ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの土葬の禁止などの判断を全国するわけにはいかないんだよ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
土葬の禁止などの判断を全国するわけにはいかないんだよ。
死亡届受理した役場が全国を判断することになっちゃうよね。
だから、火葬地・土葬地の役所しか死亡届を受けられないんだ。
海外で埋葬してきた・遺体が発見されない・海外に遺体のまま持ち出す。とかなら制限はありませんが。
確定期日が10年後という場合、5年に短縮されるのではない。
閣法84原発賠償機構法
母体保護法改正は、一般社団に移行した医師会を含む。という改正。
刑法改正5.31衆院可決参院送付
介護保険法6.14参院委員会可決
鉱業法5.24衆院可決参院送付
水質汚濁防止法6.14成立
君が代3度目の合憲判決
大阪法務局ホームページに集中化掲載
報酬総額が100000円で、受取額が90000円。10000円は源泉税の場合・・
領収書の金額は実際に受け取った90000円です。
もちろん、内訳としてマイナス表示するわけだけど・・
戸籍謄本交付の際の親族の確認方法などは市役所ごとに違います。
なので、職員の方なら当該市役所のマニュアルを確認してください。
申請される方なら、電話で市役所に確認してください。
余分になってもいいのだから、多めに資料は持参しましょう。
通常国会を9月下旬まで90日間延長へ総理はやめないねぇ・・・
復興基本法案は6.20か6.21の成立へ延期
民主党両院議員総会開催へ・代表解任可決か。
6.15相続放棄特例法提出・原発避難者の税金免除へ
事件番号 平成22(行ツ)314 事件名 戒告処分取消等,裁決取消請求事件
裁判年月日 平成23年06月14日 法廷名 最高裁判所第三小法廷 裁判種別 判決 結果 その他 判例集等巻・号・頁 
原審裁判所名 東京高等裁判所 原審事件番号 平成21(行コ)145 原審裁判年月日 平成22年04月21日
判示事項  裁判要旨 公立中学校の校長が同校の教諭に対し卒業式等の式典において国旗掲揚の下で国歌斉唱の際に起立して斉唱することを命じた職務命令が憲法19条に違反しないとされた事例
参照法条  全文 全文
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=81409&hanreiKbn=02
6月14日 企業結合規制(審査手続及び審査基準)の見直しに伴う公正取引委員会規則の一部改正等について100KB
・別紙13803KB
・別紙2852KB
・別紙3286KB
・別紙4507KB
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/23index.html
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部
第15回 電子行政に関するタスクフォース 議事次第
平成23年6月10日(金)
14:00〜16:00
於:三田共用会議所(1階講堂)




開  会
電子行政推進の基本方針について
オンライン利用に関する計画について
行政サービスへのアクセス向上についてて

〔資料〕
資料1−1: 電子行政推進に関する基本方針に係る提言(案)
資料1−2: 電子行政推進に関する基本方針に係る提言(案)変更履歴付
資料2−1: 新たなオンライン利用に関する計画に係る提言(案)の概要
資料2−2: 新たなオンライン利用に関する計画に係る提言(案)
資料2−3: 新たなオンライン利用に関する計画に係る提言(案)の第13回タスクフォース(3月4日)からの主な修正点
資料3−1: 行政キオスク端末のサービス拡大のためのロードマップに係る提言(案)
資料3−2: 行政キオスク端末のサービス拡大のためのロードマップに係る提言(案)変更履歴付
   
参考資料: 第14回電子行政に関するタスクフォース議事要旨


http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/denshigyousei/dai15/gijisidai.html
◆政調、厚生労働部会・災害対策特別委員会合同会議
  8時(約30分) 706
  議題:「災害弔慰金の支給等に関する法律の一部を改正する法律案」(議員
     立法)について【法案審査】

◆政調、文部科学部会
  8時30分:文部科学部会・議員の会合同会議終了後(約45分) 704
  議題:1.「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱
     に関する条例」について
     大阪府教育委員会よりヒアリング(条例の内容や制定の経緯、府議会
     での審議における論点、条例成立後の教育委員会としての対応などに
     ついて)
     2.「東日本大震災により被害を受けた私立学校建物等災害復旧事業
     に係る特別の助成措置等に関する法律案」について(仮称:条文審査)

金融検査評定制度の一部改正(案)」の公表について
金融庁では、「預金等受入金融機関に係る検査評定制度(金融検査評定制度)」の一部改正(案)を別紙のとおり取りまとめましたので、公表します。

本件の概要は以下のとおりです。

○「金融検査マニュアル」における「金融円滑化編」(平成21年12月4日新設)を、金融検査評定制度の評価項目に加えるもの。

この案について御意見がありましたら、平成23年7月13日(水)17時00分(必着)までに
http://www.fsa.go.jp/news/22/hoken/20110614-1.html
第11回国民生活センターの在り方の見直しに係るタスクフォース(平成23年6月14日)議事次第[PDF:99KB]
【配布資料】
資料1 中間整理についての意見募集、公開ヒアリング及び消費者委員会からの主な意見とこれらに対する考え方及び対応[PDF:133KB]
資料2 「中間整理」からの主な変更点[PDF:170KB]
資料3 国民生活センターの在り方の見直しに係るタスクフォース取りまとめ(原案)[PDF:394KB]
参考資料 消費者庁・国民生活センターの機能一元化のイメージ[PDF:98KB]
第11回国民生活センターの在り方の見直しに係るタスクフォース動画はこちら。
http://www.caa.go.jp/region/index6.html#t11
第7回栄養表示は6.27
デジタルコンテンツ創富力の強化に向けた懇談会(第7回)配付資料
日時
平成23年6月14日(火) 17:30〜

場所
合同庁舎2号館 第1特別会議室

議事次第
1.中間とりまとめ(案)
2.フリーディスカッション
3.その他

配布資料

資料7-0 議事次第
資料7-1 中間とりまとめ(案)      【構成員限り】
資料7-2 中間とりまとめ(案)(概要) 【構成員限り】
資料7-3 中間とりまとめ(案)(全体構成イメージ)
参考資料7-1 中間とりまとめに向けた参考資料 

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu04_03000063.html
「日本経済の新たな成長の実現を考える自動車戦略研究会」中間取りまとめの公表について(PDF形式:190KB)
別添1「研究会のポイント」(PDF形式:818KB)
別添2「中間とりまとめの概要」(PDF形式:281KB)
別添3「中間とりまとめ」(PDF形式:2,990KB)
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110615002/20110615002.html
177 16 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律案 参議院で審議中 経過 本文
177 17 母体保護法の一部を改正する法律案 参議院で審議中 経過 本文
母体保護法の一部を改正する法律案
 母体保護法(昭和二十三年法律第百五十六号)の一部を次のように改正する。
 附則に次の一条を加える。
 (指定医師を指定する医師会の特例)
第四十条 第十四条第一項に規定する公益社団法人には、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成十八年法律第五十号)第二百八十三条に規定するもののほか、公益社団法人及び特例社団法人(同法第四十二条第一項に規定する特例社団法人をいう。以下この項において同じ。)以外の一般社団法人であつて、母体保護法の一部を改正する法律(平成二十三年法律第   号)の施行の際特例社団法人であつたもの(次項において「特定法人」という。)を含むものとする。
2 厚生労働大臣は、都道府県の区域を単位として設立された特定法人たる医師会に対し、当該医師会が行う第十四条第一項の指定に関し必要があると認めるときは、報告を求め、又は助言若しくは勧告をすることができる。
   附 則
 この法律は、公布の日から施行する。

     理 由
 都道府県の区域を単位として設立された医師会であって、通常の一般社団法人となるものについて、引き続き、人工妊娠中絶を行うことができる医師の指定を行わせる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
177 37 水質汚濁防止法の一部を改正する法律案 成立 経過 本文
177 42 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案 参議院で審議中 経過 本文
177 50 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案 参議院で審議中 経過 本文及び修正案
177 53 鉱業法の一部を改正する等の法律案 参議院で審議中 経過 本文
177 84 原子力損害賠償支援機構法案 衆議院で審議中 経過
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
判決のミスを法務局が救済〜判決による登記〜
Q 不動産を友人から買いました。
  しかし登記申請に協力してくれません。
  どうしたら良いでしょうか。

これはえげつない!
でも友人・親戚同士だと結構あるのです。
「登記後回し」のまま長期間が経過→何かの理由で仲が悪くなって意固地になる
というケースが。

誤解ありがち度 1(5段階)
***↓説明↑***
1 一般の方でもご存じの方が多い
2 ↑↓
3 知らない新人弁護士も多い
4 ↑↓
5 知る人ぞ知る

↓いろんな弁護士の意見が読める↓
↓↓クリックをお願いします!↓↓

にほんブログ村

A 判決を取れば,登記できます。先行して,仮処分登記を行う方法もあります。

売買など,契約当事者が複数いる場合は,全員揃わないと登記申請ができません。
一般的には,当事者全員が司法書士に委任状を渡すという形です。
登記してくれない場合は,訴訟を提起して,判決を出してもらえば,結果的に単独で登記申請ができます。

また,妨害的に登記を別の人に移転されそうだ,という時は,登記を不正に動かせないよう,「処分禁止の仮処分」という仮登記を入れてもらう方法もあります。
その場合,訴訟本体とは別に,裁判所に保全の申立を行うことになります。
  
実際によくあるのは,判決ではなく訴訟中に「和解」で終わるパターンです。
勿論,和解調書でも単独申請が可能です。

最後に注意点!

判決主文・和解条項で登記上問題の生じる表現になっていないかをよく確認すべきです。

当事者も裁判官も気付かずに,「問題ある」判決書や和解調書が作成されることが昔から続いています。
弁護士も裁判官も,登記の基本的なルールについて良く知らないことが多いのです。ホンマですよ。

ヴェテランの弁護士のアンケートでは「登記できない判決や和解調書をもらったことがある」のマルの割合は多いです。
アンケート取ったことはないですが,周囲のヒアリング結果によって。

「登記の基本的ルール」に行きます。

所有権移転であれば,所有権移転の年月日と,その原因,例えば「売買」とか「贈与」とか「相続」などが明記されている必要があります。
「登記原因」「原因日付」とか呼んでます。

仮に表現に問題があれば,裁判所で「更正決定」によって直してもらうか,法務局の方で「大目に見てもらう」かのどちらかで対応することになります。

裁判官がプライドからか,「直さへんで!もう作ってもーたんやから。法務局で受け付けてもらってくれ」とか言うこともあります。
一方法務局。「んー,そうねー,よくまちごうてしまうんよねー」とか優しく言いながら救済措置を発動してくれることもあります。
法務局の救済事例は次のとおりです。

・登記原因・日付が書いてない
 →「平成※年※月※日判決」として受理する(昭和29年5月8日民事甲第938号民事局長回答)
・登記原因が「売買」だが,原因日付が不明
 →「年月日不詳売買」として受理する(昭和34年12月18日民事甲第2842号民事局長回答)
・登記原因が「時効取得」だが,原因日付が不明
 →救済不可!「年月日不詳時効取得」とすると,時効の起算点が明らかでないからNG(登記研究434号146頁)
・登記原因・日付不明
 →ケースバイケース。「年月日不詳判決」として受理された例があるらしい。

最後のとこですが。
不動産登記は,長期間放置されている,というか動きがなかった,ということがよくあります。
建物の新築当時の所有者を確認することもあります。
ものすごい古い登記を確認することがあります。
ふるーい登記を見て思うこと。

昔は緩かったんやなぁ。

ニックネームによる登記とか,字が間違っている,とか,達筆過ぎて読めない,とかが結構あります,経験上。


Q(質問やテーマ提供)を募集しています!
↓のホームページから,相談と同じ要領でメールやフォームでお送り下さい。
ご質問者が特定されない形で,ブログ・ホームページのQ&Aコーナー等でトピックとして使わせていただくことを前提と致します。
PCのホームページ
モバイルのホームページ


震災関連法律相談Q&Aはこちら
震災特例法に基づく被災者(会社)の負担軽減策。税金の還付請求など。by国税庁
不動産登記の無料相談
個別的ご相談等のお問い合わせは当事務所にご連絡下さい。
http://www.mc-law.jp/yoyaku.html
↓お問い合わせ電話番号(土日含めて朝9時〜夜10時受付)
03−5368−6030
050−5538−5030
http://ameblo.jp/mc-pr0/entry-10915344919.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。