ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

星にねがいを( ̄▽ ̄)ノ_彡☆コミュの彗星と箒星

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
彗星(すいせい)は、太陽系にある氷や塵などでできた小天体のうち、太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、コマの物質が流出した尾(テイル)を生じるものを指します。
尾が伸びる姿から箒星(ほうきぼし)とも呼ばれています(「彗」とは「ほうき」のことです)。彗星と小惑星とはコマや尾の有無で形態的に区別するため、太陽から遠方にあるうちは、彗星は小惑星と区別がつきません。平均的な彗星は、太陽からおおよそ3天文単位(3AU)以内の距離に近づくとコマや尾が観測されることが多いのです。この距離は火星軌道と木星軌道のほぼ中間に当たります。

■天文単位(てんもんたんい、Astronomical unit, 記号:AU)は天文学で用いる長さの単位。地球が太陽の周りを回る楕円軌道の長半径(簡単には太陽から地球までの平均的距離)が1天文単位として定義されています。

彗星は、太陽を焦点の1つとする楕円、放物線あるいは双曲線の軌道をとっています。太陽に近づく周期(公転周期)は、数年程度から数百万年以上まで大きな幅があり、中には二度と戻ってこないものもあります。彗星が太陽に近づいた時に放出された塵は、流星の元となる塵の供給源となっています。彗星の中には肉眼でもはっきり見えるほど明るくなるものもあり、不吉なことの前兆と考えられるなど、古くから人類の関心の的となってきました。それで彗星の出現の記録が古文献などに残っていることも多いのです。古代ギリシアの時代から長い間、彗星は大気圏内の現象だと考えられてきましたが、16世紀になって、宇宙空間にあることが証明されました。彗星の性質などには未だに不明な点も多く、彗星の核に探査機が送り込まれるなど、現在でも大きな関心が寄せられ、研究が活発に続けられています。

□有名な彗星
★周期彗星
ハレー彗星 - 周期彗星第1番。周期約76年。
エンケ彗星 - 周期彗星第2番。周期約3.3年で、周期彗星中最短。
池谷・張彗星 - 周期彗星第153番。周期約366年で、周期彗星中最長。
シューメーカー・レヴィ第9彗星 - 1994年に木星に激突し、消滅。

★非周期彗星
ドナティ彗星 - 1858年秋に明るくなり、尾が3本に分かれてみえ、世界中で観測されました。
テバット彗星 - 幅広い尾が発達し、1861年の大彗星とも呼ばれました。日本にも記録が残っています。
池谷・関彗星 - 1965年秋に明け方で長い尾が見られ、また太陽最接近時には-17等級に達しました。
ベネット彗星 - 1970年3月に近日点を通過し、核が非常に明るく明け方の空で-3等級に達しました。
コホーテク彗星 - 1974年初頭にマイナス等級になると期待されましたが、地上からでは3等止まりでした。
ウェスト彗星 - 1976年3月の明け方に見え、核が分裂したため尾が非常に明るくなりました。
アイラス・荒貴・オルコック彗星 - 1983年5月に、地球から0.0312天文単位の至近距離を通過しました。
百武彗星 - 1996年3月に地球に0.102天文単位まで接近、0等になり尾が60度以上に伸びました。
ヘール・ボップ彗星 - 1997年4月に-1等に達し、3等級以上だった時期が5ヶ月間もありました。

彗星には、発見報告順に3人まで発見者の名前が付けられます。彗星を熱心に捜索する「コメットハンター」と呼ばれる天文家もいますが、近年は多くの彗星が自動捜索プロジェクトによって発見されるようになっています。

コメント(3)

ほぉ〜♪「コメットさん」って「箒星さん」のことだったんですねwww だからいつも箒を持ってるのか〜!?
ん?箒をもってるのは魔女だった〜!!「バトン」だぁね〜!「コメットさん」は〜♪(^-^)ノ_彡☆
コメットさんは「ティンクルバトン」で魔法をかけます♪( ̄▽ ̄)ノ_彡☆
この前のハレー彗星が来た時は千葉の房総まで見にいきました。
明け方、雲が多く諦めかけた時、朝もやの一瞬前にほんの数秒見ることができました。
水平線の上、尾をまっすぐ上に向けた美しい姿でしたね。
次に来る時まで生きていられないので見られて良かったです。
ハレーも私と同じ太陽系の家族、今はどの辺にいるのかなぁ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

星にねがいを( ̄▽ ̄)ノ_彡☆ 更新情報

星にねがいを( ̄▽ ̄)ノ_彡☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング