ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サラセニア(Sarracenia)コミュの【 病害虫 】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
虫を取る植物ですが、虫に食べられたり病気にかかったりします。

【害虫】
サラセニア専門の害虫と言うのは聞いた事が無ありませんが、屋外で栽培するのでさまざまな害虫の被害に会うことが多いようです。
最も多いのがアブラムシで、特に春先と秋口に多く、新芽の所に付き葉を萎縮させます、年に数枚しか葉を出さない種類にとっては致命的な被害になるので、見つけ次第捕殺するか、市販の殺虫剤をかけてください。

同じような被害を起こす物にアザミウマ(スリップス)が有ります。こちらも春先と秋に多く、新芽に付き葉を萎縮させてしまいます、薬剤で簡単に退治できますがアブラムシと違い群生する事が無く、体長も1mm以下なので発見が遅れて被害が広がることが有ります。
早めの薬剤散布が効果的です。

カイガラムシもよく付くので見つけ次第こすり落とすようにして下さい、葉の付け根などに付いている場合や量が多い場合は、薬剤を散布して下さい。


その他にはシャクトリムシ、ハマキムシ、ヨトウムシ、ネキリムシなどの雑食性の蛾の幼虫による食害が有り、地下茎を食害する物もあるので、日ごろからよく観察することが重要です、葉がかじられていたり幼虫の糞を見つけたら早急に虫を見つけ捕殺する必要があります、発見できない場合はとりあえず殺虫剤をまくか誘引殺虫剤などをまくようにして下さい。

場合によってはハダニ等も付くので、害虫の種類を良く確認することが重要です。

薬剤は市販の物がほとんど使えますが、エアゾールタイプの物は冷害を起こすので使わないようにしてください。
あらかじめ気は腐れて霧吹きタイプの入れ物に入った物が手軽です。
顆粒状になった根から吸い上げるタイプの物は量が多いと薬害を起こすので、慎重に使ってください。

サラセニアは湿地の植物なので、害虫が付いた場合はバケツなどに水をいっぱいに入れて、その中に鉢ごと沈めてしなう水没という方法が使えます。
薬を使いたくない場合や、植物が小さい場合は効果的です。
完全に水に浸かるように沈めて、そのまま一昼夜放置します、ほとんどの場合これで虫はいなくなります、それでも残っている場合はもう一回同じことを繰り返します。

害虫では有りませんが、サラセニアは非常に沢山の虫を取ります。自ら取った虫の腐敗によって葉が痛むことが良くあるので、良い形の葉が出たときは鑑賞魚用のナイロンウールなどを捕虫葉に詰めておくと虫が落ちずに葉が長持ちします、また捕虫出来なくてもほとんど生育に影響は有りません、腐敗によって葉を失う方が生育に影響します。

【病気】
最も怖いのがウイルス病です。アブラムシやアザミウマなどの吸汁類はウイルス病を媒介することが知られているので、出来るだけ被害にあわないようにすることが大切です。
一般の植物からも媒介されるので、周りに色々な植物がある場合、それらの植物にアブラムシが付いたり、ウイルスに感染したりしないように注意しておくことも重要です。
ウイルスにかかった植物を切った刃物をすぐに使うと感染する可能性があります。
危険が有ると思われるなら、刃物を続けて使う場合にはバーナーなどの炎であぶって消毒する方が安全です。
周りにウイルスにかかった植物がなければ感染する可能性も少ないので、余り心配する必要な有りません。

病気で良くあるのは立ち枯れ病です、春の芽出し時期と梅雨時に、新芽や新しい葉が水分を失ったように萎れていき、最後には株全体が枯れてしまいます。
凍結、乾燥や植替えなどで根や株が傷んだ所に、カビが進入して植物を枯らしてしまいます。
殆どの場合助からないので、植え替えなどの時には根の痛みや株の腐りには注意する必要が有ります。
古い用土やよどんだ水を放置すると起き易くなります。
発見が早い場合は、腐りが入った場所を刃物で切り取って、ダコニール1000やトップジンMと言った殺菌剤をかけて清潔な用土に植えて下さい、うまく行けば再生します。
また、植え替えをしないで古い葉を残したままにすると、そこから感染するかもしれません、特に小さな実生苗は春に枯葉をとって綺麗にすることが重要です

特に梅雨時は蒸れやすく病気も出やすいので、注意してください。

プルプレアなどで葉が込み入ってくると、炭そ病が出ることがあります、葉の付け根から葉が茶色く枯れ出し、ついには株全体が枯れてしまいます、発見次第枯れた葉を切り取り、トップジンMなどの殺菌剤をかけてください。

蜜が多く出るフラバやアラタなどを、風通しが悪い所で栽培した場合葉にスス病が出る場合があります、植物に被害を及ぼすことはほとんど有りませんが、観賞価値が下がるので、発見しだい水で蜜を出きるだけ洗い、風通しの良い所に移し殺菌剤をかけて下さい。

殺菌剤はほとんど薬害を起こしませんが、殺虫剤の中には薬害のあるものがあります、出来るだけ野菜などに使えるような物を使用して下さい。
根から吸収する顆粒のタイプは薬害があるので、使用するときには量に気をつけてください。
温度が高い時には薬害が出るので、薬剤散布は夕方がいいでしょう。

写真は左から、アザミウマによって葉と花芽が萎縮してしまった株です。
秋にヨトウ虫?によって新芽が食害された株。
こちらは食事中でした、何の幼虫でしょうか。

コメント(2)

病気はウイルス以外は、ほとんどがカビによる物なので腰水を溜めたままにしたり、古い用土を使用しなければ発生しにくいと思います。
私の場合管理が悪いので発生件数が多くなるようです・・・、いかんな〜・・。(-_-;)

また、鉢内の水の循環が悪かったり、通気性の悪い用土を使った場合にも起こります。

写真は左から立ち枯れしてしまった株です、2株有った片方が枯れてしまいました。
次はまだ完全に枯れる前の株元ですが、すでにカビに犯されています、この株も枯れました。
これはプルプレアですが、炭そ病が出てしまいました、この株も助かりませんでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サラセニア(Sarracenia) 更新情報

サラセニア(Sarracenia)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング