ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの日米相続税条約3.4.5条が贈与税に適用があり変更されます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日米相続税条約3.4.5条が贈与税に適用があり変更されます。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(3)-256.pdf
米国政府機関一部閉鎖・10.17にもディフォルトへ。
大阪都は堺市不参加で200人万絶望へ。
集団的自衛権法案通常国会へ。
竹富町教育委員会へ教科書是正命令へ。
9.30会計検査院が高速道路をまだぐ橋の点検状況を把握せず指摘。
11.13参院比例区制度違憲訴訟東京高裁判決。
家事調停の取り下げをファクスでする漫画・おかしい。
女子カメラの読者はがきは密着ではないのではがきではないぞ。
明石市役所が婚外子欄がない出生届けも用意・神戸法務局是正命令へ。
10.2北陸新幹線・東京ー長野・東京ー金沢の速達・各駅停車・富山ー金沢で運転。
12月からみずほ銀行とイオン銀行がエーティーエム相互無料化。
来年老人ホーム・病院のリートが上場へ。
第20回経済財政諮問会議
開催日時:平成25年10月1日(火曜日)11時35分〜11時55分
開催場所:官邸2階小ホール
この回の他の会議結果をみる
議事
(1)消費税率の引上げの判断に係る経済状況等について


議事次第(PDF形式:63KB) 説明資料
資料1 消費税率及び地方消費税率の引上げに関する経済状況等の総合的な勘案に向けた意見(PDF形式:273KB) 配付資料
消費税率及び地方消費税率の引上げに関する経済状況等の総合的な勘案に向けた意見 参考資料(PDF形式:1085KB)
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2013/1001/agenda.html
第14回 産業競争力会議 配布資料
平成25年10月1日

資料1 成長戦略の当面の実行方針(案)の概要
資料2 成長戦略の当面の実行方針(案)
資料3 産業競争力強化法案について
資料4 竹中議員提出資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai14/siryou.html
第1回 産業競争力会議 雇用・人材分科会
配布資料
平成25年9月18日

資料1 産業競争力会議分科会の開催について
資料2 雇用・人材分科会について
資料3 大学改革・グローバル人材育成に関する論点(長谷川主査提出資料)
資料4 産業競争力会議「雇用・人材分科会」の今後の検討方針について(長谷川主査提出資料)
資料5−1 大学改革とグローバル人材育成に関する文部科学省の取組について(文部科学省提出資料)
資料5−2 若者の活躍推進・グローバル化に対応した教育を牽引する学校群の形成(文部科学省提出資料)
資料6 高度外国人材ポイント制の見直し(法務省提出資料)
資料7 「日本再興戦略」の着実な実施について(雇用・人材関係)(厚生労働省提出資料)
資料8 女性の活躍促進(内閣府提出資料)
資料9 雇用ワーキング・グループの検討項目(平成25年9月12日規制改革会議資料)
資料10 産業競争力会議と雇用・人材関連会議の今後のスケジュール
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/bunka/koyou/dai1/siryou.html
第1回 産業競争力会議医療・介護等分科会 配布資料
平成25年9月27日

資料1 産業競争力会議分科会の開催について
資料2 医療・介護等分科会について
資料3 「日本再興戦略」の施策の主な実行状況(医療・介護等分野)
資料4−1 経済産業省提出資料
資料4−2 厚生労働省提出資料(医薬食品局)
資料4−3 健康・医療戦略室資料
資料4−4 厚生労働省提出資料(保険局)
資料4−5 厚生労働省提出資料(日本再興戦略に盛り込まれた事項に関する取組(医療・介護等分野))
資料5 川渕東京医科歯科大学大学院教授提出資料
資料6 今後のスケジュールについて(案)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/bunka/iryou/dai1/siryou.html
第1回 産業競争力会議フォローアップ分科会(立地競争力等)
配布資料
平成25年9月27日

資料1 産業競争力会議分科会の開催について
資料2 国家戦略特区WG八田座長提出資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/bunka/ricchi/dai1/siryou.html
日米の贈与税が交差すると
 その1 日本に住んでいる日本人妻と米国人夫の夫婦が日本に住んでいて、米国に住んでいる米国人の孫に米国債を贈与しようと考えている。各夫婦の贈与税はどのように課税されるのか?



 日本に住んでいる人が米国債(日本の外国資産)を外国に住んでいる外人に贈与した場合、今年の4月1日以後日本でも贈与税が課される。

 だから、夫婦どちらが贈与しても日本で贈与税を孫は払う義務がある。

 米国では、米国人(市民権のある人)が贈与した場合、何処に住んでいようともどんな財産を贈与しようとも米国で贈与税を払う義務がある。かつ、代飛ばし(孫への贈与)をした場合は、世代飛越税?が追加して課される。だから、もし米国人の夫が米国人の孫に贈与した場合は、夫は通常の贈与税+世代飛越税を払わないといけない。

 他方、米国では、米国非居住の外国人が、無体財産(米国債含む)を贈与した場合、米国で贈与税を課さない。だから妻が孫に贈与した場合、妻は米国での贈与税を払う義務はない。

米国は贈与税を贈与した側が払うからね。

 夫が贈与した場合は、米国と日本で贈与税がかかる。2重課税の控除(外国税額控除)は日本で孫がやる。

 妻が孫に贈与した場合は、日本で贈与税を払っておしまい。



その2 日本に住んでいる日本人の夫と米国人の妻がいる。日本人の夫が 米国の不動産を米国人の妻に贈与した。贈与税はどうなるのか。

 日本では、妻に贈与税がかかる。日本に住んでるからね。贈与税の配偶者控除の対象となる不動産は日本の不動産だし。。

 米国では、米国人の配偶者に資産を贈与した場合は、無制限に贈与税がかからない。これは、たとえ配偶者への資産移転時に課税しなくとも、米国人である限りは生涯、申告をしないといけな仕組みになっていて死ぬ時には課税できるから。ということは、おそらく、日本に住んでいる日本人の夫が米国人の妻に米国不動産を贈与しても課税されないのかなと思う。



 これは米国の贈与税の法律をネットでさくっと読んで答えをだしたから 実際は別の税制で縛られるのかもしれないけど、たぶん原理原則はこうだと思う。

http://shintaku-obachan.cocolog-nifty.com/shintakudaisuki/2013/10/post-ed36.html
平成25年10月1日(火)から10月31日(木)の間、集中受付を実施いたします。【現在実施中】
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/hotline/syutyu/kokuchi.html
第2回農業ワーキング・グループ
平成25年10月1日(火)
16:00〜17:30
合同庁舎4号館全省庁共用1214特別会議室

( 開会 )

農地の活用・保全における農業委員会の在り方について

( 閉会 )

(資料)
資料1 農業委員会について(組織・機能)(PDF形式:185KB)
資料2 農業委員会に関する最近の指摘(PDF形式:171KB)
参考資料 農業委員会に関する過去の議論(PDF形式:246KB)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg2/nogyo/131001/agenda.html
第9回健康・医療WG
平成25年9月30日(月)
17:00〜19:00
合同庁舎4号館共用1214特別会議室

( 開会 )

支払基金と国保連の役割分担の見直し
(1)社会保険診療報酬支払基金からのヒアリング
(2)国民健康保険中央会からのヒアリング
レセプト帳票の見直しなど分析可能なデータの整備
保険者による直接審査の推進
(1)厚生労働省との意見交換
( 閉会 )

(資料)
資料1 規制改革会議 健康・医療ワーキング・グループ構成員名簿(PDF形式:104KB)
資料2 社会保険診療報酬支払基金提出資料(PDF形式:585KB)
資料3 国民健康保険中央会提出資料(PDF形式:813KB)
資料4 レセプト帳票の見直しなど分析可能なデータの整備等に係る論点(案)(PDF形式:105KB)
専門委員提出資料 滝口専門委員提出資料(PDF形式:52KB)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg2/kenko/130930/agenda.html
第9回創業・IT等ワーキング・グループ
平成25年9月30日(月)
14:30〜16:00
合同庁舎4号館共用第2特別会議室

( 開会 )

文化庁、事業者からのヒアリング
「クラウドメディアサービスの実現のための規制の見直し」
IT総合戦略室からのヒアリング
「重点的フォローアップ事項 ビッグデータ・ビジネスの普及」
( 閉会 )

(資料)
資料1−1 文化庁提出資料(PDF形式:254KB)
資料1−2 一般社団法人 電子情報技術産業協会提出資料
(その1)(PDF形式:805KB)、(その2)(PDF形式:601KB)
資料2 IT総合戦略室提出提出資料
(その1)(PDF形式:556KB)、(その2)(PDF形式:886KB)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg2/sogyo/130930/agenda.html
DV被害者から供託物払渡請求書の住所等の秘匿に係る申出があった場合における措置について(通知)(平成25年9月20日付民商第78号)

http://www.e-profession.net/tutatu/h250920ms_78.pdf
【パブコメの結果】「一般法人法改正要望案に関する意見」への公益法人協会の考え方
http://www.kohokyo.or.jp/kohokyo-weblog/non-profit/2013/09/post_183.html

 パブコメの結果の公表。意見提出者は,5団体。
「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策に関する基本的な方針」の一部改正案の意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095130960&Mode=0

 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律の一部を改正する法律」(平成25年法律第72号)の施行に伴う基本方針の一部改正である。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社のニュースリリース
http://www.smbc-cf.com/news/news_20130924_790.html

 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社は,9月23日,本社を千代田区大手町から中央区銀座に移転いたしました。

<移転先>
■所在地
〒104-0061 東京都中央区銀座四丁目12番15号 歌舞伎座タワー  22階〜29階

※ これまでも賃借物件だったので,登記上の本店も変更されているはずです。




株式移転のような新設型組織再編の場合、効力発生日をあらかじめ定める。。。というコトは想定されていないと思うんです。
だって、定められた全ての手続きを終了させた後に登記申請をすることによって効力が発生するのですから、吸収型組織再編のように「効力発生日」は定める必要がありません。

それなのに。。。ですよ!?
株券提出公告には、会社法の規定ブリからすれば、効力発生日を書かざるを得ません。。。よね?
株式交換計画に規定する必要がないというのに。。。公告に突然「効力発生日」が出てくるとは。。。「ぇえ〜っ??」なのです。

新設型組織再編の通知や公告の期間は、効力発生日が決まっていないことを前提に規定されているのに(806条、808条)、株券提出公告だけは「効力発生日」が登場してる。。。ってコトです。
ただし、官報公告の文例では、「〜本公告掲載の翌日から平成●年●月●日までに当社にご提出ください。」となっていて、この「平成●年●月●日」が効力発生日だとは言っていません。

だったら、この日付は効力発生日とは限らないのか。。。といえば、条文上、そう解釈するのは難しいんじゃないかしら?と思うんですよね。

(株式交換の場合の記載例では、「〜本公告掲載の翌日から効力発生日である平成●年●月●日までに当社にご提出ください。」とされていて、「平成●年●月●日」が効力発生日であることが明らかですが、株式移転の場合は、「平成●年●月●日」が何の日なのかは分かりません。なので、それだけで考えると、適宜の日を定めても良いんだろうか???とも思えます。)

。。。で、効力発生日をどこかで決めて(実務上は、効力発生日を何時にするかは大体決まってますが)、その日を公告したとして。。。もし、その日に登記申請出来なかったらどうなるんだろう???というのも、ちょっとギモンです。

株券提出公告の規定を219条にまとめるコトにした結果、チョット異質な「株式移転」を分けられなかった。。。ってコトなんでしょうかね〜???

。。。というワケで、今日はギモンとグチでございました^_^;
http://blog.goo.ne.jp/chararineko/e/43b28f68ecc9613a96e40ebe54e2a884

10月2日
北陸新幹線の運行体系の概要について [PDF/7KB]
http://www.jreast.co.jp/
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131002.pdf

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング