ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの第13回金融審議会「我が国金融業の中長期的な在り方に関するワーキング・グループ」議事次第

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第13回金融審議会「我が国金融業の中長期的な在り方に関するワーキング・グループ」議事次第
日時:平成24年4月18日(水)10時00分〜12時00分

場所:中央合同庁舎第7号館13階 共用第一特別会議室

1.開催挨拶

2.事務局説明

3.自由討議

以上

配付資料
資料1−1「報告書の構成(たたき台)」(PDF:444KB)

資料1−2「書面による追加コメント」(PDF:236KB)

資料1−3「犬飼委員提出資料」(PDF:371KB)

資料1−4−1[第二次案]「我が国金融業の中長期的な在り方」(PDF:348KB)

資料1−4−2[第二次案]「我が国金融業の中長期的な在り方」(修正履歴付き)(PDF:359KB)

資料1−5−1[第二次案]「第2章 金融機関の在り方」(PDF:609KB)

資料1−5−2[第二次案]「第2章 金融機関の在り方」(修正履歴付き)(PDF:602KB)

資料1−6[素案]「第3章 政府の役割」(PDF:453KB)

資料1−7[素案]「第4章 今後の展望」(PDF:395KB)

資料1−8「座長メモ」(PDF:60KB)

資料2メンバー名簿(PDF:108KB)

http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/w_group/siryou/20120418.html

「新たなオンライン利用に関する計画」に基づく金融庁における行政手続のオンライン利用範囲の判断結果の公表について
「新たなオンライン利用に関する計画」(平成23年8月3日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定)に基づく、金融庁所管手続のオンライン利用の継続・停止の判断について別添のとおり公表します。

総括表(様式1)(PDF:51KB)

申請等受付システム単位の費用対効果【電子申請・届出システム】(様式2−1)(PDF:414KB)

申請等受付システム単位の費用対効果【金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム(EDINET)】(様式2−2)(PDF:88KB)

その他の効果の内訳、詳細等(様式3)(PDF:37KB)

オンライン利用の継続・停止の判断結果等(様式4)(PDF:403KB)
http://www.fsa.go.jp/common/about/gj-suisin/20120419.html
松原内閣府特命担当大臣記者会見要旨
(平成24年4月17日(火)9:08〜9:15 於:衆議院議員食堂)1.発言要旨 閣議の御報告はありません。
 消費者庁関係で1点御報告があります。昨日、後藤副大臣が主宰する「公共料金に関する研究会」が中間取りまとめを行い、古城座長から直接報告書を受け取りました。
 
研究会においては、委員の皆様に大変御熱心な御議論をいただき、公共料金に関して検討すべき様々な議論、論点を出していただいたと思っております。そして、公共料金決定の望ましい在り方の基本が、この中間取りまとめにおいて提示されたものと考えております。私としても、この提言を踏まえ、公共料金の改定における所管省庁との協議等に消費者の立場に立って積極的に臨んでいきたいと考えております。
 今後、電力会社が経済産業省に対して家庭料金値上げの認可申請を行った場合には、経済産業省が認可するに当たり、事前に経済産業省と消費者庁が共同で物価問題に関する閣僚会議に付議することとなっております。協議に当たっては、家庭用電気料金の変更が国民生活に与える重大な影響にかんがみ、今回の中間取りまとめの提言を踏まえ、消費者への情報の提供、電力会社のコストの削減努力等、消費者の理解を得られるものになっているかどうかを精査していきたいと考えております。さらに、物価問題に関する関係閣僚会議に責任を有する所管大臣として、消費者委員会にも意見をお聞きしながら、料金値上げ申請に対し厳正に対処してまいりたいと思っております。
 以上であります。

http://www.caa.go.jp/action/kaiken/d/120417d_kaiken.html

4.20人権擁護法案の閣議決定を熱望します。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング