ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの8.1から次の14登記所で図面交換開始。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8.1から次の14登記所で図面交換開始。
西湘二宮・本庄・下妻・静岡本局・大月・飯山・尾道・福山・益田・佐世保・日田・宇佐・本荘・大曲。
○信託法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う経過措置を定める政令第一項の規定による事務の指定に関する件(同二八九) ……… 2
http://kanpou.npb.go.jp/20120718/20120718h05844/20120718h058440000f.html
25年通常国会で投資信託法改正で海外特定目的会社を子会社化可能へ。
都市再生機構12回目資料掲載。
消費者相談員資格7.26開催。
非訟法施行期日政令は公布されず。
本四高速を西日本高速へ吸収合併へ。
ピーケーオー法改正で派遣先国の警察官と同様の条件で武器使用可能へ。
台湾は自動車交通事業財団は出たけれど鉄道・軌道財団は検索できず。逆に朝鮮は自動車交通事業財団が検索できず。狭義の工場抵当も検索できず
昭和12.12.23台湾総督府令176台湾自動車交通事業財団抵当取扱手続13.2.5官報。
昭和8.9.7制令19朝鮮自動車交通事業令9.22官報で自動車交通事業財団。内地の会社などは京城で登記
水戸市の83歳女性は軽免許ではなくて自動三輪免許だったんですね。4輪も360cc以下なら運転できる。現在はミニカー以外は製造されていないが。
http://ihan.jp/blog/2009/03/26-keimenkyo.html
バーハンドルのダイハツミゼットは中古車価格で220万円。そのくらいはするだろうな。
http://enthuno-mori.com/others/20100514midget_sendai/
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=UkNEMhgZjJEJ&p=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%9F%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB&u=www.goo-net.com%2Fusedcar%2Fspread%2Fgoo%2F15%2F0130120704D4002088030.html
http://jp.autoblog.com/2012/03/17/nostalgic2days-daihatsu-midget/
http://www.nakamuradenchi.com/sanrin1.htm

丸ハンドルの方が安いようです
7.11東京電力値上げ資料掲載・7.13意見交換会資料掲載。
中国を挑発して再び日本を焦土と化すことは許されないぞ。
馬鹿国会議員が死ぬだけではない。
民主が「特別自治市」実現へ新法
2012.7.17 19:30 [民主党]
 民主党は17日の政調役員会で、政令指定都市の権限を拡充し道府県から独立させる「特別自治市」構想を実現する法案を国会に提出することを了承した。与野党5党で共同提案する「大阪都」構想法案の修正協議で民主党は「特別自治市」の規定を盛り込むよう主張していた。しかし、自民党などが難色を示し法案への盛り込みは見送られたため、議員立法で実現を目指すことにした。大都市制度の見直しをめぐっては橋下徹大阪市長が「大阪都」構想を提唱する一方、横浜市などが「特別自治市」を要望している。
広島法務局は9月18日、広島市安芸区と広島県安芸郡4町を管轄する海田出張所(海田町つくも町)を廃止し、中区の本局に統合する。各種登記などの証明書発行は安芸区役所で、登記相談は海田町ひまわりプラザ(同南つくも町)で、それぞれ利用できるようにする。

 9月18日以降、安芸区役所に「登記証明コーナー」を新設。不動産や商業・法人登記の証明書を発行する。受け付けは平日午前9時から午後4時半まで。ひまわりプラザの登記相談所は10月以降に開設。毎月第3水曜日の午前10時から午後3時まで相談を受ける。

 法務局が両施設に職員各1人を派遣する。海田出張所の職員7人は本局に移る。1949年に開設した同出張所の現資産の活用は今後、検討する。

 海田出張所の廃止方針は2008年11月に法務局が表明。これに対し海田、熊野、坂町議会は住民サービスが低下するとして、反対の意見書を可決するなどして国に存続を求めていた。

【写真説明】広島法務局へ9月に統合される海田出張所
中国新聞報道。

東京電力の家庭用電気料金値上げ
認可申請についての消費者との意見交換会
(平成24年7月13日)NEW!

•【議事次第】東京電力の家庭用電気料金値上げ認可申請に関する消費者との意見交換会 [PDF:46KB]
•【資料】チェックポイント(詳細版)(東京電力の家庭用電気料金値上げ認可申請に関するチェックポイント検討チーム(消費者庁)) [PDF:156KB]
•【参考】電気料金値上げ認可申請に係る査定方針案(総合資源エネルギー調査会総合部会電気料金審査専門委員会(経済産業省)) [PDF:4,967B]
第4回東京電力の家庭用電気料金値上げ
認可申請に関するチェックポイント検討チーム
(平成24年7月11日)NEW!

•【議事次第】第4回 東京電力の家庭用電気料金値上げ認可申請に関するチェックポイント検討チーム [PDF:45KB]
•【委員名簿】東京電力の家庭用電気料金値上げ認可申請に関するチェックポイント検討チーム委員名簿 [PDF:56KB]
•【資料1】東京電力の家庭用電気料金値上げ認可申請に関する経済産業省の電気料金審査専門委員会の査定方針案に対する評価(チェックポイント検討チーム) [PDF:238KB]
•【資料1】東京電力の家庭用電気料金値上げ認可申請に関する経済産業省の電気料金審査専門委員会の査定方針案に対する評価(概要版)(チェックポイント検討チーム) [PDF:240KB]
•【参考1】電気料金値上げ認可申請に係る査定方針案(経済産業省電気料金審査専門委員会) [PDF:4,966KB]
•【参考2】チェックポイント(詳細版)への回答(経済産業省) [PDF:681KB]
•【参考3】7月10日消費者委員会における河上委員長取りまとめ [PDF:122KB]
http://www.caa.go.jp/seikatsu/koukyou/data/da02.html
第9回消費生活相談員資格の法的位置付けの明確化等に関する検討会(平成24年7月26日)
第9回消費生活相談員資格の法的位置付けの明確化等に関する検討会を下記のとおり開催いたします。




1.日時:平成24年7月26日(木) 15:00〜17:00
※ 会議の進行状況によっては終了時間が前後する可能性があります。

2.場所:消費者委員会大会議室
(東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー6階)

3.議事:(1)中間取りまとめ(案)について
(2)その他
http://www.caa.go.jp/region/index8.html#m09
法制審議会民法(債権関係)部会第3分科会第4回会議(平成24年7月10日開催)議題等
 民法(債権関係)の改正に関する論点の検討について
議事概要
 部会資料37(部会第42回会議で配布)及び部会資料41(部会第48回会議で配布)に基づき,民法(債権関係)に関する論点につき,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。
 1 「債務者の行為準則の整備」(部会資料37第1,2(3))
 2 「債権譲渡と相殺の抗弁」(部会資料37第1,3(2))
 3 「譲渡人の地位の変動に伴う将来債権譲渡の効力の限界」(部会資料37第1,4(3))
  (以上の論点は,部会第45回会議において,分科会で審議することとされた。)
 4 「債権債務関係における信義則の具体化」(部会資料41第1,4)
  (以上の論点は,部会第48回会議において,分科会で審議することとされた。)
議事録等
 議事録(準備中)
 資料
  分科会資料6  分科会論点(部会資料41記載)検討のための補充資料【PDF】
  委員等提供資料 大阪弁護士会民法改正問題特別委員会有志「債権譲渡禁止特約及び将来債権譲渡についての条文提案」【PDF】
  会議用資料   法制審議会民法(債権関係)部会第3分科会委員等名簿【PDF】
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900144.html
独立行政法人都市再生機構の在り方に関する調査会(第12回)議事次第
平成24年7月17日(火)
17:00〜19:00
合同庁舎4号館共用第2特別会議室

1.開会
2.第11回調査会を踏まえた論点、考え方の整理
3.専門の第三者による検討(継続)
•ニュータウン事業の資産評価等
•賃貸住宅事業の資産評価等
4.経営内容の抜本的な改善
•機構の取組状況(報告)
•専門の第三者による検討
5.閉会
資料1 ニュータウン事業における資産評価等について(3)【公表資料なし】
資料2 賃貸住宅事業の分析・検証(2)【公表資料なし】
資料3 経営内容の抜本的な改善について【PDF(303KB)形式】
資料4 経営内容の抜本的な改善【公表資料なし】

http://www.cao.go.jp/sasshin/ur-chosa/kaigi/shiryo/120717/agenda.html

コメント(3)

橋下市長が政府対応批判 電力社員排除に「違和感を覚える」
産経新聞 7月18日(水)13時7分配信

 エネルギー戦略の策定に向け実施している意見聴取会で、政府が電力会社関係者の発言を認めない方針を決定したことについて、大阪市の橋下徹市長は18日、報道陣に対し「電力会社の意見も一つの意見。公正な手続きで選ばれたなら、どういう意見だったとしても聞かないといけない」と述べ、多様な意見を封じる政府の対応を批判した。

 橋下市長は、聴取会は政府の意思決定の場ではないと強調し、「幅広く意見を聞く場で(電力会社関係者の)意見を聞かないというのは違和感を覚える。特定の意見だけ排除すると、偏った意見しか聴取できなくなる」と指摘。発言者が選ばれた経緯について公表すべきと主張した。

 意見聴取会をめぐっては、15、16両日に仙台市と名古屋市で開かれた会合に電力会社の社員らが発言者として出席。参加者から「やらせではないか」といった批判が起きたことを受け、野田佳彦首相が電力会社関係者からの意見表明を断るよう指示した。
.
幼稚園バスにシートベルトは必要か――。
緊急時に脱出しやすくするため、今は備え付けを義務化していないが、保護者からはけがを心配する声が上がっている。国土交通省は、ベルト義務化も含めた四つの案を検討している。

 茨城県つくば市の交差点で今年3月、送迎中の幼稚園バスが乗用車と出合い頭に衝突し、横転する事故があった。園児16人が頭などにけがをし、うち1人が重傷を負った。

 国交省によると、2003〜08年、幼稚園バスに乗っていてけがをした園児らは計569人。ほとんどは軽傷で、前の座席などに顔や頭をぶつけていた。

 幼稚園バスは、道路運送車両法の省令が定める「幼児専用車」が多い。シートベルトの設置義務はない。火災や事故の際、子どもが自分で外せなくて脱出に支障がでる恐れがあることや、転げ落ちにくいようにいすが小さいこと、引率の先生も同乗していることが主な理由だ。子どもの体格差は大きく、国交省が安全性を確認できたベルトは、まだない。


法令全書明治45索引では
タの部に立木登記規則中改正の件が掲載されている。
りゅうぼくと読むならば、りう・りふ・であるからタの部には掲載されない。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788081/84

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング