ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの弁護人の封筒・便箋の差し入れ禁止は違法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
弁護人の封筒・便箋の差し入れ禁止は違法
判例タイムズ11.11号93ページ 福岡高裁21ネ408 22.2.25判決
原審 佐賀地裁19ワ588 21.3.30判決 判例タイムズ1304-169
ーーーー
アスベスト除去費用は雑損控除だめ
税務弘報12月号132ページ 21.2.16裁決 事例集77-125
ーーーー
政府情報システム改革検討会(第2回)
日時
平成22年10月26日(火) 10:00〜11:30

場所
中央合同庁舎第2号館10階共用1001会議室

議事次第

開会
政府情報システムの今後の改革方策について
その他
閉会

配布資料

資料1:政府情報システムの今後の改革方策について
資料2:「政府情報システム改革検討会」(第1回)議事要旨

議事要旨
議事要旨
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/joho_system/37072.html
地方行財政検討会議 第二分科会(第7回)
日時
平成22年11月5日(金)17:00〜19:00

場所
総務省7階 省議室

議事次第

開会
議事
○ 住民訴訟と議会の議決による損害賠償請求権の放棄について
○ 監査制度の見直しに関する主な議論について
○ 意見交換

配付資料(PDF)

資料1  住民訴訟と議会の議決による損害賠償請求権の放棄について
資料2  監査制度の見直しに関する主な議論について

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/chihou_zaisei/37075.html
法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会(第5回)
日時
平成22年11月2日(火)14:00〜16:25

場所
総務省6階 601会議室

議事次第

開会
内山総務大臣政務官あいさつ
階前総務大臣政務官あいさつ
関係者ヒアリング
・法科大学院在学生、新司法試験合格者等
閉会

議事要旨
議事要旨

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/houkadaigakuin/36945.html
消防職員の団結権のあり方に関する検討会(第7回)配布資料・議事概要・議事録
日時
平成22年8月18日(水) 18時00分〜20時00分

場所
中央合同庁舎2号館総務省10階 第1会議室

議事次第

開会
議事
(1)消防職員の団結権のあり方に関する主要な論点等について説明
(2)意見交換
(3)今後の検討会の進め方について
(4)その他
閉会

配布資料
事務局配付資料


資料1    消防職員の団結権のあり方に関する主要な論点について
資料2    消防職員に団結権を回復する場合のあり方のイメージについて
参考資料1 労使による委員会の仕組みについて
参考資料2 「職員団体制度」と消防職員の任意団体・「消防職員委員会制度」との比較(第6回検討会資料)
参考資料3 参照条文等
全国消防長会提出資料

提出資料1 消防職員の団結権付与等に対する意向調査結果

議事概要

議事概要

議事録

議事録

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/shoubou/33861.html
自治紛争処理委員の調停に付することを求める旨の申請について
 本日、佐賀県知事から、唐津湾沖における佐賀・長崎両県の砂利採取法に基づく砂利採取計画の認可境界に係る紛争について、総務大臣に対し、自治紛争処理委員の調停に付することを求める旨の申請がありましたので、お知らせいたします。
 今後、申請の内容について確認のうえ、調停に付することが適当であると認めるときは、自治紛争処理委員を任命し、申請に係る事件をその調停に付することになります。


http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei01_01000009.html
前原外務大臣のアジア太平洋経済協力(APEC)閣僚会議出席
共同声明 (仮訳)(PDF)
http://www.apec2010.go.jp/docs/ammstatement2010_j.pdf
ドーハ・ラウンド(DDA)交渉の進展及び保護主義の抑止についての声明 (仮訳)(PDF)
http://www.apec2010.go.jp/docs/ammstatement2010_j01.pdf
日・キリバス漁業協議」の開催について
平成22年11月12日(金曜日)から同月15日(月曜日)まで、スバ(フィジー諸島共和国)において、「日・キリバス漁業協議」が開催されます。なお、会議は非公開です。冒頭のカメラ撮影もできません。


1. 概要
「日・キリバス漁業協議」は、「日・キリバス漁業協定」に基づきキリバス水域内で操業する我が国かつお・まぐろ漁船の入漁条件の再検討や操業状況等についての報告、その他意見交換等を目的としています。

2. 日時及び場所
平成22 年11月12日(金曜日)〜15日(月曜日)

スバ(フィジー諸島共和国)

http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/101111_1.html
第22回APEC閣僚会議の開催(共同声明等)について(
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/apec2010/about/news.html
自動車登録のあり方に関する検討会」の開催について平成22年11月11日

 平成22年5月に開催された「政策グランプリ」において、自動車登録制度の簡略化の提案がグランプリを受賞したところ、同提案に盛り込まれた事項を検討することを契機とし、自動車登録制度について改めて制度の見直しを実施するため、自動車登録制度に詳しい関係者の方々を招き下記のとおり会議を開催します。



http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000010.html

コメント(15)

役員給与について、給与所得控除を2分1にする改正案が提案されている。
 さて、イメージで確認すると。

 中小企業の代表者で年間給与 2000万円
 その妻の取締役で年間給与    600万円
 従業員取締役で年間給与     800万円
 零細企業の社長で年間給与    400万円
 上場会社の社長で年間給与 3億0000万円
 その取り巻きで年間給与     4000万円

 同族に限るのか。
 社長に限るのか。
 金額に上限を設定するのか。

 同族に限定するのは理論が通らず、社会の風が厳しいだろう。
 従業員取締役にまで制限を広げたら酷だ。

 結局は、兼務役員になれない人達、つまり、法人税法施行令71条 (使用人兼務役員とされない役員)の人達につき、給与1000万円を超える部分について2分1の制限だと予想します。

2世帯住宅などでは引き続き全部に相続税の特例が受けられる。
税務通信11.8号3ページ
ーーーー
加算金見直し 7ページ 会計検査院が指摘
ーーーー
平成22年度 第9回 税制調査会(11月11日)
資料一覧
次第 14KB
資料(法人課税等) 1.0MB
法人税率引下げ(国税)の財源措置の例 72KB
参考資料 169KB
資料(法人課税等[地方税]) 491KB
法人税率引下げ(地方税)の財源措置の例 205KB
法人実効税率引下げについて
(10月28日経済産業省提出資料より抜粋) 29KB
個人所得課税(金融証券税制)[見直しの視点等] 253KB
個人所得課税(金融証券税制)[資料] 202KB
個人所得課税(金融証券税制)[参考資料] 198KB
個人所得課税(個人住民税(金融証券税制))[資料] 257KB
資料(資産課税) 544KB
資料(資産課税[地方税]) 560KB
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/22zen9kai.html
23.3.5東北新幹線ダイヤ改正 はやぶさデビュー
時刻表も掲載
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
「はやぶさ」の特急料金・グランクラスの料金について
2011 年3 月5 日、東北新幹線に「はやぶさ」がデビューいたします。「はやぶさ」は、東京〜新青森間を3
時間10 分(最速達列車)で結ぶ全車指定席の列車です。
「はやぶさ」の運行開始に伴い、本日、「はやぶさ」に係わる特急料金を国土交通大臣に認可申請いたし
ました。主な区間の特急料金は、東京〜新青森間7,000 円、東京〜仙台間5,110 円、仙台〜新青森間4,810
円です(大人・通常期指定席)。
また、新幹線における新たなグレード「グランクラス(GranClass)」の料金を設定し、本日、関係の運輸局長
に届出いたしました。「グランクラス」をご利用の場合、東京〜仙台間19,380 円、東京〜新青森間26,360 円
です(運賃、特急料金、「グランクラス」の料金の合算額)。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101106.pdf
http://www.jreast.co.jp/
JR東日本は、docomo、KDDI、ソフトバンクモバイルが新しく展開するおサイフケ
ータイ®対応AndroidTM搭載スマートフォンにおいて、「モバイルSuica」サービスを
提供いたします。
○ サービス開始は、2011 年度上期を予定しております。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101105.pdf

昭和63商業登記簿閲覧有料化
そして、類似調査簿設置
法律第八十一号(昭六三・六・一一)

  ◎不動産登記法及び商業登記法の一部を改正する法律

 (不動産登記法の一部改正)

第一条 不動産登記法(明治三十二年法律第二十四号)の一部を次のように改正する。



(商業登記法の一部改正)

第二条 商業登記法(昭和三十八年法律第百二十五号)の一部を次のように改正する。

  目次中「第四章 雑則(第百十四条―第百二十条)」を


第三章の二 電子情報処理組織による登記に関する特例(第百十三条の二―第百十三条の七)
 
  第四章 雑則(第百十四条―第百二十条)



 に改める。

  第十条中「何人でも」の下に「、手数料を納付して」を加える。

附 則

 (施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。

 一 第一条中不動産登記法第四章の次に一章を加える改正規定のうち第百五十一条ノ三第二項から第四項まで、第百五十一条ノ五及び第百五十一条ノ七の規定に係る部分、第二条中商業登記法の目次の改正規定並びに同法第三章の次に一章を加える改正規定のうち第百十三条の二、第百十三条の三、第百十三条の四第一項、第四項及び第五項並びに第百十三条の五の規定に係る部分並びに附則第八条から第十条までの規定 公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日

 二 第二条中商業登記法第十条及び第十三条の各改正規定並びに同法第三章の次に一章を加える改正規定のうち第百十三条の四第二項及び第三項、第百十三条の六並びに第百十三条の七の規定に係る部分 公布の日から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日

ホステス報酬に係る源泉所得税の還付について(お知らせ)
1 ホステス報酬の支払金額から控除する金額の計算について
 所得税法第204条第1項第6号及び租税特別措置法第41条の20第1項に規定する「ホステス等」に支払う業務の対価(給与等に該当するものを除きます。以下「ホステス報酬」といいます。)については、一回の支払につき5千円にその支払金額の計算期間の日数を乗じて計算した金額を控除した残額に百分の十の税率を乗じて計算した金額を源泉徴収することとされています。
 この「計算期間の日数」については、「営業日数」又は「出勤日数」ではなく、ホステス報酬の支払金額の計算の基礎となった期間の初日から末日までの全日数によるとする解釈が、平成22年3月2日の最高裁判決において示されました。

2 源泉所得税の還付について
 これまで「計算期間の日数」について「営業日数」又は「出勤日数」により計算したため納付した源泉所得税が過大であった場合には、過大に納付された源泉所得税の還付を受けることができます。
 国税庁では、平成22年3月2日の最高裁判決以降、過大に納付された源泉所得税の還付請求を受け付けておりますので、その際の留意事項とともにお知らせします。

3 還付請求を行うに当たっての留意事項
(1) 還付請求手続について
 源泉所得税の還付については、納付の日の翌日から5年以内のものについては、源泉所得税の誤納額還付請求書(以下「還付請求書」といいます。)を提出していただき、必要な確認を行った上で還付します。

(2) 還付金額の返金等について
 誤納額として還付される金額は、ホステス報酬の支払金額から天引きされたものですので、源泉徴収義務者の方は還付金額を各ホステス等の方に返金していただく必要があります。
 また、返金を受けたホステス等の方は源泉徴収された税額が変更となりますので、平成21年以前分については修正申告をして返金相当額を納付していただく必要があります。

(注) 還付請求書の様式は国税庁ホームページに掲載してあります。
 還付手続について不明な点がございましたら、税務署までお尋ねください。
http://www.nta.go.jp/gensen/hostess/index.htm
税務通信11.8号 8ページ
いったん税務署からオーナーへ還付し、ホステスへ戻し、ホステスが修正申告して、納付する。
という無駄はおかしいぞ・・・
「111歳」孫、起訴内容認める=懲役2年6月求刑、判決は22日―遺族年金詐取
時事通信 11月11日(木)18時23分配信

 生きていれば111歳とされた東京都足立区の加藤宗現さんが生存しているように装い、遺族年金をだまし取ったとして、詐欺罪に問われた孫の登貴美被告(53)の初公判が11日、東京地裁(島田一裁判官)であり、登貴美被告は「(間違いは)ありません」と起訴内容を認めた。検察側は懲役2年6月を求刑し、即日結審した。判決は22日。
 共謀したとされる長女真子被告(81)は分離して公判が開かれる。
 検察側は冒頭陳述で、1978年11月ごろ、加藤さんが「即身成仏する」と言って部屋に閉じこもり、その後死亡したと指摘。家族は死亡届を出さず、老齢福祉年金を受け取り続けたとした。
 2004年8月に加藤さんの妻が101歳で死亡すると、妻の年金が受け取れなくなることを懸念した真子被告が、加藤さんを受取人として遺族共済年金の詐取を計画。登貴美被告が区役所に問い合わせたり、必要書類の交付を受けたりしたと主張した。
 弁護側は、登貴美被告は真子被告に対して従属的な立場だったと強調。既に全額が返済されており、自首も成立するとして執行猶予を求めた。
素問と霊枢 中国の古代の医学書ですが、現代の医学に匹敵するそうです。

http://aeam.umin.ac.jp/siryouko/digitaltext/somon.htm
素問

http://aeam.umin.ac.jp/siryouko/digitaltext/reisu.htm
霊枢
現物出資は全額払うことになり、金銭ならば四分の一だけ払っていました。
なので、一株の四分の一だけ現物出資して、四分の三は現金出資するという方法がよくありました。
なお、両方履行しないと全部失権するようにということで全額一括払い込みになった後もそういうような事例はあります。
別々に定めると片方だけ履行することも可能になるからです。
http://blog.goo.ne.jp/chararineko/e/de6636f7c7b07599ec9ecc7741a9e03c?st=0
23.3.5東北新幹線ダイヤ改正 はやぶさデビュー
時刻表も掲載
★接続列車として白鳥・つがる だけが掲載されており、急行 はまなす が掲載されていないので、ついに廃止されるのだろうか。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
「はやぶさ」の特急料金・グランクラスの料金について
2011 年3 月5 日、東北新幹線に「はやぶさ」がデビューいたします。「はやぶさ」は、東京〜新青森間を3
時間10 分(最速達列車)で結ぶ全車指定席の列車です。
「はやぶさ」の運行開始に伴い、本日、「はやぶさ」に係わる特急料金を国土交通大臣に認可申請いたし
ました。主な区間の特急料金は、東京〜新青森間7,000 円、東京〜仙台間5,110 円、仙台〜新青森間4,810
円です(大人・通常期指定席)。
また、新幹線における新たなグレード「グランクラス(GranClass)」の料金を設定し、本日、関係の運輸局長
に届出いたしました。「グランクラス」をご利用の場合、東京〜仙台間19,380 円、東京〜新青森間26,360 円
です(運賃、特急料金、「グランクラス」の料金の合算額)。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101106.pdf
http://www.jreast.co.jp/
JR東日本は、docomo、KDDI、ソフトバンクモバイルが新しく展開するおサイフケ
ータイ®対応AndroidTM搭載スマートフォンにおいて、「モバイルSuica」サービスを
提供いたします。
○ サービス開始は、2011 年度上期を予定しております。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101105.pdf


これからのJRダイヤ改正で、以下のことが行われるみたいです。

特急「水上」「文殊」「タンゴエクスプローラー」→廃止
特急「雷鳥」→「サンダーバード」
特急「北近畿」→「こうのとり」
特急「かもしか」→「つがる」


うーん・・・「こうのとり」というのは新鮮ですねw
今回のダイヤ改正も、注目です。
http://blogs.yahoo.co.jp/tokai_hobby/4947331.html
JRのダイヤ改正に伴い、いくつかの特急などが廃止され名称がなくなるものがあります。

【12月】

・特急「水上」廃止、臨時列車へ。
・特急「かもしか」廃止。「つがる」に統一。

【来春】

・特急「雷鳥」廃止、「サンダーバード」へ統一される。
・特急「北近畿」が「こうのとり」に改称。
・特急「文殊」と「タンゴエクスプローラー」の廃止検討中。
http://yassee.blog38.fc2.com/blog-entry-892.html
以下、日刊スポーツから。

 JR西日本(本社:大阪市北区芝田)が、福知山線などを走る特急「北近畿」を、来年3月のダイヤ改正に合わせて「こうのとり」と名称変更する方向で最終調整していることが8日、同社への取材で分かった。「北近畿」は新大阪‐城崎温泉(兵庫県豊岡市)間を結んでおり、コウノトリの野生復帰事業に取り組む豊岡市から名称変更の要望が出されていた。新名称の特急には、白い車体がトレードマークの新型車両「287系」を46両投入し、現在の183系から順次入れ替える方針。豊岡駅もコウノトリが羽ばたくデザインの新駅舎に建て替える。経路が一部重複している特急タンゴエクスプローラー(新大阪‐宮津、豊岡)や文殊(新大阪‐天橋立)は廃止する方向で、天橋立駅や宮津駅を含む北近畿タンゴ鉄道に大阪方面から乗り入れる特急はなくなる見込み。JR西によると、北近畿は1986年に宝塚‐城崎(現城崎温泉)間が電化されたのに伴い福知山線に導入された。現在は上下21本が運行している。
http://blogs.yahoo.co.jp/jyunkun0327/17324978.html
JR西日本は、大阪と兵庫県北部を結ぶ代表的な特急『北近畿』(大阪ー城崎温泉)の名称を

来春のダイヤ改正に合わせて『こうのとり』に変更する方針を固めた。

またこのダイヤ改正に伴い、『タンゴエクスプローラー』や『文殊』は廃止される見通し。

http://blogs.yahoo.co.jp/kumosuke_exp/59934533.html
訳注本『素問』『霊枢』の著者・家本誠一氏インタビュー [2009.04.27]
医道の日本社

http://www.idononippon.com/information/topics/2009/04/27.html
黄帝内経素問訳注 3巻セット



著者:家本誠一
価格:\15,750(税込)















黄帝内経霊枢訳注 3巻セット

著者:家本誠一
価格:\15,750(税込)

激励の声続々! 流出海上保安官の素顔…出馬情報も
2010年11月11日17時00分 / 提供:ZAKZAK(夕刊フジ)

写真拡大
神戸海上保安部が入る神戸第2地方合同庁舎(手前)と停泊中の巡視艇「うらなみ」(右上端)=10日、神戸市中央区(本社ヘリから山田哲司撮影) 「誰にも相談せず1人でやった」。中国漁船衝突の映像流出事件で、流出を告白し、警視庁の取り調べを受けている神戸海上保安部所属の海上保安官(43)には各方面から擁護や英雄視する声が上がり、一躍“時の人”となった感すらある。一体どんな人物なのか−。

 海保関係者によると、保安官は関西の大学を卒業後、海上保安学校に入り、中途採用の形で海保職員になった。

 2003年度から小松島海上保安部の予備員、2004年度からは姫路海上保安部で巡視艇の航海士として勤務。韓国語ができ、国際捜査などにも携わり、今年、神戸海上保安部の巡視艇「うらなみ」の主任航海士となった。いわゆる“現場畑”を歩んできた、たたき上げの人物だ。

 「まじめで気さく」「仕事は優秀だった」。保安官を知る同僚や上司は異口同音にこう話す。

 「非常に優秀な部下だった。自分の任務に誇りを持ち、どんな状況でも決して弱音を吐かなかった」

 かつて上司だった元海上保安庁特殊警備隊長の坂本新一さん(46)はこう語っている。

 保安官は2000年までの約3年間、第5管区海上保安本部で坂本さんの部下として勤務。密輸や密漁など海上犯罪の取り締まりや人命救助などにあたったという。

 「とても正義感が強い人だったから、映像の非公開を決めた政府の対応が許せなかったんでしょう」。

 坂本さんは映像を流出させた行動をこう推し量る。

 保安官が聴取されたとの報道を受けて、5管本部のある神戸市中央区の合同庁舎には電話やメールが殺到。10日午後10時半までに500件以上が寄せられた。抗議は少なく、ほとんどは「逮捕しないで」などと擁護する内容。海保関係者を乗せた車が庁舎を離れる際も、「保安官は何も悪くないぞ」と激励の声が飛んでいた。

 こうした“人気”ぶりに、早くも「次期選挙をにらんで野党が触手を伸ばしている」といったうわさも駆け巡っている。

 永田町有力筋の1人はは「一連の報道で、正義感が強く、男気のある人物というイメージが広まった。(元航空自衛官の)田母神俊雄氏に続く“保守の要”として、出馬も十分考えられる」と話している。
金融法務事情2.15号38ページ
振替社債執行 21年は東京地裁本庁で30件
重複上場は、最高値とする。とある。
たとえば5市場上場であれば、すべて調べなければならず・・
地方はケ・・・・でかなりかい離した価格になる恐れがあるねぇ・・・
証券コード順とする。アルファベットは数字に遅れる。−後れるの誤記だろうか。
法定地上権成立について建物登記は必要ありません。
ので誤記になります。

ーーーー
未登記建物は登記をしていないので登記義務要件を充たしていないので法定地上権は成立しません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149998476

土地に抵当権が設定されたときに、すでに建物は存在していたが、その建物の保存登記がなされていなかった場合には、法定地上権は成立するのであろうか。判例は、このような場合、法定地上権の成立を認めるようである。
http://www.ne.jp/asahi/minpou/kaisyaku/law/ronbun/houteiti.htm

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。