ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの昭和49.12.27民3-6686・50.1.10民3-16で明治32.8.8民刑1311の5.6廃止

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昭和49.12.27民3-6686・50.1.10民3-16で明治32.8.8民刑1311の5.6廃止
共有物不分割登記には承諾書を必要とし、付記でする。
とあり主登記によるものは認められないと考えますがいかがでしょうか。
共同鉱業は民法組合事業とされるから鉱業財団の持分は処分できないから持ち分への抵当権設定がダメなようです。
なので、工場財団なら可能でしょう。
共同漁業権も持分処分がダメなのでそれが入っている漁業財団もだめでしょう。
5.18参院で産活法改正成立。

平成11.6.22民3-1259 相続代位登記でも判決正本を相続証明書にできる。
従来は相続人資格証明書限定だったので・・とほほだった。いい先例だね。

個人情報保護WG(第5回)
議事次第
平成23年5月18日(水)
16:00〜17:30
於:三田共用会議所1階 講堂




開 会
議 事
 (1)社会保障・税番号要綱について
閉 会


(資料1−1)  社会保障・税番号要綱(概要)
(資料1−2)  社会保障・税番号要綱
(資料2)  番号制度における主な罰則の適用関係
(資料3)  代理について
(資料4)  「番号」変更について
(資料5−1)  社会保障・税番号要綱における個人情報保護関連規定と既存法における規定の比較
(資料5−2)  アメリカ及び韓国における番号自体に係る規制・罰則について
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jouhouwg/dai5/gijisidai.html
社会保障改革に関する集中検討会議(第七回)
議 事 次 第
平成23年5月19日(木)
18:00〜19:40
官邸4階大会議室




開会

討議

閉会



配布資料:
(資料1−1)医療・介護に関する資料
(資料1−2)医療・介護を取り巻く現状
(資料2)医療イノベーションに関する資料  
岡村委員・成田委員・渡辺委員提出資料
堀田委員提出資料
宮本委員提出資料
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai7/gijisidai.html
中小企業の会計に関する検討会ワーキンググループ(第5回)議事次第
日時:平成23年5月17日(火)16時00分〜18時00分

場所:経済産業省別館11階 1120会議室

配付資料
資料1ワーキンググループ委員等名簿(PDF:106K)

資料2議事の公開について(PDF:58K)

http://www.fsa.go.jp/news/22/singi/20110517-1.html
「財産の隠匿・散逸防止策及び行政による経済的不利益賦課制度に関する検討チーム」について


第6回検討チーム会議 (平成23年5月17日(火))NEW!
第6回 (平成23年5月17日(火))
議事次第[PDF:94KB]
資料1[PDF:158KB]
資料2[PDF:154KB]
参考資料1[PDF:326KB]
参考資料2[PDF:34KB]
参考資料3[PDF:95KB]
参考資料4[PDF:595KB]
http://www.caa.go.jp/planning/index6.html
政府情報システム改革検討会(第9回)
日時
平成23年5月19日(木)10:00〜11:30

場所
中央合同庁舎第2号館7階 省議室

議事次第

開会
大規模災害時等における政府情報システムの在り方について
IT発注力の向上について
その他
閉会

配布資料

資料1:ワーキンググループの検討状況について(座間構成員提出資料)
資料2:調達に関する課題「IT発注力」の向上について −見積力を中心として−(岩丸構成員提出資料)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/joho_system/02gyokan05_03000026.html
関税等不服審査会関税・知的財産分科会議事要旨
1 日時 平成23年3月15日(火)15時57分から18時30分まで

2 場所 財務省第3特別会議室

3 出席者

(委員)君嶋祐子委員、小西敏美委員、椿弘次委員、林いづみ委員、渕圭吾委員、星文雄委員、水野忠恒委員、米澤潤一委員

(事務局)柴生田関税局長、小口参事官、土井総務課長、田島業務課長、上川知的財産専門官、正海業務課税関考査官、石川調査課課長補佐

4 議題

(1) 関税・知的財産分科会長の互選等

(2) 更正処分及び過少申告加算税の賦課決定処分に対する審査請求

5 議事経過

(1) 関税・知的財産分科会長の互選等

委員の互選により、椿委員が分科会長に選任され、分科会長より小西委員が分科会長代理に指名された。

(2) 更正処分及び過少申告加算税の賦課決定処分に対する審査請求

関税の更正処分及び関税の過少申告加算税の賦課決定処分の取消しを求め提起された審査請求について、大要次のような議論がなされ、輸入者による審査請求を棄却し、輸出者による審査請求を却下することが適当である旨議決された。

 関税線を越えて物が移動するというところに関税法を設けている趣旨があり、本件貨物は、輸入者と輸出者との間の取引に基づき当該輸入者により本邦へ輸入されていることから、関税定率法第4条第1項に規定する「輸入取引」があるかどうかは、当該輸入者と輸出者との間の取引により判断することとなる。なお、海外に所在する輸出者と製造者との間の取引は、関税定率法第4条第1項に規定する「輸入取引」があるかどうかの判断とは関係のないものである。
 輸入者と輸出者との間の取引に係る契約の諸条項から判断する限りにおいては、不自然な点が見受けられるものの両者間の取引が売買であるということはできず、また、両者間に売買があるとの事実を疎明する資料も提出されていない。両者間の取引により本件貨物が輸入された事実が認められるものの、当該取引が売買であるとはいえず、関税定率法第4条第1項に規定する「輸入取引」であるとはいえない。
 関税定率法第4条の3の規定を適用して課税価格を計算するために必要な資料の提出を輸入者から受けることができなかったため、同法第4条の4の規定を適用して課税価格を計算するとした税関の判断は適法・妥当であると認められる。
 税関による本件貨物の課税価格の計算が関税及び貿易に関する一般協定第7条の実施に関する協定又は1994年のガット第7条の原則に適合しないという事実は確認できない。
 輸出者は、本件貨物の納税義務者(輸入者)ではなく、本件処分を受けた者でもない。関税法及び関税定率法のいかなる規定も輸入者ではない輸出者の利益を保護していると解することができず、当該輸出者は審査請求人として不適格である。
http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/customs_disatisfaction_review/sub-customs/outline/b230315.htm
177 衆8 東日本大震災復興再生基本法案 衆議院で審議中 経過 自民党
177 25 産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法の一部を改正する法律案 議案要旨 提出法律案

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/177/meisai/m17703177025.htm



コメント(4)

自工会、節電対策で7─9月は木・金曜日を工場の休日に
ロイター 5月19日(木)13時26分配信


拡大写真
 5月19日、日本自動車工業会は節電対策で7─9月は木・金曜日を工場の休日に。写真は2009年、都内の駐車場(2011年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 19日 ロイター] 日本自動車工業会(自工会)は19日、夏の節電対策として、7─9月は土・日曜日に工場を操業し、代わりに木・金曜日を休日とする計画を発表した。川崎重工業<7012.T>を除く会員全社と自動車部品メーカーが全国規模で実施する。

 会見した志賀俊之会長(日産自動車<7201.T>最高執行責任者)は「万が一の計画停電に備えて自家発電設備を整備するのはコストがかかるし、深夜などに生産する変則的なシフトは従業員にも負担となる」と述べた。そうした課題を回避しつつ、節電要請に応えられる方策が振り替え休日だと説明した。

 間接部門については「各社の判断に任せることにしている」(志賀会長)という。

 政府が大口需要家に要請していた夏のピーク時の電力使用量抑制目標は25%から15%に引き下げられた。各社は各自の節電対策に加えて、休日をシフトすることで15%の使用抑制を目指す。

 志賀会長は自動車業界の事業環境について、円高や高い法人税、自由貿易協定の出遅れなど従来の課題に加え、電力不足によるコスト増が国際競争力の足かせになると指摘。他国のメーカーと同じ条件で戦えるよう早期の環境整備を政府に求めた。

(ロイターニュース 杉山健太郎)
ハーグ条約、加盟方針を決定=政府
時事通信 5月19日(木)9時17分配信

 政府は19日午前、国際結婚が破綻した後の親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約に関する関係閣僚会議を首相官邸で開き、同条約に加盟する方針を決めた。加盟方針は20日に閣議了解される運び。菅直人首相が26、27両日にフランスで開かれる主要国首脳会議(サミット)の際、オバマ米大統領など各国首脳に表明する見通しだ。
 会議には枝野幸男官房長官、松本剛明外相、江田五月法相らが出席。この後、同条約に関する副大臣会議座長を務めた福山哲郎官房副長官は記者団に「子どもの福祉を第一に考え、加盟してもいいのではないかという結論に至った」と語った。政府は今後、条約加盟に必要な国内法案の取りまとめを急ぎ、早ければ次期臨時国会に同条約と法案を提出する方針だ。 
IC乗車券、13年春に相互利用=北海道から九州まで―JR・私鉄
時事通信 5月19日(木)6時0分配信

 JR四国を除くJR旅客5社と、首都圏や関西、名古屋、九州の主要な私鉄は18日、各社が発行する合計10種類のICカード乗車券について、2013年春の相互利用開始で合意したと発表した。乗客はこれらのカードのうちの1枚で、北海道から九州までの主要な鉄道・バスの運賃を払えるようになり、利便性が高まる。 

被災地への配慮や計画停電の影響などで東京湾大華火祭、江戸川区花火大会、調布市花火大会などの花火大会が中止となるなか、猪瀬直樹東京都副知事がTwitter上で隅田川花火大会の開催を報告した。

そのほかの画像

 開催未定とされていた今年の隅田川花火大会。猪瀬氏は19日、「隅田川花火大会が復活します。例年、7月末の土曜日でしたが、今年は準備の都合上、8月27日土曜日になります」とツイート。「逝く夏を惜しんでという風情を味わいながら、犠牲者への慰霊、被災地への支援を。がんばろう東北。がんばろう花火職人」とメッセージを送っている。

577へ 昭和49.12.27民3-6686・50.1.10民3-16で明治32.8.8民刑1311の5.6廃止
この2つの先例にですよ。
相続人間でされたもの・単に共有者間でされたもの
先例です。

あの台東区の土地の事件 本局に出張所への指導を要請したんけど断られた。
本局は出張所の監督責任があるんだけどね。

地上権移転の途中省略は先例では認めていない。
敷地権でないマンションのものなので特例を認めるなら本省へ照会してほしいんだけどね。
付記による変更なども粗悪通達では認めていない。

羽生市の土地登記簿のブック表題部も末尾の所有者が甲区があるのに消えていなんですね。
昭和34台帳改製指定登記所なので・・

平成11.6.22民3-1259 相続代位登記でも判決正本を相続証明書にできる。
従来は相続人資格証明書限定だったので・・とほほだった。いい先例だね。

現行登記総覧の旧バージョンが国会図書館で電子化でみれないようです。
なのでここに胎児のがあるのかもしれません。

最新加除版の横書き化再編成で消えてしまったのかもしれません。
以前搭載されていた先例がかなり消えています。
924へ 公募と第三者割り当てはまったく別のものです。

公募は抽選です。あるいは希望価格の順です。
前者は個人投資家・後者は機関投資家を対象にします。

なお、幹事証券会社が総数引受してのちの転売の公募という形式になります。
なので幹事証券会社との総数引受契約書だけが登記所に出ます。
日本証券業協会と証券取引所などが決めているルールです。
昭和38.9.25民甲2654 目的・原因が同じ名更は更正後の事項が別でも一括申請できる。
同じ住居表示実施による名変も可能だと思うがどうか。

1つの箱の事例なので、名変も1つの箱に限るのだろうね。
1つの箱なら繁雑にならないからいいよ。っていう趣旨のようです。
何某 外何名 とか記載されている場合です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング