ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの第21回内閣府政策会議 (平成22年3月23日開催)◦議事次第   [PDF形式:49KB]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第21回内閣府政策会議 (平成22年3月23日開催)◦議事次第   [PDF形式:49KB]


◦資料  消費者基本計画(素案)      [PDF形式:412KB]


◦資料  消費者安全の確保に関する基本的な方針(案)   [PDF形式:154KB]


◦資料  平成21年版原子力白書について   [PDF形式:154KB]


◦資料  平成21年版原子力安全白書について   [PDF形式:101KB]
http://www5.cao.go.jp/seisakukaigi/shiryou/0021-100323/top.html

税制調査会 専門家委員会 第3回 納税環境整備小委員会(平成22年3月25日)
資料一覧•次第 45KB
•納税者権利保護法(仮称)の制定に関する立法提言 (日本弁護士連合会) 29KB
•納税者権利憲章(仮称)、国税不服審判制度、共通番号制度、公平で信頼される
効率的な税務行政についての意見 (日本労働組合総連合会) 403KB
http://www.cao.go.jp/zei-cho/senmon/sennouzei3kai.html

税制調査会 第2回 専門家委員会(平成22年3月26日)
資料一覧•次第 43KB
•資料(総論) 707KB
•資料(総論(地方税)) 395KB
•資料(内外の税制改正の流れ) 550KB
•資料(個人所得課税) 466KB
•資料(個人所得課税(地方税)) 600KB
•資料(個人所得課税の国際比較) 450KB
•税制改正による増減収額の累年比較 179KB
•税制改正による増減収額の累年比較(地方税) 77KB
•主要国におけるGDP、国民所得、総税収及び社会保障負担等 150KB
•所得格差の現状について(経済財政諮問会議民間議員提出資料) 461KB
•若年層における所得格差等について(経済財政諮問会議民間議員提出資料) 429KB
http://www.cao.go.jp/zei-cho/senmon/sen2kai.html
総務省政策会議
日時
平成22年3月2日(火)8時15分〜

場所
衆議院本館第14控室

配布資料

•議事次第
•高度テレビジョン放送施設整備促進臨時措置法の一部を改正する法律案の概要
•高度テレビジョン放送施設整備促進臨時措置法の一部を改正する法律案
•放送法等の一部を改正する法律案の概要
•放送法等の一部を改正する法律案
•地方自治法の一部を改正する法律案の概要
•地方自治法の一部を改正する法律案
•平成22年版「地方財政の状況」の概要(平成20年度決算)
•地域主権改革関連2法案の概要(内閣府)
•地域主権改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案(内閣府)
•受信方法に応じた地デジへの対応方法と支援策
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/seisakukaigi/27000.html

法制審議会民法(債権関係)部会第6回会議(平成22年3月23日開催)○ 議題等
民法(債権関係)の改正に関する検討事項について



○ 議事概要
配布資料7−1(第5回会議で配布)及び配布資料8−1に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。



配布資料7−1関係

2 詐害行為取消権
効果に関する規定の見直し,詐害行為取消権の行使期間

配布資料8−1関係

1 多数当事者の債権及び債務(保証債務を除く。)
総論,債務者が複数の場合,債権者が複数の場合

2 保証債務
総論,保証債務の成立,保証債務の付従性,保証人の抗弁等,保証人の求償権,共同保証,連帯保証,根保証



○ 議事録等
議事録(準備中)

資 料

配布資料8−1 民法(債権関係)の改正に関する検討事項(3)

配布資料8−2 民法(債権関係)の改正に関する検討事項(3)詳細版

委員等提供資料 東京弁護士会 「民法(債権法)改正に関する意見書」(平成22年3月9日)(添付省略)

全国クレジット・サラ金問題対策協議会 「保証制度改正に関する意見書」(2010年3月4日)(添付省略)

日本弁護士連合会 「統一消費者信用法要綱案」(2003年8月)(添付省略)

会議用資料   法制審議会民法(債権関係)部会委員等名簿


http://www.moj.go.jp/SHINGI/100323-1.html

第24回外務省政策会議(平成22年3月17日)
◦式次第(PDF)
◦2010年日本APECについて(PDF)
◦平成22年版外交青書について
◦吉良政務官の出張報告(チリ及びペルー訪問)(PDF
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/seisakukaigi/

第12回 2010/04/01 1 独立行政法人雇用・能力開発機構法を廃止する法律案について
2 その他3月24日
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/kaigi.html

第31回農林水産政策会議資料
議事次第(PDF:43KB)
資料1-1 食料・農業・農村基本計画について(本文(案)見え消し修正版)(PDF:7,480KB)
分割版[1](P1-P9)(PDF:1,710KB) [2](P10-18)(PDF:1,549KB) [3](P19-P27)(PDF:1,308KB)

[4](P28-P36)(PDF:1,568KB) [5](P37-P45)(PDF:1,209KB) [6](P46-P48)(PDF:158KB)

資料1-2 食料・農業・農村基本計画について(本文(案)修正反映版)(PDF:496KB)
資料2 その他(「第3回森林・林業基本政策検討委員会」の開催及び傍聴について)(PDF:146KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kihyo01/seisaku_kaigi/100324_1.html

国土交通省政策会議分科会(第3回)について
 国土交通省政策会議分科会(第3回)を開催しました。

 ○日時 平成22年3月25日(木)8:00〜8:50
 ○場所 衆議院第一議員会館 第1会議室




配布資料
○社会資本整備総合交付金に関するFAQ

(参考)平成22年3月16日国土交通省政策会議分科会(第1回)提出資料(抜粋)
 ・あらまし
 ・(資料1)社会資本整備総合交付金(仮称)について
 ・(資料3)社会資本総合整備計画(仮称)の概要
 ・(参考1)整備計画のイメージ
 ・「(参考2)効果促進事業のイメージ」
 ・社会資本整備総合交付金(仮称)の検討のポイント

http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000851.html



コメント(8)

甲の相続人は、ABCDE の5人の兄弟のみです。甲が公正証書遺言で仲のよいABのみに各2分の1づつを相続させるという遺言書を書きました。その後、甲より先にAが死亡しました。そして甲も2週間後に死亡してしまいました。Bも独身で相続人はACDEの兄弟だけです。この場合は、Aは遺言で2分の1相続分があることは、分るのですが残りの2分の1はAを除く3兄弟CDEで分けるのか又は、Aを含む4兄弟ACDEで分けるのかどちらでしょうか?私は、法学部卒業なのですがどちらが正しいのかいくら考えても分りません。

民法の本を読むと『相続資格の重複』というのがあります。
Aは、これに該当するような気がしますがよく分りません。
☆Aは相続開始前に死亡しているので、相続人ではありません。
Aの子がいればその者が相続人になります。
Bも相続前に死亡しているのであれば、相続人ではありません。
全部事務組合・役場事務組合・地方開発事業団廃止
地方自治法改正

22年夏 地方分権のための地域主権戦略大綱ーー法案へ
3.24予算・関連5法成立
財政再建目標法を通常国会か秋の臨時国会へ
雇用能力開発機構廃止・他の2法人へ移管へ
ゆうちょ2000万・かんぽ2500万へ・グループ内消費税免除へー異論があり修正か
3.25日経 税官吏は、税関吏
東京・神奈川では定時制定員オーバーで不合格ー余裕のあるところは遠くて無理
3.25雇用保険改正衆議院可決
3.24農水 食品安全庁設置へ
3.24ピーティー 認定特定非営利活動法人への寄付は税額控除との選択へ
3.24金融庁 貸金規制法運用見直しへ 借り換えなどは規制外へ

供託書正本は役所に出していることもあるので、保管証明書を出すこともあります。
原本は出さない役所もありますが

地上権と所有権を交換したとすると、物上代位で、その土地に差し押さえがされるので、確定は明らかになる。
なので特殊な場合はあるということ。

子供手当て・合併特例法など成立
賃借権の保全仮登記ある不動産に、賃借権の登記が入り、その後保全仮登記が本登記...utpdmjaさん

賃借権の保全仮登記ある不動産に、賃借権の登記が入り、その後保全仮登記が本登記になると、保全仮登記の後に入った賃借権の登記は抹消されるのでしょうか?
それとも賃借権は二重設定ができるということで、後の賃借権も残るのでしょうか?

☆保全した者は、その登記を抹消することもできるし、しないこともできるのです。
校庭にミカン苗、市教委が提訴へ…所有権確認で
 宮崎県日向市立幸脇小(島田尚人校長)の運動場に無断でミカンの苗木約130本が植えられた問題で、市教委は25日、運動場内の土地の所有権を主張し、苗木を植えた男性を相手取り、土地の所有権確認訴訟を起こす方針を明らかにした。


 登記簿によると、運動場の一部は男性の父親(故人)が所有者になっているが、市教委は「市は大正時代に土地を購入しており、証明書もある」としている。

 男性は市に対し、「父親名義の土地が運動場内にある」と主張。この土地は1447平方メートルで、地目は「畑」になっている。1941年に男性の父親が所有権保存登記をしており、現在まで父親が所有者となっている。男性は昨年4月分まで、年間数百円の固定資産税を支払っていたという。

 市教委によると、1925年(大正14年)、旧岩脇村(現日向市)が学校用地拡張のために、男性の父親から505円50銭で土地を購入したとする文書が地元の公民館に残されていた。土地の所有権移転登記が行われていない理由については「昔のことで分からない」としている。

 市教委は今月中にもミカンの苗木を撤去する方針で、「児童がグラウンドを使えない。一日も早く、使える状態にしたい」と説明。「この土地以外にも、学校敷地内には他人名義の土地が3筆ある。登記簿では、男性とは別の2人が所有していることになっているが、所有権を主張されたことはない」と話している。

 男性側は読売新聞の取材に対し「私たちは絶対に間違ったことはしていない」と主張している。

(2010年3月26日07時35分 読売新聞)
相続人がないときは特許権・実用新案権・意匠権・商標権・著作権は消滅します

(相続人がない場合の特許権の消滅)
第七十六条  特許権は、民法第九百五十八条 の期間内に相続人である権利を主張する者がないときは、消滅する。
○火災予防施行規程
昭和37年7月3日
東京消防庁告示第17号
火災予防施行規程を次のように定める。
火災予防施行規程

(たき火または喫煙の制限区域の制札)
第5条 法第23条の規定によりたき火または喫煙の制限をした区域には,別記様式第7号に定める制札を掲げる。

消防法
第二十三条  市町村長は、火災の警戒上特に必要があると認めるときは、期間を限つて、一定区域内におけるたき火又は喫煙の制限をすることができる。
農業動産の滅失登記制度がない
動産滅失を原因として抵当権抹消により閉鎖となります・・

新築建物の先取特権・製造中船舶の抵当権も同様なようです。

しかし、保険金などに物上代位するのに、抵当権・先取特権が抹消されていると困りますよね
農業動産は非訟の許可制度がありますけど
物上代位するには抹消しないでおくのでしょうか・・
賃借権の保全仮登記ある不動産に、賃借権の登記が入り、その後保全仮登記が本登記...utpdmjaさん

賃借権の保全仮登記ある不動産に、賃借権の登記が入り、その後保全仮登記が本登記になると、保全仮登記の後に入った賃借権の登記は抹消されるのでしょうか?
それとも賃借権は二重設定ができるということで、後の賃借権も残るのでしょうか?

☆保全した者は、その登記を抹消することもできるし、しないこともできるのです。
★本登記にさまだけにならない登記の抹消は任意なのです
他に抹消する登記がなければ処分禁止の登記が抹消されないので
地裁に抹消嘱託をしてもらうことになります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング