ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの【お知らせ】登記所の管轄変更情報について(平成22年7月28日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【お知らせ】登記所の管轄変更情報について(平成22年7月28日)



次のとおり、登記所の管轄変更が予定されていますので、商業・法人登記をオンラインで申請されるに当たっては、申請先の登記所にご留意いただきますようお願いいたします。
なお、変更する管轄の範囲等につきましては、該当局にお問い合わせください。

1 商業法人登記事務(平成22年8月分) 管轄変更日 法務局 変更元登記所 範囲 変更先登記所
8月9日 岡山地方法務局 笠岡支局 全部 本局
高梁支局 全部
倉敷支局 全部
8月16日 福岡法務局 飯塚支局 全部 本局
8月23日 盛岡地方法務局 花巻支局 全部 本局



http://shinsei.moj.go.jp/new/new_top.html#20100728
法制審議会児童虐待防止関連親権制度部会第6回会議(平成22年7月23日開催)○ 議題等
児童虐待防止のための親権に係る制度の見直しに関する中間試案について

○ 議事概要
これまでの調査・審議を踏まえ,部会資料6に基づき,「児童虐待防止のための親権に係る制度の見直しに関する中間試案」のとりまとめを行った。

○ 議事録等
議事録(準備中)

資 料

部会資料6  児童虐待防止のための親権に係る制度の見直しに関する中間試案(案)【PDF】

参考資料11 児童の権利委員会の最終見解(抄)【PDF】

http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900033.html
法制審議会民法(債権関係)部会第12回会議(平成22年7月20日開催)議題等
 民法(債権関係)の改正に関する検討事項について
議事概要
 部会資料13−1(第11回会議で配布)及び部会資料14−1に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。


 部会資料13−1関係

 1 条件及び期限

   総論,停止条件及び解除条件の意義,条件の成否が未確定の間における法律関係,期限の意義,期限の利益

 2 代理

   総論,有権代理

 部会資料14−1関係

 1 期間の計算

   総論(民法に規定することの当否等),過去にさかのぼる方向での期間の計算方法

 2 消滅時効

   総論,時効期間と起算点,時効障害事由,時効の効果,形成権の期間制限,その他

 部会資料13−1記載の検討事項のうち,「第3 代理」の「3 表見代理」,「4 無権代理」及び「5 授権」は,後日審議することとされた。
議事録等
 議事録(準備中)


 資 料

  部会資料14−1 民法(債権関係)の改正に関する検討事項(9)【PDF】

  部会資料14−2 民法(債権関係)の改正に関する検討事項(9)詳細版【PDF】

  会議用資料    法制審議会民法(債権関係)部会委員等名簿【PDF】

http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900032.html
法制審議会会社法制部会第3回会議(平成22年6月23日開催)○ 議題等
会社法制の見直しについて

○ 議事概要
1 以下の4名から,企業統治の在り方や親子会社に関する規律等について報告等がされ,質疑応答が行われた。

静 正樹 委員

奈須野太 幹事

築舘勝利 委員

八丁地隆 委員



2 1の結果を踏まえ,フリー・トーキングの形式により,企業統治の在り方や親子会社に関する規律等についての指摘の背景や,会社法制の見直しの要否,範囲,方向性等について,前回に引き続き,意見交換が行われた。



3 第1回から今回まで行われた論点の洗い出し作業の結果を踏まえ,論点の整理を行うこととされた。

○ 議事録等
議事録(TXT版 PDF版)

資 料

参考資料10 コーポレート・ガバナンス向上に向けた上場制度の整備について(静正樹委員作成)【PDF】

参考資料11 今後の企業法制の在り方について(奈須野太幹事作成)【PDF】

参考資料12 「監査役制度の実効性確保に関する日本監査役協会の考え」〜制度的担保の必要性〜(築舘勝利委員作成)【PDF】

参考資料13 会社法制の見直しについて〜企業の競争力強化に資する会社法制の実現を求める〜(八丁地隆委員作成)【PDF】

参考資料14 金融・資本市場の観点から重要と考えられる論点(三井秀範幹事作成)【PDF】

http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900028.html
総務省政務三役会議
平成22 年7 月28 日
1 5 : 0 0 〜 1 5 : 3 0
進行: 渡辺副大臣
1 大臣挨拶
2 協議事項
3 報告事項その他
○ 「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する
懇談会」の報告に係る具体的施策の各省分担について(内藤副大臣) 資料1
○ 中南米出張結果について(内藤副大臣) 資料2
○ 科学技術関係予算要求について(長谷川大臣政務官) 資料3
○ 第10 回整備新幹線問題調整会議の結果について(小川大臣政務官) 資料4
http://www.soumu.go.jp/main_content/000075996.pdf
管轄便覧では、8月末に大分本局移転とある。

コメント(68)

東京管区登記所の六法入札が不調・・再入札へ

独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構法の一部を改正する法律案
 独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構法(平成十七年法律第七十一号)の一部を次のように改正する。
 第十九条中「五年間」を「七年間」に改める。
 第二十条第一項中「五年」を「七年」に改め、同条第三項及び第四項中「平成二十二年四月一日」を「平成二十四年四月一日」に改める。
   附 則
 この法律は、公布の日から施行する。


     理 由
 独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構の存続期間を二年間延長する必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

ーーー
動画ニュースや芸能会見動画を無料で視聴できます。まずはインストールをお願いします。
Silverlight(シルバーライト)はマイクロソフトのブラウザプラグインです。
・「Silverlightとは」
・「Silverlightの推奨環境はこちら」
・Windows Media Playerで見る場合 56k 300k
高齢者所在不明問題 全国の100歳以上の所在不明者は30人 FNN調べ
8月4日17時52分配信 フジテレビ

高齢者の所在が確認できない問題で、FNNの調べによると、全国で100歳以上の男女30人が所在不明になっていることがわかった。
問題の発端となった東京では、死後30年以上経過し、ミイラ化した男性の遺体が見つかるなど、10人の所在がわからなくなっている。
東京都以外でも、所在不明者は相次いで判明していて、北海道で2人、埼玉県2人、神奈川県2人、長野県1人、静岡県2人、愛知県2人、京都府1人、大阪府1人、兵庫県2人、岡山県3人、福岡県1人、大分県1人となっている。
ーーーー
秦野市104歳男性
草加市100歳男性
清瀬市104歳外国人男性
岩見沢市100歳男女2人
川西市102歳男性と101歳男性
岡山市3人
福岡市101歳外国人男性
臼杵市102歳女性
港区105歳男女2人
北区105歳男性
荒川区108歳外国人男性と104歳外国人男性
熱海市・下田市などで女性3人
長野市100歳男性
杉並区113歳女性に東京都庁から公務扶助料が50年間支給されていた
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/honen/nenkin/rourei_fukushi_nenkin.html
老齢福祉年金は受給せず
限度額超過か
ーーー
古谷さん口座に遺族扶助料50年 杉並の「113歳」
2010年8月4日 14:36 カテゴリー:社会
 東京都内最高齢で113歳の古谷ふささんが所在不明になっている問題で、元都庁職員だった古谷さんの夫の死後、古谷さんの口座に都から約50年間にわたり遺族扶助料が振り込まれていたことが4日、都への取材で分かった。

 警視庁杉並署などは口座から金が引き出された形跡がないか調べる。

 都によると、古谷さんの夫は1960年4月に死亡。遺族扶助料は同年5月から今年7月まで支払われていた。遺族扶助料は現在の遺族共済年金の前の制度で、公務員が死亡した際、勤務年数に応じて遺族に支払われる。

 住民登録では古谷さんは東京都杉並区のアパートに長女(79)と同居していたことになっていたが、実際は20年以上家族と音信不通だった。家族から手掛かりが得られず、杉並区の所在確認調査は難航している。

 杉並区は古谷さんが100歳を超えてから、お祝いの品を選べるカタログを誕生月の7月に送り続けてきた。備考欄に「辞退します」と書かれた申込書が返ってきたため、居住を疑わなかったというが、申込書はアパートに1人で住む長女が記入して送り返してきたものだった。

 長女は「母に何もしていないのに、頂くのは虫が良すぎる」と話している。

特定目的会社は任期の上限がないから就任日は転写せず
だったら、なんで同様だった有限会社は転写していたの・・・
商業・法人登記事務の集中化の実施に伴う経過的な商業・法人登記事務の取扱いについて(依命通知)(平成22年7月16日付法務省民商第1719号)

http://www.e-profession.net/tutatu/h220716ms_1719.pdf
韓国の商業登記簿謄本に外交認証受ければ可能なのではないですか

http://ameblo.jp/eriw-office/entry-10609837907.html
23.1.11半田支局が本局へ集中化
ーーー
「登記簿等の公開に関する事務(乙号事務)民間競争入札実施要項案」に関する意見募集結果

案件番号 300080068
定めようとする命令等の題名

根拠法令項

行政手続法に基づく手続であるか否か 任意の意見募集
所管府省・部局名等(問合せ先) 法務省民事局総務課企画係
TEL:03−3580−4111
(内線:5998)

対象が定められた日
結果の公示日 2010年07月30日
意見公募時の案の公示日 2010年06月25日 意見・情報受付締切日 2010年07月09日

関連情報
結果概要、提出意見、意見の考慮 結果・理由等
結果概要   「登記簿等の公開に関する事務(乙号事務)民間競争入札実施要項案」に関する意見募集結果   その他
意見公募時の画面へのリンク
意見公募時の画面資料の入手方法
法務省民事局総務課において配布

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080068&Mode=2
S32 12/27民三1384回答=年月日及び場所不詳死亡で許可による戸籍の職権消除された戸籍の除籍謄本での相続登記
ーーー
登記研究は相続登記できる。している。
登記研究330-77・332-77では失踪宣告を要しないとある・・とほほ
登記研究327-67ではだめと書いているくせに・・

宗教法人が個人(当該宗教法人とはまったく関係ない第三者)
から土地を購入する場合、融資を受けるので当該物件に抵当権を設定しますが、この抵当権設定登記につき特別な添付書類が必要でしょうか?
2009/06/17(Wed) 10:59 [ No.14621 ]

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 宗教法人 投稿者:のんき

お願いします。
2009/06/18(Thu) 07:30 [ No.14626 ]

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 宗教法人 投稿者:どとーる

資格証明とかぐらいですね。
会社とおなじで特には・・・
何かありましたかね?

ーーー
(財産処分等の公告)
第二十三条  宗教法人(宗教団体を包括する宗教法人を除く。)は、左に掲げる行為をしようとするときは、規則で定めるところ(規則に別段の定がないときは、第十九条の規定)による外、その行為の少くとも一月前に、信者その他の利害関係人に対し、その行為の要旨を示してその旨を公告しなければならない。但し、第三号から第五号までに掲げる行為が緊急の必要に基くものであり、又は軽微のものである場合及び第五号に掲げる行為が一時の期間に係るものである場合は、この限りでない。
一  不動産又は財産目録に掲げる宝物を処分し、又は担保に供すること。
二  借入(当該会計年度内の収入で償還する一時の借入を除く。)又は保証をすること。
三  主要な境内建物の新築、改築、増築、移築、除却又は著しい模様替をすること。
四  境内地の著しい模様替をすること。
五  主要な境内建物の用途若しくは境内地の用途を変更し、又はこれらを当該宗教法人の第二条に規定する目的以外の目的のために供すること。

(行為の無効)
第二十四条  宗教法人の境内建物若しくは境内地である不動産又は財産目録に掲げる宝物について、前条の規定に違反してした行為は、無効とする。但し、善意の相手方又は第三者に対しては、その無効をもつて対抗することができない。
武蔵川理事長が退任へ 5日にも表明
8月4日20時34分配信 デイリースポーツ

 日本相撲協会の武蔵川理事長が退任することが4日、明らかになった。武蔵川理事長は、弟子が野球賭博に関与していた監督責任をとり、名古屋場所中に謹慎していたが、体調がすぐれないとして、謹慎が解けた後も職場復帰せず部屋で静養していた。
 5日の理事会で復帰することが決まったが、早ければ同日にも辞任を表明する見通し。
路線価図が書店では販売開始

税務署には本はありませんが販売はあります

http://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_16202_2_0.html?hb=1
逆転解消、1年延長で調整=生活保護下回る東京都など―最低賃金で詰めの協議
8月4日19時1分配信 時事通信

 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は4日、2010年度最低賃金の目安の決定に向け、労働側と経営側の委員らによる詰めの協議に入った。最低賃金で働くより生活保護を受ける方が収入が多い「逆転現象」をめぐっては、一部の都府県について解消期限を1年延長する方向で調整する。これにより、最低賃金の平均アップ額は当初の予定より圧縮される見通しだ。
 一方、時給600円台と水準が低い県の引き上げでは、労使の見解に依然隔たりがある。協議は5日早朝までもつれる公算が大きい。
 最低賃金は都道府県ごとに設定され、中央審議会が示す目安を基に地方審議会が決める。中央審議会の決着が当初予定の7月末からずれ込んだため、新賃金の適用開始は労働側が要求した10月1日が困難になり、同月中旬以降になる。 
所在不明高齢者 松戸、野田、千葉市で4人判明
8月4日19時1分配信 産経新聞

 千葉県松戸市は4日、100歳以上の市内在住者のうち、103歳の女性と100歳の韓国籍の女性の2人の所在が分からないと発表した。野田市でも104歳の女性の所在が分からず、住所地には同居しているとされる息子もいなかったという。

 千葉市でも、106歳の外国籍の男性の所在が不明になっていることがわかった。出国した可能性もあるとして、入国管理局に問い合わせている。
ーーー
高齢者の所在不明問題、総務省も対策を検討
8月4日18時39分配信 医療介護CBニュース

 100歳以上の高齢者の所在不明が相次いでいる問題で、総務省が市町村に高齢者の所在確認を徹底するよう通知するなどの方向で検討に入ったことが、8月4日までに分かった。この問題では、厚生労働省が110歳以上の高齢者の所在確認を月内に実施し、結果を公表することを既に決めている。

 100歳以上の高齢者は4万人を超えるとされているが、厚労省が日本年金機構を通じて実施する調査では対象を110歳以上としているため、調査範囲は「50―100人」(厚労省)とかなり小さい。

 現在、全国の市町村は独自に高齢者の所在確認を行っているが、調査状況にばらつきがあったり、市町村の住民基本台帳や介護などの福祉サービスを担当する部局のデータ照合などの手法で比較的短時間に所在が確認できる可能性もあったりすることなどから、「市町村に何らかの通知を出すなどの方向で検討に入っている」(総務省)としている。

 総務省が管轄する生存確認の根拠となる住民基本台帳は、「本人や家族の届け出に基づいて処理しているため、自治体がその内容を精査するのは難しい」(同)ことから、安否確認を行うには限界がある。また、住民基本台帳の法整備やシステムの見直しには時間がかかるため、「関係機関と連携を取りながら引き続き対策を検討していく」(同)としている。
ーーーー
法制審議会非訟事件手続法・家事審判法部会第24回会議(平成22年7月26日)議題等
  中間試案の取りまとめについて

議事概要
家事審判法の見直しに関する中間試案の取りまとめに向けて,家事審判法の全般について検討を行った。

その上で,これまでの審議を踏まえて,「非訟事件手続法及び家事審判法の見直しに関する中間試案」の取りまとめを行った。
 また,この中間試案をパブリックコメントの手続に付すことが了承された。

議事録等
配布資料25 家事審判法の見直しに関する中間試案(案)[PDF:615KB]
配布資料25-2 部会資料20-1,21-1及び22-1からの主な変更点[PDF:189KB]
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900035.html
民主党政調に4ピーティー設置へ
高齢者不明者
川崎市109歳男性
鉾田市101歳男性
岡山市108歳女性・107歳女性・101歳男性
東大阪市18人
鶴ヶ島市・和泉市・宇治市・笠置町・相生市・海南市で各1人
熱海市の100歳女性と99歳男性は函館市の戸籍では死亡が記載されていた。

175 衆3 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案 参議院で審議中
22.12.13倶知安が本局へ集中化
22.11佐野が足利へ統合
ーーーー
清算人個人へ還付可能なので結了は問題ないです。
http://blog.goo.ne.jp/chararineko/e/f748e3a0a8d141a24b07b5a66c3f9a1a
法制審議会非訟事件手続法・家事審判法部会第24回会議(平成22年7月26日)議題等
  中間試案の取りまとめについて

議事概要
家事審判法の見直しに関する中間試案の取りまとめに向けて,家事審判法の全般について検討を行った。

その上で,これまでの審議を踏まえて,「非訟事件手続法及び家事審判法の見直しに関する中間試案」の取りまとめを行った。
 また,この中間試案をパブリックコメントの手続に付すことが了承された。

議事録等
配布資料25 家事審判法の見直しに関する中間試案(案)[PDF:615KB]
配布資料25-2 部会資料20-1,21-1及び22-1からの主な変更点[PDF:189KB]
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900035.html
仮称 新 家事審判法
仮称 新 非訟事件手続法
が制定される予定
金銭の寄託は廃止する。人事訴訟法も含めて。
整備法も制定されると思われる。
現行非訟法は廃止されるのかは不明。外国法人登記及び夫婦財産契約登記に関する法律となる可能性もある。
法制審議会非訟事件手続法・家事審判法部会第23回会議(平成22年7月9日)議題等
  非訟事件手続法の見直しに関する中間試案について  議事概要
非訟事件手続法の見直しに関する中間試案の取りまとめに向けて,非訟事件手続の全般について検討を行った。
議事録等
配布資料24 非訟事件手続法の見直しに関する中間試案(案)[PDF:286KB]
配布資料24-2 部会資料18-1及び19からの主な変更点[PDF:136KB
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900031.html
3 外国法人及び夫婦財産契約の登記(非訟事件手続法第117条から第122条
まで関係)
外国法人及び夫婦財産契約の登記についての規律(非訟事件手続法第11
7条から第122条まで)については,所要の手当てをするものとする。
札幌、堺などで新たに10人=100歳以上の所在不明、71人に
8月5日17時33分配信 時事通信

 全国で高齢者の所在不明が相次いでいる問題で、新たに札幌市、堺市などで100歳以上の高齢者10人の所在が確認できていないことが5日午後、分かった。時事通信のまとめでは、全国の所在不明は18都道府県で71人になった。
 札幌市では、106歳女性の所在が不明。4日に職員が調査したところ、女性が住んでいた住宅は既に取り壊され、当該敷地にはマンションが建設中だった。
 堺市では、いずれも100歳の日本人男性と外国籍男性の所在が確認できていない。家族によると、日本人男性は「20年以上前から行方不明」。外国籍の男性も、3年前から行方が分からなくなったという。
 このほか、千葉県市原市では102歳男性と103歳男性、大阪府泉佐野市では103歳男性、兵庫県姫路市では102歳女性と107歳の外国籍の男性、奈良市では100歳女性、和歌山市では101歳男性の所在が不明となっている。 

放送大学大学院の大卒同等認定は医専の人とかのためのようですね

医師免許があるが大卒ではない人ー医専の人などです

以前の大学案内に掲載されていた
戦争中に高女卒して、代用教員になり終戦・戦後は女子少年院で法務教官として長く教鞭をとった人。
代用教員期間が短ければ大卒同等にならないので・・
少年院・教護院での教鞭を読み替える規定がないのでだめなようです
学校看護婦の期間は、養護助教諭に読みかえられる場合もあるようですが
学校司書・学校栄養士なども読み替えはありません

形式的には誰でも審査してもらえることにはなっていますが
あああ・・今年も間に合わなかった
来年は・・どうだろう

満洲国ニ於ケル治外法権ノ撤廃及南満洲鉄道附属地行政権ノ移譲ニ関スル日本国満洲国間条約締結及関係公文交換ノ件
http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/MetaOutServlet?GRP_ID=G0000101&DB_ID=G0000101EXTERNAL&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&XSLT_NAME=MetaTop.xsl
8月6日「非訟事件手続法及び家事審判法の見直しに関する中間試案」及び「特別家事審判事件の手続に関する改正試案」に関する意見募集について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00015.html 
8月6日「児童虐待防止のための親権に係る制度の見直しに関する中間試案」に関する意見の募集を開始しました。 
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00014.html
8月6日法制審議会児童虐待防止関連親権制度部会第5回会議議事録
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900030.html
 8月6日法制審議会民法(債権関係)部会第11回会議議事録 
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900029.html
8月6日法制審議会非訟事件手続法・家事審判法部会第22回会議議事録
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900026.html
国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案
 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律(昭和二十二年法律第八十号)の一部を次のように改正する。
 附則に次の一項を加える。
  当分の間、平成二十二年七月分以降の歳費について、月の初日以外の日に議長、副議長若しくは議員となつた者又は月の末日以外の日に衆議院の解散以外の事由により議長、副議長若しくは議員でなくなつた者が、当該事由が生じた月分の歳費として受けた額から、その月の現日数を基礎として日割りによつて計算することとした場合(月の初日以外の日に議長又は副議長となつた者はその日の前日まで議員の歳費を受け、月の末日以外の日に議長又は副議長でなくなつた者はその日の翌日から議員の歳費を受けるものとして計算する。)にその月分の歳費として受けることとなる額を差し引いた額に相当する額の全部又は一部を国庫に返納する場合には、当該返納による国庫への寄附については、公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)第百九十九条の二の規定は、適用しない。
   附 則
 この法律は、公布の日から施行する。

     理 由
 月の途中から国会議員となった者又は国会議員でなくなった者がその月の歳費と日割計算することとした場合の歳費との差額を国庫に返納する場合について、公職選挙法の寄附禁止の規定を適用しないこととする必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
これが成立します。
今日の毎日新聞に71人の高齢者不明の市町村名・年齢・性別が記載されています。
外国人は役所が抹消する権限がないのでどうしようもないようです。
平成22年6月 源泉徴収のあらまし

http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2010/01.htm
家族への給与・家賃は贈与税が課税されるか 本文 小生は課税されると思いませんが
もし課税されるとしたら


負担付き贈与ですから、時価ー負担時価でゼロになります。
また、青色専従者届していなくても住民税・事業税では経費になり、給与所得として課税されるのですが、贈与税として課税されるとするならば、地方税は課税できないことになります。

http://d.hatena.ne.jp/obasanzeirisi/20100801
86万円を超える部分は「贈与」ですか?

親族間の生活費として課税関係は生じないと思うのですが。

ただし、もらったお金を貯金したり、株や不動産を買ったら

贈与税がかかると、国税庁のタックスアンサーには書かれています。

     ↓

No.4405 贈与税がかからない場合|贈与税|国税庁
コメントを書く
給与と贈与は違う
2010/08/05 06:01
所得税法56条は、居住者と生計を一にする親族がその居住者の営む事業に従事したことにより当該事業から対価の支払を受ける場合=労働の対価に関する規定だとおもいます。贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによってその効力を生ずるものです。すなわち何の対価もなしに財産を取得した場合に関するものです。必要経費に算入されないものでも、労働の対価が、贈与にはならないでしょう。


ぱぱみっつー
2010/08/05 08:48
こんにちは
親族間の生活費は確かに非課税ですが、86万円を超える部分が、「生活費」か否かはケースバイケースではないでしょうか?その超える部分が全部蓄財なり本人の遊興費に消えていたらどうでしょうか?

確かに「給与」と「贈与」は違います。しかし税法上「労働の対価」を一定額しか認めないときまっているのはどうでしょうか?
それは「役員給与の損金不算入」のように一方のみ否認し、受領の側は依然給与所得を認識しているのとは訳が違います。

こんなケースはどうでしょうか?
「白色事業者」の父の仕事を真面目に手伝っている同居の息子に、父親が世間並みの給与として年間500万円を渡したとします。このうち50万円を超える450万円は、父親の必要経費も息子の給与所得も認識しません。
ということは息子は1円の税金も払うことなく父親から息子に財産が移転します。
息子がこれを生活費に使うか否かは、息子の自由です。
仮にその大半を蓄財に回したとして、20年間で1億近い金になります。
そして父親が死んだとき、本当にこの息子名義の1億円は父親の相続財産の査定に影響しないでいいのでしょうか?
そうだとすれば体のいい「相続対策」のように見えて仕方ないのですが・・・

財産移転に際して息子は所得税支払っていないが、その分父親の経費否認で所得税が負担増となっているからそれでいいのでしょうか?

なんとなくスッキリしません。


みうら
2010/08/05 21:34
青色で届出しないのも同じですね・・
適正な家賃を払っていたりするのも同様ですよね
実際に労務していれば問題ないですね


給与と贈与はちょっと違う
2010/08/06 09:00
20年で1億円を貯めたとしても、それは自分で働いたお金をためたものです。相続財産に含まれないのは、当然だと思います。


ぱぱみっつー
2010/08/06 16:00
↑う〜ん、まだ少し納得しないのですが・・
私の知り合いの司法書士は、最近ヒマで、昨年の決算では、自分の所得より、専従者の娘の所得の方が大きかったそうです(^^)
だとしたら「青色専従者給与の届出」を出さない方が良いってことになりますね〜、子供の税負担を親が負担するという「親心」にも合致してますし・・


さて法人税申告に付随する「適用額明細書」の添付が来年度から始まりますが、そのリーフレットが各事業所に送られてきている時節です。

講習会でもその話出ませんでしたか?
記載の対象は何かは、「施行令」をみるとわかりますが、全部条文番号で記載されているので、とてもその内容全部把握することができません。どこかで「日本語になった」一覧を見ることできませんか?


給与と贈与はちょっと違う
2010/08/06 18:10
労働の対価を「一定額しか認めない」のと「一定額とみなす。」というのは、違うでしょ。「みなす」というのは、150万円でも200万円でも労働の対価としてふさわしい金額であれば、自由に支払ってください。ただし、必要経費に算入できるのは、一定額ですよ。ということでしょ。




http://d.hatena.ne.jp/obasanzeirisi/20100804
平成22年8月6日(金)定例閣議案件
一般案件


ゴラン高原国際平和協力業務実施計画の変更について

(内閣府本府・外務・防衛省)



国会提出案件


ゴラン高原国際平和協力業務の実施の状況について

(内閣府本府・外務・防衛省)



公布(法律)


独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構法の一部を改正する法律



国会議員の歳費,旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律



政 令


ゴラン高原国際平和協力隊の設置等に関する政令の一部を改正する政令

(内閣府本府・外務・財務・防衛省)
宝くじ問題検討会(第2回)
日時
平成22年7月29日(木)13時30分〜15時30分

場所
第3特別会議室

次第

1.開会
2.議事
(1)関係団体からのヒアリング
(2)意見交換
3.閉会

配布資料

資料 1    財団法人 日本宝くじ協会説明資料
資料 1別冊 日本宝くじ協会助成事業写真集
資料 2    財団法人 自治総合センター説明資料
資料 2別冊 自治総合センター助成事業写真集
資料 3    財団法人 全国市町村振興協会説明資料
資料 4-1  株式会社 みずほ銀行説明資料
資料 4-2  株式会社 静岡銀行説明資料
資料 4-3  株式会社 十六銀行説明資料
資料 5    全国自治宝くじ事務協議会事務局説明資料

議事概要

議事概要

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/takarakuji/32900.html
抵当権の債務者変更

甲・乙・丙の3人が、1・2・3の各土地を所有している。
甲・乙・丙が債務者・連帯債務者として一つの抵当権がある。
各土地の債務者を一人づつにするには

他の2人の債権について抵当権を放棄すれば可能
債務者なら、抵当権の金額も減少する・・

現実にはありえそうもないけど
3 外国法人及び夫婦財産契約の登記(非訟法第117条から第122条まで関係)
非訟法第117条から第122条までは,民法第36条及び37条が定める外国法人の
登記及び同法第756条が定める夫婦財産契約の登記に関する規律を定めている
が,登記は,現在,裁判所ではなく,登記所(法務局)において取り扱う手続
とされていることにかんがみ,これらの規律の内容を踏まえた所要の手当てを
するものとしている。
http://www.moj.go.jp/content/000051793.pdf
不明高齢者はどこへ!? 大半は自宅で“行き倒れ”か
配信元:
2010/08/06 08:23更新
このニュースに関連した操作メニュー操作メニューをスキップして本文へ移動する
このニュースに関連したブログ関連ブログをスキップして本文へ移動する
家族の絆肉親の情喪失ねぇ他人事と言ってられない国税の浪費に貢献見た所・・・大きな家で国民総背番号制度を導入しよう血縁者が生きたままになっているって、その人の資…
関連ブログエントリー一覧(バルーンを開くリンクをクリックするとリストが作成されます。閉じるリンクをクリックするとリストが削除されます。)
開く

記事本文 100歳以上の所在不明者が急増している問題で、自ら失踪した人のほか、自宅で死んでも「身元不明遺体」となり、死亡届が提出されない高齢者が複数存在することが分かった。「自宅なので本人と推測はできても、身寄りがないのでDNA鑑定で本人と断定できない」(警察関係者)というのが理由。忽然と消えた高齢者の中には相当数、自宅で“行き倒れ”になった人がおり、住民票上は生き続けている可能性が出てきた。

関連記事
佐賀で身元不明の遺体
公園の池に身元不明の女性遺体
記事本文の続き 「家族や親族がいて死亡届を出さないケースは聞いたことがない。火葬場では火葬許可証が必要で、役所が死亡届と引き換えに発行する。完全に白骨化した遺体でも、骨壺に入れるために必ず火葬する」と語るのは、神奈川県内で葬儀社を経営する男性。

 「身元不明の遺体も時々依頼されるが、必ず警察が身元を調べたうえで、親族がいなければ役所が火葬許可を出し、遺骨を共同墓地などで管理する」という。遺骨は事実上、「無縁仏」になるわけだが、自治体は行旅死亡人取扱法に基づき、発見時の状況や特徴を官報に公告として掲載して、遺族が名乗り出るのを待つ。

 その官報を見ると海岸や山中、公園などで自殺したとみられる遺体や「ホームレス風」と記載のある“行き倒れ”っぽい遺体の報告が並ぶ。だが、月に数件は自宅での「行旅(こうりょ)死亡人」が掲載されている。一体、どういうことなのか? 最近の事例を調べると驚くべき実態が浮かび上がった。

 今年6月7日、神戸市垂水区にある市営住宅の一室で遺体が発見された。部屋は一人暮らしの女性(63)が契約。兵庫県警垂水署は、遺体がこの女性とみて行政解剖を行い、事件性はないと判断した。だが、「腐敗が進んでいたため、近隣の人に面割り(顔の確認)ができなかった。歯は1本しかなく、歯形の鑑定も不可能。指紋やDNA鑑定も、同じ部屋に残ったものが遺体と一致しても本人とは断定できないことになっている。子供や兄弟とのDNA照合が不可欠だが、見つからないので『身元不明』で区役所に引き継いだ」(捜査関係者)。

 垂水区役所は、ほぼ身元が割れている女性を、官報に「本籍、住所、氏名不詳、性別・女性」とだけ記載。お役所仕事で女性は完全に無縁仏と化した。

 今年5月8日には、神奈川県綾瀬市の民家で同様に腐敗した遺体が見つかった。神奈川県警大和署は家主の女性(79)とみて司法解剖を行ったが、「腐敗が激しくて指紋も取れず、DNA鑑定に必要な親族も見つからなかった。居住の女性と強く推測できるが、断定はできなかった」(捜査関係者)といい、やはり「行旅死亡人」扱いに。同市福祉総務課は「警察当局が本人と断定していないので、女性の死亡届を出すわけにはいかない」と説明。住民票上、女性は生きたままとなっている。

 だれにも看取られず亡くなり、事務的に無縁仏となる日本社会。宗教と日本人の関係を取材してきたジャーナリストの広橋隆氏は「核家族化が進み、先祖を祀るといった宗教観が変わってきた。核家族はさらに核分裂し、法律や行政も都市型の高齢化社会に追いつけていない。社会がバラバラになっている」と嘆いている。

昭和32.3.22民甲423で明治32.12.28民刑2059変更
複数回の地目変更等は一括して申請できる。
複数回の住所移転等は一括して申請できる。
★できる。なので各別に申請することも許容している。。。
甲ー乙ー丙と転居した場合、乙へ・と・丙へを連件で申請できる。登記研究。
連件でしか申請できないのだろうか。
乙へだけ申請しても受理されると思いませんか。丙への変更証明書をも添付する。
親所有の建物の償却方法は親の方法で、子が経費にする。
っておかしいよね。
子が選択した方法で・・だと聞いたが
親が事業に供していなかったときはどうするの
<民主党>代表選 海江田氏出馬に意欲 小沢氏側に伝える 
8月7日11時9分配信 毎日新聞


海江田万里衆院財務金融委員長
 民主党の海江田万里衆院財務金融委員長が9月の党代表選に向け、小沢一郎前幹事長に近い議員に出馬の意欲を伝えていたことが7日分かった。海江田氏は鳩山由紀夫前首相のグループに属するが、小沢氏とも近い。小沢、鳩山両グループが菅直人首相の対抗馬として、海江田氏の擁立でまとまれば、代表選の有力候補に浮上しそうだ。

 小沢氏に近い民主党議員は「海江田氏からは『(出馬を)考えている』と聞いている」と語った。別の議員も「海江田氏の意欲は伝わっている。支援する可能性はある」との見方を表明。海江田氏は党内情勢を慎重に判断したうえで出馬に踏み切りたい考えで、代表選のカギを握る小沢グループの議員らと協議し、出馬の可能性を探っている。

 海江田氏は衆院当選5回(東京1区)。鳩山前首相の辞任に伴う6月の党代表選で、小沢グループの一部から出馬を打診された経緯がある。



韓国の商業登記簿謄本に外交認証を受ければ宣誓認証がなくても通用するのではないですか。

民事月報5月号 ぶりか新法供託など
戸籍時報7月号 インド家族法など

来年から畑作・漁業へも所得補償要求へ
畜産・酪農は除外

死後離縁は許可制なので絶対に出るかは不明です。

不動産登記規則123条2項の相当区は乙区
104からは地上権の抵当権の抵当証券は不要ということか。
地役権のある土地の抵当権の抵当証券も同様か。

高齢不明者は73人になったらしい

債務者甲乙を連帯債務者甲乙にするのは債務引受である。

今日は立秋です。地元の夏祭りが今日と明日です。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 法制審議会非訟事件手続法・家事審判法部会第24回会議(平成22年7月26日)議題等  みうら - 2010/08/07(Sat) 17:12 No.11854


ところで公益信託はどうなったのでしょうか・・

補助生殖とかは放置でも良いが・・
第三者没収公告が見当たらないのだが
地方紙に載せているはずと匿名の検察事務官は言うが
東京地検は東京新聞にないし、他にも見当たらない
神戸地検とかも神戸新聞に載っていないようだし
非訟事件手続法及び家事審判法の見直しに関する中間試案」に関する意見
法務省民事局参事官室御中
1.外国法人登記は実施法で規定すれば足りるから削除する。
外国相互会社登記は、保険業法に規定されている。
保険業法施行令で、本店を国内における主たる店舗と読み替えるとしているが、本国の主たる事務所は登記しないという趣旨ですか。
2.夫婦財産契約登記は、東京法務局で全国を扱う。成年後見登記などと同様にする。
原案にあるように、外国居住の場合は国内の所有土地所在地で登記するなどは不便である。
外国に転居する場合は、財産所在地へ登記が異動し、逆に帰国すれば住所地へ異動する趣旨であろうが。
伊勢湾フェリー 航路存続へ 行政の経済的支援を受けて
8月7日14時34分配信 毎日新聞


拡大写真
伊勢湾フェリーと周辺の高速道路
 三重県鳥羽市と愛知県田原市の伊良湖(いらご)岬を結ぶ伊勢湾フェリー(本社・鳥羽市)が9月末での航路廃止を表明していた問題で、同社が行政の経済的支援を受けて航路を存続させる方向で調整していることが分かった。近鉄と名鉄が50%ずつ保有する株式の一部を三重、愛知両県と鳥羽、田原両市が引き受ける方向で、20日に開かれる2県と2市などでつくる「鳥羽伊良湖航路対策協議会」の会合で方針決定する見通しだ。【福泉亮、加藤潔、鈴木泰広】

 伊勢湾フェリーは64年に設立された。現在、同社が唯一運航する鳥羽−伊良湖航路は、高速道路の整備や料金割引、景気の低迷などの影響で、09年度の利用者はピーク時の3割にあたる35万人に激減。負債総額は20億円に達し、同社は航路を廃止して会社の清算をすると3月に発表した。

 これに対し、地元では「観光や地域間交流に欠かせない」と存続を求める声が強く、2県2市は国土交通省も加えた同協議会を設立。同社や別会社による運航継続のほか、フェリーを行政が買い取って貸し出す公有民営や第三セクター方式などを検討してきた。

 近鉄、名鉄は撤退の意思が固く、行政も航路存続のためには、経済的支援はやむを得ないと判断。今後、出資比率や債務負担などについて協議を進める。

 近鉄、名鉄は来週にも取締役会を開いて方針決定し、20日の同協議会で了承する見通し。伊勢湾フェリーは既に中部運輸局に事業廃止届を出しており、近く届けを取り下げることになる。

 ◇「市民に元気を与える」と評価…鳥羽市長

 三重県鳥羽市の木田久主一市長は7日、20日に開催予定の鳥羽伊良湖航路対策協議会で最終的な方針が決定されるとの見通しを示し、「航路存続に対する市民の期待が大きかっただけに良かった。市民に元気を与える」と評価した。さらに「雇用や水産業の運搬など心配された経済への影響が回避される」と話した。

 また愛知県田原市の鈴木克幸市長は、詳細については報告を受けていないとしながらも「何らかの公的支援が必要というのは行政としての最初からの方向。存続へ向けて対策協議会の事務局が支援の中身を会社と調整中だった。お互いに条件はあるが、歩み寄りの方向という流れは間違いない。そう(支援ということに)なれば、我々としても議会などに理解を求めていく」と語った。

 両市を中心に三重、愛知両県ではそれぞれ、住民や商工団体などが航路存続を求める署名活動を展開してきた。【福泉亮、沢田均】
3 外国法人及び夫婦財産契約の登記
外国法人及び夫婦財産契約の登記については,現行非訟事件手続法と同
様の規律とすることで,どうか。
(補足説明)
1 本文第28の3は,外国法人及び夫婦財産契約の登記について,現行非訟事件手
続法と同様の規律とすることを提案するものである。
この点については,外国法人及び夫婦財産契約の登記は,裁判所の手続に関す
るものではないことから,非訟事件手続法で規定することについては,なお検討
するものとする。
2 外国法人の登記については,現行非訟事件手続法第117条と同様の規律とするこ
とが考えられる。
3 夫婦財産契約の登記について,夫婦同姓の場合において,夫婦となるべき者の
うち氏を称する夫又は妻となるべき者(以下「氏を称する者」という。)に日本国
内の住所がないか又は不明であるときは,現行非訟事件手続法第118条では管轄が
ないこととなる。この場合において,?氏を称する者の居所地の法務局,?氏を
称する者に居所がないとき又は居所が不明のときは氏を称する者の日本における
最後の住所地の法務局,?氏を称する者に最後の住所がないとき又はその住所が
不明なときは夫婦財産契約の登記の内容となる財産の所在地の法務局等を管轄登
記所とすることが考えられる。
また,渉外婚姻で夫婦別姓の場合については,夫婦双方の住所,居所等を基準
に同様の規律を設けることが考えられる。
なお,夫婦同姓の場合において氏を称する者について,夫婦別姓の場合におい
て夫婦の双方について,それぞれ日本国内の住所,居所及び最後の住所がない又
は不明のときで,夫婦財産契約の登記の内容となる財産がないときの管轄登記所
については,なお検討するものとする。
http://www.moj.go.jp/content/000012271.pdf
法制審議会非訟事件手続法・家事審判法部会第6回会議(平成21年8月28日開催)議事概要


○  議題等
非訟事件手続に関する検討事項について

○  議事概要
   事実の探知及び証拠調べ(証拠調べ,当事者の事案解明協力義務,自由心証主義,疎明,他の裁判所への事実の探知の嘱託等,事実の探知の告知),調書の作成等,記録の閲覧等,和解・調停制度及び裁判(裁判の方式,裁判の告知)について検討を行った。

○ 議事録等
議事録(TXT版 PDF版)
資 料
配布資料7    非訟事件手続に関する検討事項(4)

会議用資料    法制審議会非訟事件手続法・家事審判法部会委員等名簿

3.1現在で29登記所が図面交換可能です 本文
1 甲府地方法務局韮崎出張所15 佐賀地方法務局本局
2 長野地方法務局上田支局16 佐賀地方法務局武雄支局
3 神戸地方法務局尼崎支局17 佐賀地方法務局伊万里支局
4 奈良地方法務局五條支局18 鹿児島地方法務局川内支局
5 和歌山地方法務局岩出出張所19 鹿児島地方法務局鹿屋支局
6 富山地方法務局高岡支局20 宮崎地方法務局本局
7 富山地方法務局射水出張所ー統合済み21 宮崎地方法務局日南支局
8 富山地方法務局砺波支局22 宮崎地方法務局小林出張所
9 広島法務局竹原支局23 那覇地方法務局本局
10 岡山地方法務局本局24 那覇地方法務局宜野湾出張所
11 福岡法務局本局25 旭川地方法務局名寄支局
12 福岡法務局筑紫支局26 徳島地方法務局本局
13 福岡法務局北九州支局27 高知地方法務局本局
14 福岡法務局行橋支局28 高知地方法務局いの支局
29京都地方法務局本局
30岡山の高梁支局ー22.4.1追加
31土浦・32島原ー22.5.6追加
33取手・34佐久・35江差ー22.6.1追加
7.1から橋本・米子・松江本局・浜田・長崎本局・佐伯・竹田・沖縄・苫小牧・札幌の白石で図面交換開始
8・2から恵庭・室蘭・葛城で図面交換開始で48へ
射水がすでに廃止されているため47か所です。
7・23に告示されていました。見落としてました。
http://kanpou.npb.go.jp/20100723/20100723h05360/20100723h053600004f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20100723/20100723h05360/20100723h053600005f.html
9.1伊那支局
【御回答】統合移転について
三浦 尚久 様

 この度は,当局のホームページをご利用いただきましてありがとうございます

 7月30日に御質問をいただきました件につきまして回答させていただきます


 当局本局庁舎移転につきましては,平成22年11月22日を予定しておりま
す。
 なお,統合の点に関しましては,未確定なものですが,入札手続の必要上,お
おむねの検討中の内容をもって入札公告を行ったものです。

 また,戸籍事務の管轄等につきましては,現在,検討中です。

 本局庁舎移転等,現在予定等としている事柄に関しましては,順次,当局ホー
ムページにてお知らせいたします。
 
                   平成22年8月9日

                   さいたま市浦和区高砂3−16−58
  さいたま地方法務局総務課
TEL 048(863)2211

http://houmukyoku.moj.go.jp/utsunomiya/frame.html
足利支局移転は9.21に決定
23年通常国会で安衛法改正で受動喫煙禁止へ
理事の就任日の転写は法定上限の有無に関係なくしていたよね
不動産登記法108では仮登記命令にも検察官は意見を出せるね・申立権はないが
抗告に関与できないだけだから
親権意見 法人後見人の親子会社・関連会社・主要株主・個人後見人の経営する法人などを監督人の欠格にすべき
中小団体組織法施行規則67・中小企業等協同組合法施行規則172・輸出入取引法施行規則59では
前2者は非訟124のまま改正漏れですが
みうらグループの協同組合であれば、米国みうら商事の株式なんかも認可されますかね
長野県知事選挙は民主党勝利
歳費日割り法は継続審議
キャッシュアウトを認めていますね
ひどいうそだねーーーー

本籍が日本にある場合は、住所の変わりに、本籍でも登記申請できます。 登記研究246号

-----------
日本に国籍があるーー日本の領事館ーーーーー本籍で登記できる。
  日本人には公証人の宣誓は使用できないと思います。
  日本司法書士連合会発行の渉外相続登記各論 H13年度参照

外国籍ーーーーーーーアメリカの公証人ーー日本の領事館は権限外


ーーーーーーー
質問者へ国籍はどこなのか明らかにしてください。
登記原因が 遺贈か相続 ?
回答がぜんぜんちがいます。。

【2010/08/09(Mon) 10:15:04 投稿者により修正されました。】
2010/08/08(Sun) 12:39:02 [ No.17312 ]
◇ Re: 在留証明書 投稿者:12 引用する New!

生死不明者とか以外は本籍では登記できません
白紙の附票が必要です

附票には米国とあるので登記できないのです。。。
ーーーー
他人物賃貸は有効です。。。
なので問題ありません
2010/08/07(Sat) 16:43:44 [ No.17311 ]
◇ Re: 賃借権設定について 投稿者:AK 引用する

A-B-Cと移転した場合
他人物の売買(所有権)の場合は、契約としては有効です。
登記申請は、原因がBの取得日以後でなければ、Cの登記は受理されません。

賃借権は不明です。

2010/08/08(Sun) 12:44:22 [ No.17313 ]
◇ Re: 賃借権設定について 投稿者:かけだし 引用する New!

補足
Y−2の取得原因は、「昭和○○年○月○日時効取得」です。よって、所有権取得日後の賃借権の設定です。


2010/08/09(Mon) 12:41:28 [ No.17315 ]
◇ Re: 賃借権設定について 投稿者:12 引用する New!

A-B-Cと移転した場合
他人物の売買(所有権)の場合は、契約としては有効です。
登記申請は、原因がBの取得日以後でなければ、Cの登記は受理されません。

平成22.10.1売買B
昭和63.1.1売買C
は受理されます。
ーーーー
〉商業不動産が、同一管内であれば、省略は可能かなと思うのですがどうでしょうか?
〉登記原因証明情報について、同一管内ですので、おっしゃるとおり省略できますね!

即安易に考えないで、資格証明情報の省略は規則にあるが、同じ法人登記内容であるが登記原因証明情報として省略する根拠があるのかな?
2010/08/06(Fri) 21:05:32 [ No.17304 ]
◇ Re: 元本確定登記 投稿者:12 引用する

じ法人登記内容であるが登記原因証明情報として省略する根拠があります。。。
2010/08/06(Fri) 21:35:51 [ No.17305 ]
◇ Re: 元本確定登記 投稿者:s@ 引用する


無駄ですから、削除します。

【2010/08/07(Sat) 17:19:36 投稿者により修正されました。】
2010/08/06(Fri) 21:57:58 [ No.17306 ]
◇ Re: 元本確定登記 投稿者:12 引用する

住所証明書の省略と同様です
2010/08/07(Sat) 16:42:21 [ No.17310 ]
◇ Re: 元本確定登記 投稿者:12 引用する New!

常識のない人もいますね。。。
年月日不詳死亡の場合の相続登記について(昭和32年12月27日付民三第1384号回答)

年月日不詳死亡の場合の相続登記について

「年月日時及び場所不詳死亡、昭和二十二年十月二十五日付鳥取司法事務局長の許可により同月二十九日除籍」と戸籍簿に記載ある者を被相続人とする相続登記は、新法により受理して差しつかえないでしようか。目下差掛つた事件がありますので、至急電信をもつて御回訓お願いいたします。

回答

本月九日付電報番号第一一八号で問合せの件、届出により、死亡の日又は失綜宣告により死亡とみなされる日が戸籍に記載された後、当該相続の登記を申請すべきである。
ーーーーー
ウイルス作成罪を追加するようだ


『死亡』手続き、行政には困難 失踪届や親族不在など条件 
2010年8月5日 朝刊

 各地で相次いで発覚する高齢者の所在不明問題。長期間にわたって行方が分からない人がいても、家族が失踪(しっそう)届を出さない限り、行政は戸籍の抹消といった「死亡」手続きをとるのが難しいという事情がある。

 通常、戸籍は死亡診断書を添えた死亡届で抹消されるが、消息不明者を死亡とみなす手続きに失踪届がある。親族が七年以上消息不明になっている証拠を示し、家庭裁判所が失踪宣告をすれば、失踪届によって不明者の戸籍が抹消される。

 しかし、家族が失踪届を出さなければ、行政側が戸籍上の手続きを進めることはない。百二歳男性の所在が分からなくなっている東京都八王子市では、昨年十二月の段階で、職員が家族に失踪宣告の申し立て手続きをとるよう助言したが、されないままだった。

 市区町村による「高齢者消除」という戸籍整理手続きもある。百歳以上▽所在、生存が不明▽親族がいない−が条件で、失踪届がなくても死亡している可能性が高い場合、市区町村が申請し、法務局が許可する。

 ただ、この手続きが実際にとられることはまれだ。東京二十三区で最多の約八十万人を抱える世田谷区で、高齢者消除は年一件程度という。住民票が残っている場合は住所地にいないことを確認しなければならない。

 人口約三十万人の中野区は一九九六年以降、行っていない。「親族がいないことを確認するのが困難」などと説明している。
ーーーー
リニア新幹線は品川始発に決定へ
所在不明高齢者は74人へ


豊川稲荷は寺院だったんですね
港区にもありますが・・知りませんでした。
神社だと思っていました。
http://toyokawainari.jp/inariframe1.html
「何で来ないの」「失礼だ」=米国、平和式典欠席で―長崎の被爆者
8月9日18時32分配信 時事通信

 長崎原爆忌の9日、米政府代表が広島市の平和式典には出席したものの、長崎市の式典には欠席したことについて、長崎の被爆者からは怒りと落胆の声が相次いだ。
 16歳の時、爆心地から約1.8キロの地点で被爆した佐賀県の馬場和敏さん(81)は「何で来ないの。2発目の原爆を落とした長崎にも来て、被爆の実相を直接目にしないと。米国は一番来ないといけない国だ」とまくしたてた。
 同様に式典に参加した正林邦子さん(68)も、15歳の時から原爆症とみられる症状で苦しんできた。「広島に比べて、長崎を下に見ていると考えてしまう。しゃくに障りますよね」と憤った。
 長崎原爆被災者協議会の谷口稜曄会長(81)は「米国は失礼だと思う。原爆を投下した国は責任を負わなければならない。長崎に来て謝罪してほしかった」と肩を落とした。
 長崎原爆遺族会の正林克記会長(71)は「広島に来たことは評価できる。ただ、広島と長崎の被爆者は一体であることを理解してほしい」と、やり切れない表情で話した。
 米国大使館の報道担当者は「招待状は受け取ったが、スケジュールの関係で行けないと返答した」としている。 

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。