10日間くらい歩くだけで下腹部に激痛走りましたバッド(下向き矢印)雷

正直に「排尿時に痛みがある」「トイレが近い」と言えばすぐに尿検査をして結果がでますよ☆

最近も自分で「ヤバイexclamation ×2」って思うときがあるんですけど、そんな時や気が向いたときにクランベリーのサプリメント飲んで、水分を多くとるように心がけますバー
本当にラクになりますよ手(チョキ)
ファンケルとかにあるので、ぜひ試してみてください☆
私も膀胱炎はよくなってました。
年に数回の頻度で・・・
慢性化していましたがく〜(落胆した顔)
元々そんなに水分を摂るほうではないし、
トイレを我慢してしまう癖もあるし、
冷え性でいつも下半身が冷えている体質だから、
膀胱炎になりやすいのかもしれません。

膀胱炎になると、外出しててもいつもトイレのことを気にして
行動してしまいがちで、本当に厄介でした。。

でも、膀胱炎にはやはり皆さんがおっしゃっているクランベリーが良いと
数年前に聞いてからサプリメントを毎日飲むようにしまています。
それからは、膀胱炎は今のところ一度もなってません手(チョキ)

私はDHCのクランベリーエキスを飲んでいます。
一袋、1000円くらいだったと思います。

体質は変わってないので、これを飲まないとまた膀胱炎になりそうなので
一応毎日飲んでいます。

もう10回以上は繰り返してます涙
カナダ在住ですが、どのドクターも共通しておっしゃるのは、「クランベリージュースを含む、水分をたくさんとること。性行為の衛生は気をつけること。」ですね。あとお手洗いを使った後の拭き方にもコツがあるとか...

あとこちらで流行っている医学書で、心と体はつながっている、という内容のものがあります。その本には、膀胱炎は「新しい環境や変化に心がついていけてないときになる」とありました。私自身は、当たっていたと思います。心のケアも大切ですね。
私は電車や車等に乗ったりするとトイレに行きたくなります。

数年前に泌尿器科を受診した際、
検査結果では以前に膀胱炎だったようだけど、
今は精神的なものだろうと
言われました。
生活環境が大きく変わった時期だったので、
その影響だと思います。
その後もちょこちょこ行きたくなります。
疲れが溜まったり、不安なことがあるとなります。

病院に行こうと思うのですが、精神的な影響が高そうな時は
泌尿器科?
精神科?
心療内科?
どの科を受診すればいいのか教えて下さいがまん顔
私も過去二回程、膀胱炎で通院したことがあります。
会社のトイレで排尿時に違和感を感じて、『これはまずい!』と急いで行った所為か、
尿検査の結果、案の定膀胱炎と診断され、飲み薬を処方され事なきを得ました。
・水を沢山飲んで、排尿で膀胱内の菌を一緒に排出する事。
・膀胱炎は癖になりやすいから、くれぐれも気をつける事。
等々、医師からアドバイスを頂きました。

私が通った総合病院は、その時泌尿器科がちょうど開いていなかったのですが、
受付で『内科でも診察できますよ』という事で診て貰えました。
病院によっては、内科でも大丈夫のようです。
私もついこの間、膀胱炎になりました。近所に泌尿器科が無かったので内科に行きましたが、私の母も膀胱炎になった時は内科に行ったそうです。
膀胱炎、高校のときにちょっと衛生的に…な彼氏と2年間つきあっていたんですが、そのころからなってしまいました。
酷いときは一年に5回くらい!
あれから毎年最低一回は発症しています。
この間なんて、慣れすぎて、自分で治してしまったくらい(頻尿と少しの痛みの段階だったので、水ガブ飲み生活していました)

一番酷かったのは高校のときかなぁ。
学校のトイレで一人悶絶してた。。あれって、排尿している間(終わった瞬間)も痛いから、継続して排尿できないし。でも、しなきゃだめだし。
痛いのに頻尿だしで地獄でした
前になって、治ったと思ったら治ってなかったみたいで‥腎盂炎になりました涙あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

熱は37度くらいで、そんなに出なかったんですけど、いきなり右背中あたりが痛くなって動くのが辛かったです‥げっそり


自分で治ったと思っても、ちゃんと病院で検査してお医者様にOKもらったほうがいいと思いましたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
膀胱炎かも?という症状が出たら我慢せずに病院へ行ったほうが良いですよ!わーい(嬉しい顔)

私も2年前くらいに膀胱炎らしき症状が出て、ネットで水をたくさん飲めば治ると知り、自己流で治そうとしました。
+実際に膀胱炎の症状は無くなっていましたが、

昨日急に39度超の熱が出ましたがまん顔

寒くて一晩中眠れなかったし、本当にかなり苦しかったですあせあせ(飛び散る汗)


別に腰が痛いとかいう変わった症状が無かったので、風邪かインフルエンザだと思い、

内科で受診わーい(嬉しい顔)

まず鼻の粘膜を取ってインフルエンザのテストをして、
陰性だったので、普通の尿検査をしたら
『白血球が下りてますね』
という事で腎盂腎炎と診断されましたがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

検査で注射をしなかったのが意外でしたふらふら

抗生物質と解熱剤と、一応風邪薬を飲んで下さいと言われ、
3日分処方していただき、
水分も取って菌を流してしまうよう言われました星

個人的な意見ですが、婦人科へ行くより内科の方が抵抗ないし良いかもしれませんわーい(嬉しい顔)

今は薬を飲んで熱も36度まで下がってます晴れ

病院行ってもそんな恥ずかしいとか感じること無かったですよわーい(嬉しい顔)
長々とすみませんでしたがまん顔
はじめまして(^-^)

実は今、膀胱炎のような症状が気になり病院に行こうかどうしようか悩んでいます。

私の場合はまだ頻尿と残尿感のみで、血尿はでていません。

ただ、下腹部がたまにキューっと痛み出す時があります。

この症状が出始めてから半年以上はたっているのですが、あまりにも気になってきたので、母に話すと"膀胱炎だよ、それは!"と言われました。

これだけの症状でも病院で看てもらった方がいいのでしょうか?

行くとしたら、何科にいけばよろしいでしょうか?

泌尿器科しか思いつかなかったのですが、みなさんは内科や婦人科で看てもらっているようなので…。


みなさん、宜しくお願いします。
私の場合、はっきり膀胱炎だと意識できないのですが、
 ・発熱なし
 ・出血なし
ただ、めちゃくちゃトイレが近くなるときがあります。
最大は5分おき。
それでもしっかり出るんです。

水分の取りすぎということもあるのかもしれませんが、
先日は水分を朝からほぼとっていないので、トイレに行きたい感のみ
強くて、30分に一度くらいトイレに行っていました。
(殆どでない)

大きな症状らしきものが他にないので病院にはいっていませんが、
膀胱炎かも、と水分を大量にとり、トイレに入りっぱなし状態で
一晩、いたら、徐々に元に戻りました。

膀胱炎ぐせがついているかた、普段どのくらい水分をとっていますか?
セーブしています?逆に細菌がたまらないように多めにとっていますか?
初めて膀胱炎になったのは確か4歳位。それから小学1年では腎盂炎。
その後大人になっても膀胱炎は繰り返してます。
膀胱炎の症状がでない時でも常に残尿感があり、夜中に2、3度はトイレに行きます。
前にかかった病院の先生が言ってたのですが、膀胱炎の時はこまめにトイレに行く必要があるけど、精神的な時は膀胱に尿が溜まってなくてもトイレに行く癖がついてるので、あまり頻繁にいってはいけないとおっしゃってました。
性格的に何でもがんばりすぎる傾向があるので、私が一番気をつけているのは睡眠です。
休みが取れないと体の循環が悪くなるので。
私は一年前に初めて膀胱炎になって以来、症状の程度は様々ですが5〜6回膀胱炎を繰り返しています。
初めて膀胱炎になったときは血尿と排尿時の激痛で声も出せないほどでしたが、徐々に早期に気付けるようになり、
水分摂取等で防げるようになりました

私も一度膀胱炎になって以来、頻繁に膀胱炎になるのですが、『一度膀胱炎になるとかかりやすい』といいますが、それは何故なのでしょうか?
最近は普通の膀胱炎ではなく「間質性膀胱炎」という病気が注目されています。

これは症状は膀胱炎と似てるのですが菌が原因ではないというところが違いの1つです。
本来、日本人にはない病気とされていましたが最近では日本でも多く、トイレが近いからと泌尿器科へ行ってもただの膀胱炎だと診断されるケースも多いぐらいまだ日本の泌尿器科の医師にも浸透していない病気です。間質性膀胱炎も女性に多く若い人からご年配の方まで幅広く発症しているようです。
何らかの原因で膀胱の筋肉が萎縮して尿を少量しか溜めれなくなるためトイレが近くなったり残尿感があったり痛みを伴ったりします。
治療法も様々ありますが現時点で一番有効だと言われているのは水圧拡張という手術です。私はこの手術を受けました。

現時点では完治すると断言できる病気ではないみたいですが同じような悩みを持つ人達と一緒に頑張っていきたいと思ってます。
「間質性膀胱炎」と同様、膀胱炎と紛らわしい病気に「過活動膀胱」がありますね。

これは、バイ菌が膀胱に入っているわけではなく、排尿をコントロールしている脳内物質のバランス異常などでおこり、「頻尿」「切迫性」(トイレに行きたいと思ったら出ちゃいそうになる/おもらししてしまう)といった症状が特徴です。バイ菌はいないので、尿に白血球などはでません。

膀胱炎かと思って、お水を沢山飲んだりしてはペケです。
内科の場合、この病気のことをあまり知らない先生だと、膀胱炎だと思って漫然と抗生物質を処方されたりするので、注意が必要です。脳内物質のバランス異常なので、坑コリン剤が処方されるケースが多いです。

過活動膀胱の中には、骨盤底筋運動をすると良くなるものもあります。

ログインすると、残り142件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング