ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの保健機能食品 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1161762&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特定保健用食品(トクホ) 
保健機能食品の解説(栄養機能食品)
━━━━━
保健機能食品
栄養機能食品
━━━━━

┏● 商品検索 ●

┣1特定保健用食品 
┣1条件付特定保健用食品
┣2保健機能食品 
┣3栄養機能食品 
┣4健康食品辞典 http://www.kenko.gr.jp/suppliment/supplime.htm
┗ ┗(商品の効能を認めているわけではありません。あしからず)

┏2保健機能成分表示(居指される商品表示:関与成分)

┣■■お腹の調子を整える食品
| 
| ┣イソマルトオリゴ糖 
| ┣ガラクトオリゴ糖
| ┣サイリウム種皮
| ┣ポリデキストロースキシロオリゴ糖
| ┣グアーガム分解物
| ┣ビール酵母由来の食物繊維
| ┣フラクトオリゴ糖
| ┣ポリデキストロース
| ┣ラクチュロース
| ┣寒天由来の食物繊維
| ┣小麦ふすま
| ┣大豆オリゴ糖
| ┣低分子化アルギン酸ナトリウム
| ┣難消化性デキストリン
| ┣乳果オリゴ糖
| ┣ビフィズス菌
| ┗乳酸菌等

┣■■血圧が高めの方に適する食品

| ┣カゼインドデカペプチド
| ┣サーデンペプチド
| ┣かつお節オリゴペプチド
| ┣ラクトトリペプチド
| ┗杜仲葉配糖体

┣■■コレステロールが高めの方に適する食品

| ┣キトサン
| ┣サイリウム種皮由来の食物繊維
| ┣リン脂質結合大豆ペプチド
| ┣植物ステロール
| ┣植物スタノールエステル
| ┣大豆たんぱく質
| ┗低分子化アルギン酸ナトリウム

┣■■血糖値が気になる方に適する食品

| ┣L−アラビノース
| ┣グァバ葉ポリフェノール
| ┣難消化性デキストリン
| ┣小麦アルブミン
| ┗豆鼓エキス

┣■■ミネラルの吸収を助ける食品

| ┣CCM(クエン酸リンゴ酸カルシウム)
| ┣CPP(カゼインホスホペプチド)
| ┣フラクトオリゴ糖
| ┗ヘム鉄

┣■■食後の血中の中性脂肪を抑える食品

| ┣ジアシルグリセロール
| ┗グロビン蛋白分解物

┣■■虫歯の原因になりにくい食品

| ┣マルチトール
| ┣パラチノース
| ┣茶ポリフェノール
| ┣エリスリトール
| ┗還元パラチノース

┣■■歯の健康維持に役立つ食品

| ┣CPP-ACP(カゼインホスホペプチド-非結晶リン酸カルシウム複合体)
| ┣キシリトール
| ┣還元パラチノース
| ┣マルチトール
| ┣リン酸一水素カルシウム
| ┣第二リン酸カルシウム
| ┗フクロノリ抽出物(フノラン)

┣■■体脂肪がつきにくい食品

| ┣ジアシルグリセロール
| ┣ジアシルグリセロール植物性ステロール(β-シトステロール)
| ┣骨の健康が気になる方に適する食品
| ┣大豆イソフラボン
| ┗乳塩基性タンパク質


★保健機能食品食品 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1161762&comm_id=115058
┣法規関連まとめ系   
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5437081&comm_id=275786
┃┣薬事法 改定 
┃┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1159326&comm_id=115058

◇食事摂取基準 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=712668&comm_id=115058
│├ナトリウム 塩色々
││http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5447047&comm_id=115058
│├カリウム
││http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1657326&comm_id=148788
│├カルシウム
││http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=898514&comm_id=115058
│├魚の脂肪酸 情報集 
││http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3866935&comm_id=115058

◇食育 関連リンク集  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2494391&comm_id=115058
├バランス栄養食の比較  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4098436&comm_id=115058


★保健機能食品食品 
http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=1161762&comm_id=115058
 トクホ(特定保健用食品)検索
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1071627&comm_id=115058

コメント(6)

<花王>「エコナ」関連10製品、特保失効(毎日新聞 - 10月08日 21:12)

特保許可が失効した花王の「エコナクッキングオイル」
 花王は8日、発がん性物質に変わる可能性が指摘される不純物を含んでいるとして出荷・販売を停止している「エコナ」関連10製品について、特定保健用食品(特保)の表示許可の失効届を消費者庁に提出した。同日付で受理され、特保許可は失効した。花王は不純物の含有量を抑える技術を開発し、改めて許可申請するという。特保失効に伴い、消費者庁は同日着手したエコナの特保許可に関する再審査を取りやめた。

 エコナは今年6月に発がん性物質に変わる可能性のある「グリシドール脂肪酸エステル」を通常の食用油より多く含んでいることが判明。花王は先月17日からエコナクッキングオイルやエコナマヨネーズタイプなど特保10製品と、ドレッシングなど関連商品計59製品の出荷・販売を停止したが、特保の失効届については見送っていた。

 消費者庁の「特定保健用食品の審査等取扱い及び指導要領」では、商品の販売・製造を中止した場合は特保許可の失効届を提出することになっている。消費者団体などから、出荷・販売を停止したエコナの特保許可に関し疑問の声が強まっていたことなどから、失効届提出に踏み切ったとみられる。

 エコナは98年に食用油として特保の許可を得た。折からの健康ブームに乗り、年間200億円を売り上げる人気商品になった。すでに国内で大量に消費されていることから、食品安全委員会では今後も「グリシドール脂肪酸エステル」の安全性確認のための調査を続ける方針だ。

 エコナの特保失効について、福島瑞穂消費者担当相は8日夕の記者会見で「花王は社会的責任を果たした。消費者庁の再審査や消費者の声などに押された結果だ」と強調。花王は「食品としての安全性は問題ないが、消費者にご迷惑をかけ深くおわびする」と話している。【山田泰蔵、奥山智己】
>1 (ゆう)さん

「エコナはどれくらい危険なのか」
http://preudhomme.blog108.fc2.com/blog-date-20090919.html
続、続々、続続々と、全部で4つのエントリがありますが、
いつものごとく「マスゴミの騒ぎすぎ」といったところですね。
ここまで過敏なリスクマネジメントを決断した花王に脱帽です。
トピタイトルが気になる目

漢字間違ってますよね?
まるにゃ様 

ご指摘ありがとうございます。早速修正します。
 恥ずかしいあせあせ(飛び散る汗)


×保険機能食品(間違っていた旧トピックタイトル)
○保健機能食品(修正後、現在のトピックタイトル)
自分で貼り忘れていた、食品安全委員会の1次資料です。
http://www.fsc.go.jp/sonota/diacylglycerol_dag_qa_20090924.pdf

>1(ゆう)さん
「きちんと知ろう」を錦の御旗に掲げるなら、
せめてこういった1次資料のURLを添付するべきではないですか?
花王が販売中止したエコナ油 再起狙うも、効能認められず
ダイヤモンド・オンライン2012年7月11日(水)08:40

「エコナをいつか復活させたい」

 今年4月、花王の尾崎元規会長は、自身の社長退任に当たり、悔しさをにじませながら語った。そうした思いとは裏腹に、再発売には黄信号がともっていることが週刊ダイヤモンドの調べでわかった。

 食用油のエコナは、発がん可能性成分が多く含まれていることで2009年に販売を中止した。発がん性については食品安全委員会で審査を継続中だ。同社は、「発がん性の懸念はない」としており、公的に安全性が確認された上で再発売するもくろみだった。

 風向きが変わったのは昨年11月のこと。花王は欧州食品安全機関(EFSA)に対して、エコナの主要成分であるジアシルグリセロール(DAG)油を摂取することで体重が減少するという健康機能表示を行いたいと申請した。日本での再発売に向けて、まずは海外で機能の高さについてお墨付きをもらおうという狙いだ。ところがEFSAは、体重減少の効果は認められないという結論を出したのだ。花王は「栄養学的に見て、十分に体重減少との関係が証明されている」と強弁するが、後の祭りだ。効能なしの烙印を押されてしまった。

 エコナは、かつて日本では特定保健用食品(トクホ)として認められ、体に脂肪がつきにくい効果の表示を認められていた。一方、EFSAが認めなかったのは、審査基準が厳しいからだ。食品でありながら、「医薬品並みの厳格な審査」(業界関係者)といわれる。

 ただしEFSAが特別に厳しいわけではない。食品による健康機能表示は、世界的に厳格化されている。日本のトクホもエコナ問題で信頼性が揺らぎ、誇大広告が蔓延していることから、審査や運用の厳格化を検討している。

 エコナはピーク時には数百億円の売上高を誇った製品だけに、「虎の子」として環境を整えてから、再発売するもくろみだった。だが自らの失策で再発売は遠のいてしまった。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 野口達也)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。