ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの復興基本組織法・閣僚増員法・旅券法特例・外為令改正閣議決定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
復興基本組織法・閣僚増員法・旅券法特例・外為令改正閣議決定
登記手数料特例公布・公布日施行とあるが、法務省は5.16から適用としている。
清算人印鑑は個人印を届けるほうがいいですよ。
2人分の戸籍抄本も可能です。
オンライン控除があるから組合から会社への組織変更もオンラインしないとだめですよ。
逆なら問題ないけどほとんどない。
6.1からの北斗星・カシオペア・白鳥運転計画発表
http://www.jreast.co.jp/
これ・その・などでも・これらの・それらの・という意味にとらなければならない法令があります。
外国会社・外国相互会社のその営業所ーーは、外国相互会社にしかかからないはずですが
法務局・地方法務局・その支局・その出張所は、それらの・に改正されましたが。
その・だと法務局にかからない。
登記上の利害関係人が仮登記の単独抹消が可能なので、権利者(利害関係人)とします。
6月にこども園法案提出へ
銀行は明治時代から大蔵省です。
証券取引所・米穀取引所・保険会社などは農商務省でしたが・・
住宅版エコポイントが繰り上げ終了へ・7.31までに着工した分までに短縮。
予算がなくなるためです。
ギブミーチョコレートというと米兵たちがジープから菓子をばら撒いてくれました。
なんと傲慢なと思っていたら、軍の規定に違反しないようにということだったんです。
手渡したのがばれればエムピーにつかまります。
なので、うっかり落としてしまったがひろう時間がなかったのでそのまま立ち去った。
というしかなかったのです。
三沢に赴任した従軍司祭が孤児のためにクッキーをなんとかあげようと東京から赴任した日本人通訳と話し合う場面が本に出ています。
東北弁を標準語にする通訳も別に必要だったそうです。現地採用。
小生はこどもたちに渡すように米軍が米兵に支給しているものだと思っていました。
が、そうではなかったのですね。
ジープのガソリンや肉などを横流ししている米兵もいたそうですが・・
全部食べたことにしてやって、日本人コックなどにあまりを持ち帰らせたり・・
平成23年5月13日(金)定例閣議案件
一般案件

地方自治法第156条第4項の規定に基づき,現地対策本部の設置に関し国会の承認を求めるの件

(内閣官房)

法律案

東日本大震災復興の基本方針及び組織に関する法律案

(内閣官房)

内閣法及び内閣府設置法の一部を改正する法律案

(内閣官房・内閣府本府)

東日本大震災の被災者に係る一般旅券の発給の特例に関する法律案

(外務・財務省)



政 令

外国為替令及び輸出貿易管理令の一部を改正する政令

(経済産業省)

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令の一部を改正する政令

(環境・農林水産省)

平成23年5月12日(木)持ち回り閣議案件
一般案件


政府の政策決定過程における政治主導の確立のための内閣法等の一部を改正する法律案の撤回について

(内閣官房)

東日本大震災に係る登記手数料の特例平成23年5月13日

法務省民事局    
 東日本大震災によって,所有又は賃借する建物,船舶に被害を受けた方が,被災した建物などについて登記事項証明書等の証明書を請求される場合(オンライン交付請求の場合を除く。)には,請求時に「り災証明書」などの必要な書類を提示していただくことにより,手数料の免除を受けることができることになります。
 平成23年5月16日から,最寄りの法務局において,特例による請求ができます。
 その概要は,以下のとおりです。
1 登記手数料が免除される方
・東日本大震災によりその所有する建物又は賃借権を有する建物に被害を受けた方

・東日本大震災によりその所有する船舶又は賃借権を有する船舶に被害を受けた方

2 登記手数料の免除の対象となる不動産・船舶
 ・東日本大震災により被害を受けた建物(被災建物)
 ・被災建物の敷地
 ・被災建物に代わるものとして新築又は取得をした建物(被災代替建物)
  ※被災建物の敷地に新築する場合のほか,他の土地に新築又は取得する場合を含みます。
 ・被災代替建物の敷地

 ・東日本大震災により被害を受けた船舶(被災船舶)
 ・被災船舶に代わるものとして建造又は取得をした船舶(被災代替船舶)

3 登記手数料の免除の対象となる証明書等(オンライン交付請求の場合を除く。)
 ・登記事項証明書

 ・地図,建物所在図,地図に準ずる図面の全部又は一部の写し

 ・土地所在図,地積測量図,地役権図面,建物図面,各階平面図の全部又は一部の写し


4 登記手数料の免除の対象となる請求をする場合に提示が必要な書面
不動産等の種類 提示が必要な書類
被災建物とその敷地

被災代替建物とその敷地
(1)り災証明書や被災証明書など(申請者の所有又は賃借する建物が東日本大震災により被害を受けたことについての市町村長の証明書)

(2)被害を受けた建物の所有者又は賃借人の相続人が請求する場合には,戸籍謄本など

被災船舶

被災代替船舶
(1)以下のいずれかに該当する書面

・船舶登録事項証明書(抹消)

・漁船原簿謄本(抹消)

・海難証明

・り災証明書や被災証明書など
(2)被害を受けた船舶の所有者又は賃借人の相続人が請求する場合には,戸籍の謄本など



5 登記手数料の免除の対象となる請求ができる期間
 平成33年3月31日まで。
 ただし,被災代替建物とその敷地,被災代替船舶については,被災者等が被災代替建物,船舶の登記名義人となった日から1年間に限ります。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00062.html

○東日本大震災の被災者等に係る登記事項証明書等の交付についての手数料の特例に関する政令(一四〇) ……… 2

〔省  令〕

○東日本大震災の被災者等に係る登記事項証明書等の交付についての手数料の特例に関する省令(法務一六) ……… 3

http://kanpou.npb.go.jp/20110513/20110513h05553/20110513h055530000f.html
内閣法及び内閣府設置法の一部を改正する法律案 H23.05.13 内閣総務官室 概要
要綱
法律案・理由
新旧対照表
参照条文
東日本大震災復興の基本方針及び組織に関する法律案 H23.05.13 被災地復興に関する法案等準備室 概要
要綱
法律案・理由
参照条文
http://www.cas.go.jp/jp/houan/index.html
当分の間、特別に必要がある場合において増加することができる国務大臣の数を六人を限度とすることとするとともに、内閣府に置かれる副大臣の数を六人以内の限度で、大臣政務官の数を六人以内の限度で、それぞれ増加することができることとする等の必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

東日本大震災が、その被害が甚大であり、かつ、その被災地域が広範にわたる等極めて大規模なものであるとともに、地震及び津波並びにこれらに伴う原子力発電施設の事故による複合的なものであるという点において未曽有の災害であることに鑑み、被災地域の復興についての基本理念を明らかにするとともに、東日本大震災復興対策本部を設置する等の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
「農業協同組合法に定める要請検査の実施に係る基準・指針」の公表について
農林水産省及び金融庁では、昨年6月の規制・制度改革に関する閣議決定を踏まえ、農業協同組合法に基づく都道府県からの要請を受けて行う農業協同組合に対する検査を実施するための基準・指針として、「農業協同組合法に定める要請検査の実施に係る基準・指針」を別添のとおり策定しました。

(別紙1)農業協同組合法に定める要請検査の実施に係る基準・指針(PDF:142K)

(別紙2)規制・制度改革に係る対処方針(抄)(平成22年6月18日閣議決定)(PDF:102K)

http://www.fsa.go.jp/news/22/ginkou/20110513-3.html改正保険業法における認可特定保険業者について
平成23年5月13日より保険業法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律(平成22年法律第51号)が施行されたことに伴い、平成17年の保険業法等の一部を改正する法律(平成17年法律第38号)の公布日(平成17年5月2日)に特定保険業を行っていた団体等のうち一定の要件に該当するものについては、行政庁の認可を受けることにより、当分の間、公布日に行っていた特定保険業の範囲内でその事業の継続が可能となります。

金融庁では、本制度の円滑な運営を図っていけるよう、これまでに寄せられたご質問などを踏まえて、認可特定保険業者に関するQ&Aを取りまとめましたので公表します。

認可特定保険業者に関するQ&A(PDF:158K)

(別紙1)「保険業法等の一部を改正する法律」の一部を改正する法律の概要(PDF:85K)

(別紙2)共済事業の移行について(PDF:81K)

(別紙3)政令・主務省令のポイント(PDF:113K)

(別紙4)監督指針の概要(PDF:127K)


http://www.fsa.go.jp/news/22/hoken/20110513-2.html
外国為替令及び輸出貿易管理令の一部を改正する政令について
本件の概要
 大量破壊兵器等の不拡散及び通常兵器の過剰な蓄積を防止する観点から、安全保障に係る輸出管理については、我が国を含めた主要国が参加する国際輸出管理会合において規制すべき対象品目のリストが合意されております。
 この国際合意リストを踏まえ、我が国では、外国為替及び外国貿易法第25条第1項の下に定められる外国為替令(以下「外為令」という。)別表及び法第48条第1項の下に定められる輸出貿易管理令(以下「輸出令」という。)別表第1にこれらの品目を規定することにより、その輸出等の際に経済産業大臣の許可を要することとし、国内法令上の担保を行っているところです。
 本政令は、2010年の国際輸出管理会合における合意等を踏まえ、外為令及
び輸出令について所要の改正を実施するものです。

担当
貿易経済協力局 安全保障貿易管理課

公表日
平成23年5月13日(金)

発表資料名
外国為替令及び輸出貿易管理令の一部を改正する政令について(PDF形式:90KB)
要綱(PDF形式:46KB)
条文案・理由(PDF形式:64KB)
新旧対照条文(PDF形式:81KB)
参照条文(PDF形式:1,069KB)
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110513001/20110513001.html
お知らせ)エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業(住宅エコポイント事業)のポイントが発行される工事の対象期間の短縮について平成23年5月13日

1.内容

  エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業(住宅エコポイント事業)は、対象となるエコ住宅の新築及びエコリフォームのポイントが発行される工事の対象期間を本年12月末までに着工・着手したものとしていましたが、想定を上回る多くのご利用をいただいたことから、工事の対象期間を5ヶ月短縮し、平成23年7月末までとすることとしました。
  なお、ポイントの申請期限及び交換期限は変更ありません。
   詳細は住宅エコポイント事務局のホームページ(http://jutaku.eco-points.jp/)をご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000246.html

コメント(4)

これ・その・などでも・これらの・それらの・
という意味にとらなければならない法令があります。
外国会社・外国相互会社のその営業所ーーは、外国相互会社にしかかからないはずですが
法務局・地方法務局・その支局・その出張所は、それらの・に改正されましたが。
その・だと法務局にかからない。
行政不服審査法5のこれに置かれる庁は警察庁と検察庁なので、これらに置かれる庁ですね。情報公開法による。だとすると宮内庁長官が別に規定されている意味がない。内閣府に置かれる庁だから。

マンションの底地の地代って変更登記するには部屋の所有者全員が義務者になるから、大変だね。
だから、しないのが実務なのかな。

技研組合から株式会社を新設分割する登記
信金と銀行の合併登記
なんかも連件で処理できないのでしょうね。

多胎であることの証明書を添付しても、2つ以上の胎児の登記はできない。という先例があります。
出生後更正登記するほかない。という。
1人について出生で名変し、それを義務者として他の子を権利者として構成するのだろうね。
この更正方法は先例にはなかったと記憶している。
書式精義だったか先例集だったかは忘れたが。

ウィルコムの秋葉原の直営店が閉店したようですね。
ウィルコムの秋葉原の直営店が閉店したようですね。
訂正 閉店していませんでした。
すいません。
8月末の供給5620万キロワット=計画停電、東京23区は対象外―東電
時事通信 5月13日(金)13時2分配信

 東京電力は13日、8月末時点の電力供給について、従来の見通しから550万キロワット上積みし、5620万キロワットに上方修正した。想定する最大需要の5500万キロワットを上回り、計画停電の回避にめどを付けた。同社はその一方で、老朽化した発電設備で故障などの恐れがあると警戒。計画停電を実施する場合、東京23区を引き続き対象外とし、医療機関などにも配慮する考えを示した。
 東電は計画停電を万一、行う際の原則として、従来は1回につき最大3時間だった停電時間を、2時間程度に短縮することを表明。また、同一世帯の停電は1日1回に限る方針だ。 
[東京 13日 ロイター] 福島第1原子力発電所事故による東京電力<9501.T>の損害賠償支援について、政府が13日に発表したスキームを実現させるには高いハードルがある。

【写真】福島原発「レベル7」の現場

 今回のスキームには特別立法が必要となり、参院で野党が多数を占めるねじれ国会では野党の協力が不可欠。しかし、最終的な国民負担増加や、東電の株主や融資銀行団の責任論が不明確だとの理由で野党が反対する可能性もある。民主党内も東電のあり方をめぐって一枚岩ではなく、政府案通りに法案がすんなり通るかどうか今後の展開を危ぶむ声もある。

 「法案通過にはウルトラCが必要」―─。民主党のある参院議員は今回の特別立法の行く末について、厳しい見通しを示した。参院では、民主党の議席数が106と与党・国民新党の3議席を合わせても過半数の121に届かず、野党の協力を得ることが法案成立の絶対条件だ。

 この参院議員は、住宅金融専門会社(住専)の不良債権処理のため公的資金の投入を審議した1996年の「住専国会と似ている」と振り返る。当時の政府・自民党は「住専を守るためではなく金融システムを守るため」という論法だったが、野党は「住専救済のための公的資金」と反発。今回、政府は「東電を救済するためではなく、被災者の損害賠償を確実にするため」(官邸関係者)と訴えているが、野党が「東電救済」を反対の理由に掲げる可能性もある。最終的には10兆円にも膨らむ可能性があるとされる賠償額を、他の電力会社の協力や電気料金の値上げでねん出するスキームになっており、安易な電気料金値上げとして与野党にまたがって反対論が広がる可能性もある。

 最大野党の自民党は「立法の詳細が明らかになっておらず、党としての公式的な見解はまだない」(国対関係者)としている。ただ、党内では河野太郎衆院議員らが、より抜本的・整理的な手法を用いた方が国民負担も少なく済み、電力業界の改革につながると主張しているという。 

 河野氏は10日夜に塩崎恭久元官房長官ら十数人と勉強会を開き、経済産業省の官僚が私的にまとめた破綻処理をベースとした補償スキーム案について、議論を交わした。参加した柴山昌彦・自民党副幹事長は「巨大企業の再生は、会社更生法など法的でオープンな手法を採るのが公平性の点で望ましい」と指摘。政府のスキーム案が成立するのは「厳しい」との見方を示した。

 一方で同党内には、電力族として知られる議員がいるのも事実。「現在の政府案は解体されない東電にとっても望ましい内容で、自民党も乗ってくれるのではないか」(民主党衆院議員)という指摘もある。

 もっとも民主党内も電力政策をめぐっては一枚岩ではない。党内には原発事故は、原子力損害賠償法が免責対象とする「異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によって生じた」事例に相当すると主張する電力業界に近いとされている議員から、賠償額の全容がみえないのに東電存続のスキームを先に決めるのは拙速、とみる電力自由化論者まで様々な意見がみられる。

 12日に民主党が開いた原発事故影響対策プロジェクトチーム(PT)では、国策である原発事業での事故で、一民間企業の東電に第一義的に責任があるとするとの前提そのものをめぐり紛糾。これを受け当初12日予定されていたスキームの正式決定が延期された。

 4月中旬以降、債権保全を急ぎたい金融機関や、政府支出を抑制したい財務省など様々な関係者の思惑の中で練られてきた政府スキーム案だが、世論の理解を得られずに参院で成立せずに廃案となる可能性もある。

 (ロイターニュース 竹本能文:編集 石田仁志)



「生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書」の署名
平成23年5月12日



5月11日(水曜日)(現地時間),ニューヨークの国際連合本部において,「生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書」の署名式典が開催され,我が国からは,西田恒夫国際連合日本政府代表部大使が同議定書に署名を行いました。
同議定書は,日本が議長国を務めた2010年10月の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)において採択されたものであり,遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平な配分にすること並びにこれによって生物の多様性の保全及びその構成要素の持続可能な利用に貢献することを目的としています。
【参考】
1 生物多様性条約:1992年5月にナイロビにおいて採択され,1993年12月に発効。我が国は1993年5月に締結。平成23年5月1日現在の締約国数は193カ国・地域(欧州連合を含む。)。

2 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10):2010年10月18日(月曜日)−29日(金曜日)の期間,愛知県名古屋市にて開催され,名古屋議定書の採択のほか,2011年以降の生物多様性の保全に関する新戦略計画(愛知目標)等に関する決定が行われた。

3 名古屋議定書は、本2011年2月2日(水曜日)から明2012年2月1日(火曜日)まで,ニューヨークの国際連合本部において,生物多様性条約の締約国のために署名開放されている。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/5/0512_01.html
2011 年版「不公正貿易報告書」及び「経済産業省の取組方針」の公表
本件の概要
産業構造審議会の下に設置された通商政策部会不公正貿易政策・措置調査小委員会によってとりまとめられた「2011年版不公正貿易報告書」及び「経済産業省の取組方針」について発表します。

担当
通商政策局 通商機構部 国際経済紛争対策室

公表日
平成23年5月13日(金)

発表資料名
2011 年版「不公正貿易報告書」及び「経済産業省の取組方針」の公表(PDF形式:251KB)
2011年版不公正貿易報告書及び経済産業省の取組方針について(PDF形式:793KB)
不公正貿易報告書を受けた経済産業省の取組方針(PDF形式:337KB)
<参考>いわゆる保護主義的措置を巡る動向について(PDF形式:283KB)
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110513005/20110513005.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング