ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

星にねがいを( ̄▽ ̄)ノ_彡☆コミュの古代中国の星座

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■28宿
1 角宿 角宿(かくしゅく)は、28宿の1つ。和名「すぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku01.gif
2 亢宿 亢宿(こうしゅく)は、28宿の1つ。和名「あみぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku02.gif   
3 氏宿 氏宿(ていしゅく)は、28宿の1つ。和名「ともぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku03.gif  
4 房宿 房宿(ぼうしゅく)は、28宿の1つ。和名「そいぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku04.gif 
5 心宿 心宿(しんしゅく)は、28宿の1つ。和名「なかごぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku05.gif  
6 尾宿 尾宿(びしゅく)は、28宿の1つ。和名「あしたれぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku06.gif  
7 箕宿 箕宿(きしゅく)は、28宿の1つ。和名「みぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku07.gif  
8 斗宿 斗宿(としゅく)は、28宿の1つ。和名「ひつきぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku08.gif  
9 牛宿 牛宿(ぎゅうしゅく)は、28宿の1つ。和名「いなみぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku09.gif  
10 女宿 女宿(じょしゅく)は、28宿の1つ。和名「うるきぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku10.gif  
11 虚宿 虚宿(きょしゅく)は、28宿の1つ。和名「とみてぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku11.gif
12 危宿 危宿(きしゅく)は、28宿の1つ。和名「うみやめぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku12.gif  
13 室宿 室宿(しつしゅく)は、28宿の1つ。和名「はついぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku13.gif 
14 壁宿 壁宿(へきしゅく)は、28宿の1つ。和名「なまめぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku14.gif
15 奎宿 奎宿(けいしゅく)は、28宿の1つ。和名「とかきぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku15.gif  
16 婁宿 婁宿(ろうしゅく)は、28宿の1つ。和名「たたみぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku16.gif  
17 胃宿 胃宿(いしゅく)は、28宿の1つ。和名「こきえぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku17.gif  
18 昴宿 昴宿(ぼうしゅく)は、28宿の1つ。和名「すばるぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku18.gif
19 畢宿 畢宿(ひつしゅく)は、28宿の1つ。和名「あめふりぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku19.gif
20 觜宿 觜宿(ししゅく)は、28宿の1つ。和名「とろきぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku20.gif
21 参宿 参宿(さんしゅく)は、28宿の1つ。和名「からすきぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku21.gif
22 井宿 井宿(せいしゅく)は、28宿の1つ。和名「ちちりぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku22.gif  
23 鬼宿 鬼宿(きしゅく)は、28宿の1つ。和名「たまほめぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku23.gif  
24 柳宿 柳宿(りゅうしゅく)は、28宿の1つ。和名「ぬりこぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku24.gif  
25 星宿 星宿(せいしゅく)は、28宿の1つ。和名「ほとほりぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku25.gif  
26 張宿 張宿(ちょうしゅく)は、28宿の1つ。和名「ちりこぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku26.gif 
27 翼宿 翼宿(よくしゅく)は、28宿の1つ。和名「たすきぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku27.gif 
28 軫宿 軫宿(しんしゅく)は、28宿の1つ。和名「みつうちぼし」。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shuku28.gif


■3垣
★紫微垣 
紫微垣(しびえん)とは、古代中国天文学において天球上を3区画に分けた三垣の中垣。天の北極を中心とした広い天区。あるいはその主体となった星官(星座)のことを指す場合もある。

星官としての紫微垣は、天における中央の宮殿を囲う藩垣(城壁)の形に象っており、その中枢には北極が位置する。

北極5星(太子・帝・庶子・后・天枢) - こぐま座γ・β(コカブ)・4・5、きりん座の5.3等星(GCI17443)(なお太子・帝・庶子以外の名称は時代や史料により異なる)。
東藩8星(左枢・上宰・少宰・上弼・少弼・上衛・少衛・少丞) - りゅう座ι・θ・η・ζ・ν・AF、ケフェウス座π、カシオペア座23
西藩7星(右枢・少尉・上輔・少輔・上衛・少衛・上丞) - りゅう座α・χ・λ、おおぐま座d、きりん座43・9・H1。
なお東藩を「左垣墻」、西藩を「右垣墻」とすることもある。また垣の南側の終点である左枢と右枢の間を「閶闔門」という。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/shibi.gif

 
★太微垣
太微垣(たいびえん)とは、古代中国天文学において天球上を3区画に分けた三垣の上垣。北斗七星より南、星宿・張宿・翼宿・軫宿より北の区画。あるいはその主体となる星官(星座)を指す。

星官としての太微垣は、庭園を囲う蕃垣(かこい)の形に象っており、その中心には五帝座が位置する。

五帝座 - 中心の星はしし座β(デネボラ)。
東蕃4星(東上相・東次相・東次将・東上将) - おとめ座γ・δ・ε、かみのけ座α。
西蕃4星(西上相・西次相・西次将・西上将)- しし座σ・ι・θ・δ。
南蕃2星(左執法・右執法) - おとめ座η・β。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/taibi.gif
   
★天市垣
天市垣(てんいちえん)とは、古代中国天文学において天球上を3区画に分けた三垣の下垣。房宿・心宿・尾宿・箕宿・斗宿より北の区域。あるいはその主体となった星官(星座)のことを指す場合もある。

星官としての天市垣は、天における市場を囲う藩垣(城壁)の形に象っており、その中枢には帝座が位置する。

帝座 - ヘルクレス座α1, 2(ラス・アルゲティ)。
東藩11星(宋・南海・燕・東海・徐・呉越・斉・中山・九河・趙・魏) - へびつかい座η、へび座ξ、へびつかい座ν、へび座η・θ、わし座ζ、ヘルクレス座112・ο・μ・λ・δ
西藩11星(韓・楚・梁・巴・蜀・秦・周・鄭・晋・河間・河中) - へびつかい座ζ・ε・δ、へび座ε・α・δ・β・γ、ヘルクレス座κ・γ・β。
http://www.toxsoft.com/stella/atlas/tenshi.gif
 
■四象
東方青龍、北方玄武、西方白虎、南方朱雀と二十八宿を東西南北に分け吉凶を占った陰陽師の世界へとなったのですww

★東方青龍
青龍(せいりょう)は中国天文学において二十八宿の東方七宿をまとめたもの。四象の一つ。蒼龍ともいう。東方青龍。
東方七宿(角宿・亢宿・氐宿・房宿・心宿・尾宿・箕宿)をつなげて龍の姿に見立てたことに由来する。四神の青龍(せいりゅう)は、中国の伝説上の神獣で、東方を守護する。長く舌を出した竜の形とされる。青は五行説では東方の色とされる。 また、青龍の季節は春とされている。
http://images.google.co.jp/url?q=http://www.hashimotoya.com/omaturi/komono/tatoo/aoryuu.jpg

★北方玄武
玄武(げんぶ)は周天を天の赤道帯に沿って4分割した四象の一つで、北方七宿の総称。北方七宿の形をつなげて蛇のからみついた亀の姿に象った。
奈良県明日香村のキトラ古墳の石室内の北側壁にも玄武が描かれている。四神の玄武(げんぶ)は、中国の神。北の星宿の神格化。玄天上帝ともいう。北方を守護する。足の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多い。 玄とは黒を意味し、五行説では北方の色とされる。宋代においては避諱によって、真武と改名されている。清代には北極佑聖真君に封じられている。上帝翁、上帝公などとも呼ばれる。
http://www.ctt.ne.jp/~urano/sisin%81Qhp/sisinn_img/gennbu.jpg


★西方白虎
白虎(びゃっこ)は中国天文学において周天を天の赤道帯に沿って4分割した四象の一つで、二十八宿のうち西方七宿の総称。西方白虎。
西方七宿(奎・婁・胃・昴・畢・觜・参の形をつなげて虎の姿に象ったことに由来する。四神の白虎(びゃっこ)は、中国の伝説上の神獣で、西方を守護する。細長い体をした白い虎の形をしている。白は、五行説では西方の色とされる。
http://www.ctt.ne.jp/~urano/sisin%81Qhp/sisinn_img/byakko.jpg

★南方朱雀
南方朱雀は周天を天の赤道帯に沿って4分割した四象の一つで、南方七宿の総称。四神の朱雀中国の伝説上の神獣(神鳥)で、四神(四獣)・五獣の一つ。南方を守護する。翼を広げた鳳凰状の鳥形で表される。朱は赤であり、五行説では南方の色とされる。
南方朱雀に属する7宿のうち、中央の「星宿」は、西洋星座のうみへび座の心臓部に当たり、その中心は、うみへび座の主星アルファルドである。「孤独な者」を意味する名をもつこの2等星は、明るい星の少ない中にあって目立つ星であり、「星」という宿名からもわかるように、中国の天文家にも、最も古くから知られてきた星の一つであった。このオレンジ色の星が、ライチョウなど羽色が橙色系の胸をもつ鳥の新在とともに、「朱雀」という瑞鳥のイメージの成立に、何らかの形で関与している可能性もある。なお、同じ南方朱雀の「翼宿」は、朱雀の翼である。
http://www.top147.com/Top147Upload/20050228/05022809583101117088.jpg

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

星にねがいを( ̄▽ ̄)ノ_彡☆ 更新情報

星にねがいを( ̄▽ ̄)ノ_彡☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング