ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの24年度予算・税制大綱変更閣議決定。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
24年度予算・税制大綱変更閣議決定。
登記研究11月号125ページ 23.5.26民商1291 オンライン
126ページ 23.6.30民商1555 産活法
139ページ 23.7.13民商1680 オンライン送信
141ページ 23.7.11民商1656 殺処分供託
民事月報10月号61ページ 23.8.8民1-1879 アフガン人縁組
65ページ 23.8.10民1-1915 養父の氏を称する入籍
69ページ 23.9.12民1-2132 在外公館での不受理申出
こども園補助に加算してこども園にも私学助成継続へ。
来年通常国会へ特別会計整理・独法整理法提出へ
マンションの土地の地上権抹消は建物の相続登記しないと申請できません。
質権の利息は、収益できていれば不要ですが、できなくなっていれば払うことになります。登記所はできていたか判断できないので、だめなのです。
不動産代弁予約契約書は1号文書ですから、550万の場合は、1万円の印紙税です。
吸収分割の条件付仮登記はできません。
立木登記には、立木図面・住民票があればよいです。抵当権などがあれば承諾書なども必要です。
会社更生は、株式会社・相互会社・信金などに限定されているし零細企業はだめだけれども、民事再生は個人も含めて誰でも利用できます。
賠償保険は、交通事故の場合は、警察に届出していないと支払われません。
労徴法に限らないが、3ヶ月間裁決がないことがふつうなので、3ヶ月経過後に提訴することが可能になります。裁決まで提訴しない自由もあります。
勤労の義務は、知事などから災対法などにより動員命令を受けたら従う義務です。なのでほとんどありません。
東北大震災でも動員命令は出なかった。ということですから。
敷地権になる前に所有権移転がされているときは、住所移転登記は土地建物別々に行います。
敷地権になった後にされているときは、建物のみ申請します。土地についてはたる効力が及びます。
それらの登記をしなければ、土地の地上権抹消登記などは申請できません。
取得条項付株式の対価が自社の新株予約権ならば、その名称を登記することになります。他社〔親会社など〕のものであれば、詳細を登記する必要があるのではないかと思います。
他の種類の株式である場合。
取得条項付新株予約権の対価が自社の株式や新株予約権の場合も同様です。他社の場合も同様だと考えます。
12.27武器三原則緩和閣議決定へ。
12.30消費税増税閣議決定へ。



公正取引委員会24年度予算
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/23index.html
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/11.december/111224.pdf
2011年12月20日
第2回 安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討委員会
議事次第委員名簿資料1参考資料資料2資料3−1
資料3−2資料3−3資料4
http://www.npa.go.jp/
消費者庁24年度予算
http://www.caa.go.jp/info/yosan/pdf/h24gaisankettei.pdf
平成24年度地方財政への対応のポイント及び概要
 平成24年度地方財政への対応についての総務大臣・財務大臣合意及び国の予算の取りまとめを受けて、「平成24年度地方財政への対応のポイント」及び「平成24年度地方財政への対応の概要」を取りまとめましたので、地方公共団体等に配布することといたしました
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei02_02000042.html
平成24年度総務省所管予算(案)の概要
公表資料はこちら
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo04_02000011.html
平成24年度地方税及び地方譲与税収入見込額(未定稿)
 標記の件について、別紙のとおりとりまとめました。
 なお、数値については、今後精査の結果変わることがありますので、念のため申し添えます。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu02_02000024.html
平成24年度地方債計画
報道資料はこちらです。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei05_02000025.html
平成24年度機構・定員等の審査結果
 平成24年度機構・定員等の審査結果について、その概要を別添のとおり取りまとめました。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan01_02000006.html
成24年度財務省所管予算概算が決まりました


財務省所管一般会計の平成24年度予算概算の総額は、24兆9,838億円であり、対前年度比9,973億円の増加となっています。
○ 概算要求枠の対象(経済協力費、中小企業対策費及びその他)及び日本再生重点化措置は、1兆1,804億円であり、対前年度比318億円の減少となっています。
○ 国債費(債務償還費、利子及割引料等)は、21兆9,442億円であり、対前年度比3,951億円の増加となっています。
○ 平成24年度一般会計予算概算の概要及び国債費の内訳並びに東日本大震災からの復旧・復興対策に係る経費の概要は、以下のとおりです。
http://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/budget/fy2012/20111224.htm
平成23年度財務省所管一般会計補正予算(第4号)概算が決まりました

○ 財務省所管一般会計の平成23年度補正予算(第4号)は、追加額4,516億円、修正減少額△1兆3,429億円となっています。



○ 追加額の主なものは、中小企業対策費4,450億円(セーフティネット保証に係る財務基盤の強化等のための日本政策金融公庫への出資金)となっています。

 ○



修正減少額の主なものは、国債費△1兆2,923億円(予算積算金利を下回って発行できたことに伴う公債利子の不用額等)及びその他△506億円(貨幣交換差減補塡金の不用額等)となっています。

http://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/budget/fy2011/hosei4_20111224.html
平成24年度国債発行計画の策定等を行いました

 
 

  平成24年度国債発行計画の策定等を、次のとおり行いましたのでお知らせします。




         ○ 平成24年度国債発行計画(資料1)
         ○ 平成24年度政府保証債発行予定額(資料2)

 

http://www.mof.go.jp/jgbs/topics/press_release/jgbpress_20121224.html
平成24年度財政投融資計画を閣議に提出しました

  本日、平成24年度財政投融資計画を閣議に提出しました。
  平成24年度財政投融資計画においては、引き続き対象事業の重点化・効率化を図るとともに、現下の厳しい経済・財政事情を踏まえつつ、税財源によらない財政対応の重要性を勘案し、「日本再生の基本戦略」等を踏まえ、東日本大震災からの復興及び日本再生・成長力強化に積極的に対応することとしています。
 計画規模は、23年度当初計画(14.9兆円)比で+18%となり、17.6兆円となっています。


関連リンク

平成24年度財政投融資計画について
http://www.mof.go.jp/filp/plan/fy2012/zaitou.htm
http://www.mof.go.jp/filp/plan/fy2012/20111224.html
平成24年度予算政府案
平成24年度予算のポイント(920kb)
平成24年度予算フレーム(118kb)
平成24年度一般会計歳入歳出概算(102kb)
我が国の財政事情(468kb)
参考資料(1,532kb)
財政の健全化に向けた考え方について(概要)(1,332kb)
公務員人件費(105kb)
各予算のポイント
内閣、復興、外務・経済協力係関係予算(620kb)
司法警察・財務、経済産業・環境係予算(4,528kb)
総務省予算(210kb)
文教・科学技術予算(7,063kb)
社会保障関係予算(772kb)
農林水産関係予算(1,969kb)
国土交通省・公共事業関係予算(1,301kb)
防衛関係予算(1,706kb)
(参考)平成24年度租税及び印紙収入概算(49kb)


http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/index.htm
平成24年度の税制改正(内国税関係)による増減収見込額
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2012/24zougensyuu.pdf
平成24 年度税制改正大綱 変更後のもの
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2012/231224taikou.pdf

平成24年度予算予算(案)(予算総論)
平成24年度文部科学省予算(案)のポイント (PDF:567KB)
平成24年度文部科学省予算(案)の重点事項 (PDF:448KB)
概算要求平成24年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(平成23年9月)
平成24年度「日本再生重点化措置」要望資料
平成24年度 概算要求書
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h24/1311666.htm
平成24年度 農林水産予算概算決定の概要について
平成24年度 農林水産予算概算決定の概要についてお知らせします。


概要
平成24年度一般会計歳入歳出の概算について、本日閣議決定されました。

詳しくは添付資料をご覧ください。



また、資料は当省ホームページからもご覧いただけます。

URL:http://www.maff.go.jp/j/budget/index.html



<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)

平成24年度農林水産予算概算決定の概要(PDF:2,022KB)
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/111224.html

平成24年度組織・定員について
平成24年度農林水産省組織・定員については、別添のとおりといたします。

<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)

平成24年度組織・定員について(PDF:40KB)
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/111224.html
平成24年度経済産業省予算案の概要
2011年12月24日
大臣官房会計課

2011年12月24日、平成24年度経済産業省予算案の概要等について閣議決定いたしましたので、公表いたします。

平成24年度経済産業省関連予算案のポイント(PDF形式:1,730KB)
平成24年度経済産業省関連予算案の概要(PDF形式:999KB)
平成24年度資源・エネルギー関連予算案のポイント(PDF形式:1,537KB)
平成24年度資源・エネルギー関連予算案の概要(PDF形式:2,263KB)
平成24年度中小企業関係予算案のポイント(PDF形式:214KB)
平成24年度中小企業関係予算案・財政投融資計画案の概要(PDF形式:399KB)
平成24年度産業技術関連予算案の概要(PDF形式:1,716KB)
平成24年度貿易再保険特別会計予算案の概要(PDF形式:127KB)
平成24年度知的財産政策関係予算案の概要(PDF形式:145KB)
平成24年度経済産業省関係財政投融資計画案の概要(PDF形式:99KB)
平成24年度原子力安全・保安院関連予算案の概要(産業保安関連)(PDF形式:328KB)
平成24年度機構・定員要求の措置結果について(PDF形式:123KB)
http://www.meti.go.jp/main/yosan2012/index.html
平成24年度予算決定概要
平成24年度国土交通省関係予算のポイント【PDF形式】


平成24年度予算決定概要【PDF形式】


組織別予算概要

総合政策局【PDF形式】                 自動車局【PDF形式】

国土政策局【PDF形式】                 海事局【PDF形式】

土地・建設産業局【PDF形式】              港湾局【PDF形式】

都市局【PDF形式】                    航空局【PDF形式】

水管理・国土保全局【PDF形式】            北海道局【PDF形式】

道路局【PDF形式】                     官庁営繕部【PDF形式】

住宅局【PDF形式】                    観光庁【PDF形式】

鉄道局【PDF形式】                    海上保安庁【PDF形式】

http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001894.html
平成24年度平成24年度防衛予算の概要(PDF:1.3MB)
我が国の防衛と予算−平成24年度概算要求の概要−(PDF:3.4MB)
※両面印刷用のため、ページの一部が空白となっています。
http://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan.html





コメント(3)

平成24年度厚生労働省機構・定員査定(概要)


平成24年度における厚生労働省の機構・定員の査定結果につきまして、その概要を以下のとおり取りまとめした。



平成24年度機構・定員査定(概要)(PDF:86KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001xktu.html
甲持分売買予約登記したのち、甲が他の人の持分を追加取得した場合、追加取得した部分の売買予約登記を別に申請することは可能ですか。
可能だというならば、及ぼす変更はできないかもしれません。
先例では見当たりませんでした。見落としているかもしれませんが。

抵当権の場合は、別に申請することができないから、持分全部・所有権全部に及ぼす変更登記申請をすることとされています。

実際に申請してみないと先例にならないのでわからない。というところなのでしょうか。
来夏のロンドン五輪から正式種目になる女子ボクシング
で、スカート着用の義務化が検討され始めた。女子種目の関心を高める狙いだが、選手からは反発の声が上がっている。

 国際アマチュア連盟は11月、スカートについて「統一見解を得たい」と意見を広く集めることにした。AP、ロイター通信によると、広報担当者は「スカートに限らず、女性ボクサーが心地良いものがいい」と説明。来年1月の会議で結論を出す。

 一方、選手はすぐ拒否反応を示した。今秋の欧州選手権(オランダ)でスカートを着用したのは、ポーランドとルーマニアの選手だけ。英国のジョーンズは「選択制にするべきだ。スカートが実用的かどうか議論してほしい」。

 他競技では、国際サッカー連盟のブラッター会長が2004年に「女子選手はタイトなショーツをはいて」と発言し、猛反発を招いたことがある。


世界バドミントン連盟は30日、注目度の向上を狙い、女子選手にスカート着用を義務付ける新たな服装規定について、予定していた6月1日からの導入を取りやめ、無期限で延期すると発表した。選手から女性差別と批判の声が出ていた。女子選手はこれまでと同じようにスカートと短パンのどちらかを選ぶことができる。女性委員会のノラ・ペリー委員長は「新たな服装規定を実行する前に、さらに調査をする必要があると勧告した」との声明を出した。(共同)
DV加害者に被害女性の転居先教える…郵便支店
読売新聞 12月24日(土)15時26分配信

 交際相手だった70歳代男性の暴力から逃れるために転居した福岡市の50歳代女性について、郵便事業会社早良支店(福岡市)が女性に無断で男性に転居先の住所を教えていたことがわかった。

 このため女性は再び男性の訪問などを受けるようになっており、同社九州支社(熊本市)は「大変申し訳ない。個人情報保護法に基づいた内規違反で、担当者らの処分を検討する」としている。

 同支社や捜査関係者によると、女性は8月に市内の知人女性宅へ転居。郵便物の転送先を知人宅とする手続きを取ったが、男性が女性の親族や勤務先から新住所を聞き出そうとするなどしたため、転送を中止した。

 男性は転送中止後に同支店を訪問。応対したアルバイトに住所を問いあわせ、知人宅を教えられた。男性はその後、知人宅を何度も訪問したり、手紙を送ったりするようになったという。不審に思った知人が、同支店に電話して原因が発覚し、同支店は女性らに謝罪した。

 女性は転居前の8月、福岡県警早良署に男性の暴力について相談。今月に入って暴行容疑で被害届を出し、同署は男性宅を同容疑で捜索した。

 同支社は「アルバイトが『女性の同意があった』と勘違いしていた可能性がある。詳しく原因を調査し、再発防止に努める」としている。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング