ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球環境を守ろう!コミュの伝説のスピーチ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もうすでに知っている方達もいらっしゃると思いますが、友人が紹介してくれた12歳であった少女のスピーチを読み、強く心を揺さぶられました。
一人でも多くの人達に、読んで感じて動いてほしいと願い、掲載させて頂きます。

私たち大人には自分達の子供達に、どんな地球をどんな世の中を受け渡して行くかという大きな責任があります。

私は自分も含めてほとんどの人が、どこか麻痺していると思うのです。
戦争や貧困や不平等や環境破壊や独占や支配などがまかり通っている事を私たちは黙認しすぎています。

この12歳であった少女のスピーチを読んでまたあらたに、私に何が出来るのだろうか?何をやりたいのだろうか?と考えさせられます。

考えるだけでは足りない、、
「行動に移します。」
私たち一人一人が出来る事って必ずあります。
それは小さなステップかもしれない。
でも微力などと言う事は決してない。
学びと気付く姿勢を持ち、気付いた事と学んだ事を、自分らしいやり方で自分のできる範囲で一人一人が一つずつ積み重ねて行けば、
大きな変化と動きとなると思います。



【セヴァン=スズキ、伝説のスピーチ全文】

1992年セヴァン=スズキという、まだたった12歳の少女がリオデジャネイロで行われている国連会議(地球環境サミット)に乗り込んでいき、後に伝説と呼ばれることとなるスピーチを行いました。
カナダ・バンクーバー市で生まれた彼女は9歳のときにECO(Environmental Children Organization)という環境学習グループを立ち上げ、そして12歳の時に自分たちで費用を貯めて国連会議(地球環境サミット)へ赴くだけでなく、NGOブースで交渉の末にスピーチを行う機会まで勝ち得たそうです。
その素直で純粋な想いに溢れたスピーチは多くの”大人達”の心を揺さぶり、やがて世界中で伝説として語り継がれています。


セヴァン=スズキのスピーチ

こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーション)の略です。カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるためにがんばっています。あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方をかえていただくようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロの旅をして来ました。

 今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。

 私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。

 太陽のもとにでるのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。呼吸をすることさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。それらは、もう永遠にもどってはこないんです。

 私の世代には、夢があります。いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や蝶が舞うジャングルを見ることです。でも、私の子どもたちの世代は、もうそんな夢をもつこともできなくなるのではないか?あなたがたは、私ぐらいのとしの時に、そんなことを心配したことがありますか。

 こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。まだ子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あなたがた大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんてもっていないっていうことを。オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう

 死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう。

 どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。

 ここでは、あなたがたは政府とか企業とか団体とかの代表でしょう。あるいは、報道関係者か政治家かもしれない。でもほんとうは、あなたがたもだれかの母親であり、父親であり、姉妹であり、兄弟であり、おばであり、おじなんです。そしてあなたがたのだれもが、だれかの子どもなんです。

 私はまだ子どもですが、ここにいる私たちみんなが同じ大きな家族の一員であることを知っています。そうです50億以上の人間からなる大家族。いいえ、実は 3千万種類の生物からなる大家族です。国境や各国の政府がどんなに私たちを分けへだてようとしても、このことは変えようがありません。私は子どもですが、みんながこの大家族の一員であり、ひとつの目標に向けて心をひとつにして行動しなければならないことを知っています。私は怒っています。でも、自分を見失ってはいません。私は恐い。でも、自分の気持ちを世界中に伝えることを、私は恐れません。

 私の国でのむだ使いはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富を分かちあおうとはしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。

 カナダの私たちは十分な食物と水と住まいを持つめぐまれた生活をしています。時計、自転車、コンピューター、テレビ、私たちの持っているものを数えあげたら何日もかかることでしょう。

 2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。

 「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べ物と、着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」

 家もなにもないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。

 これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの年だということが、私の頭をはなれません。どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしまう。私がリオの貧民窟に住む子どものひとりだったかもしれないんです。ソマリアの飢えた子どもだったかも、中東の戦争で犠牲になるか、インドでこじきをしてたかもしれないんです。

 もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけどこのことを知っています。

 学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、

* 争いをしないこと
* 話しあいで解決すること
* 他人を尊重すること
* ちらかしたら自分でかたずけること
* ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
* 分かちあうこと
* そして欲ばらないこと

 ならばなぜ、あなたがたは、私たちにするなということをしているんですか。

 なぜあなたがたがこうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでください。そしていったい誰のためにやっているのか。それはあなたがたの子ども、つまり私たちのためです。あなたがたはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生きていくのかを決めているんです。

 親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子供たちをなぐさめるものです。あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終わりじゃあるまいし」とか。しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使うことができなくなっているようです。おききしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。

 父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその人の値うちが決まる、といいます。しかしあなたがた大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。しかし、私はいわせてもらいたい。もしそのことばが本当なら、どうか、本当だということを行動でしめしてください。

 最後まで私の話をきいてくださってありがとうございました。

コメント(44)

私がこのスピーチに強く心揺さぶられるのは、その中にとても大切な多くの事が詰まっているからです。
彼女は環境破壊や戦争反対だけの事を言っていたのではない。
全ては繋がっていること、一人一人に責任があること、大人の言う事とやる事が矛盾している事、不平等をなくす事、分け合う事など、人間として生きる事の基本となるべく大切な多くの面について訴えかけているのです。
私はこのスピーチを何回も読み直し、湧き出る思いを行動に移して行きます。

よーこ *** さん>

本があるのですね。情報ありがとうございます。
虹を紡ぐ者さん、良いトピを立ててくださりありがとうございました。あまりにもたくさんの思いがあってここには書けませんが、とりあえず、検索してアメリカ人の義母にもこのスピーチを
送りました。彼女がその友達にも送ってくれる事を期待しています。自分の日記でもとりあげたいです。ともかくこれを読んで影響されるされないはその人によるでしょうが、もっともっと真剣に考えて行動に移せることはまだあるのだという思いでいっぱいです。
恥ずかしながら私自信このトピを読むまでスピーチの事を
知りませんでした。是非ともこのスピーチを私の日記にも頂きたく。少しでも多くの人にこのスピーチについて知ってもらいたいです。
頭脳があるって事は、良くも悪くも考えるって事なんでしょう。そしてそれは欲を生み何時かは発展or滅亡も・・・
しかし、頭脳があるからこそ考え行動が出来るもの。
是非とも行動で示したいです。小さな事からでも・・・
>スポットさん
レス見て思い出しました。

ついこの前まで、ガイアックスというアルコール系燃料がありました。燃やすと水と二酸化炭素になる環境に優しいとされる燃料。
エンジンがつぶれるとか燃えるとかウワサはありましたが、私の車は調子良く、今7年経ちましたが一度のトラブルもなく走ってます。

でも、課税され、挙句何かの圧力でスタンドはなくなってしまいました。何が原因だったのかは知りません。
自分の考え方が似ていたので「子供と一緒か!」と思いましたが自分よりも上手な文章だったのでくやしいですがリンク貼らしてもらいます。
14年前の言葉というのには驚きました。
世界中を見渡せば未来のことを考えている人は多いはずなのに、僕の周りではあまり見かけません。
僕もおおっぴらに外に向けて環境問題のことを発言するのは正直怖いです。
言い過ぎるとなにかおかしいと思われそうな気がしてしまいます。
でもその前に行動してこなかった自分もいました。
これからも考えて生き、できることはしていきます。
稚拙な文失礼しました。
何か感動しました。。
ほんとにどうすればいいんだろうって思いました。
環境について考えていても、どこか自分の生活の豊かさに麻痺している気がします。
日記に載せさせていただきます。
世の中を動かすのはそうかんたんじゃぁない。でも。。。
まずは自分にできることから小さな事でも続けて行こうと思います。それを誰かが見てその人も共感して行ってくれたら良いとおもいます。わたしも日記にのせさせていただきます。
このスピーチのことは知っていましたが、
はじめて全文を読んで涙が出ました。
この少女と同い年ですが、もう自分が大人として行動を考えないといけない年なんだと思います。
はじめまして。
数年ぶりに読んで改めて感動しました…。恥ずかしながら、忘れてました。私も日記をはじめいろんな形で紹介したいと思います!!
いろんなことを知って、考えて、できることから行動するぞ!
昔、CDの形で聞いたことがあります。
明瞭な力強い、大人たちの心に訴えかけるスピーチで、
内容ともども感動しました。

大人になった彼女は大学でも環境問題について学び、
日本にも視察?に来たことがあるそうです。
使い捨ての割り箸に驚いたとか・・・。
初めて読ませていただきました。
今自分は21歳なのですがようやく社会に対する関心というものがでてきました。12歳にして地球の将来のこと、自分の子供の将来のことを考えることができるなんて。。。
自分が12歳のころは、友達と楽しく遊んでいた気がします。
彼女はなぜ幼い(若い?)ながらにして環境問題に目を向け、その問題に向き合い、考え、皆に訴えかけるという行動に移すことができたんだろう?
今初めて読んで、感動しました。
自分と同じような考えだったんで、正直嬉しかったです。
でも、14年も前から言われているのに、なんで人の意識はあまり変わっていないのでしょうか?それが、すこし悔しいです。
僕も、日記に載せさせていただきます。
なんだか自分とゆう人間を恥ずかしく思いました。私も日記で紹介させていただきます。
豊かな国に暮らしていると
ついついこの地球上の本当の問題から視線を逸らせて
自分の欲望のことばかりに思いをめぐらすようになりがちです。
地球に住んでいるすべての人を(人だけでなく生き物も)
家族と呼べるのは素晴らしいことです。
ですが、純粋な心を持っていないと、
理解しにくいことでもあると思います。

だれだって小さい頃は小さな生き物と友達だったはず・・・

この人は何人だ、とか、何教徒だとか、
そういう区別も
大人が何かの都合で勝手につけたもの。

子供には関係ないことですよね。

それよりも子供たちは
自分たちの未来が見えなくなりそうなことに
恐怖をいだき、怒りを感じている。

私は、この事実を
今の大人たちが
どう受けとめるかが、最大のポイントだと思います。
そして、このスピーチに触れて
こんなにも何かを強く感じる人たちがたくさんいるということが
これからの世界の希望でもあると思います。

私は絶望せず、人間というものに
希望をもちたいと思います。
自分も戒めつつ・・・
よーこ ***さん、はじめまして!
説明ありがとうございました!そうなんですね、、

>本当のことを知ること、見ること、感じること
そうしたらとてつもない原動力になるんだ!

私もそう思います。
世界で起こっている現実を知って自分の中で何かしら感じることができたら、、行動へつながる第一歩やと思います。
初めまして。初めてこのスピーチを読ませていただきました。
読んでいて涙が出てきました。。
最近では私たちのまわりでは、環境保全について様々な取り組みがなされてきていますが、現状は厳しいものだと思います。
スピーチの最後の方に、不言実行が大切だと書いてありますが、環境を守ろう、自然を大切にしよう!と言うことは誰だって出来ます。しかし、行動に移さなければ環境破壊は進んで行くばかりです。みなさんはこのスピーチを知っておられた用ですが、まだ知らない人には読ませてあげたいです。
私も身近で出来ること、リサイクルやアイドリングストップ、電気の節約とうに取り組んでいますが、まだまだ足りないのだと思います。現在大学生ですが、リサイクル関係の就職が決まりました。これから社会人になる自分にとっては、次の世代の子ども達の住みよい環境、自然保護を行う義務があります。まだまだ未熟な自分を反省し、不言実行していきたいと思う。
はじめて読ませていただきました。ありがとうございます。感動です。
このエネルギー、想いをリサイクルします!
がんばって地球を救っていきましょう!
リオの地球サミットの時のお話でしたね。久しぶりに思いだし、初心にかえる事ができました。最近の活動はソトコトなんかに前掲載されていました。おいらも初心、忘れないようにしたいです。
守らなくてはいけないもの。大切にしないといけませんね。
このスピーチを読んで、私も私の子供に、未来ある子供たちのために出来る限りのことをしたいと、本当にそう思いました。
欲張らずに生きていきたいです。
初めまして〜〜。感動で泣きながら読んでしまいました・・・。
なので、色んなコミュに貼りまくってる私であります。
一人でも多くの人に共感してもらい、少しでも意識を高めてもらえれば嬉しいです。
ここのトピに書き込むのは二回目なんですが、少し言いたい事がありますので、ご容赦ください。

今、根本的な発想の転換が必要と考えております。もっと、世界全体、社会全体、時間の流れを考えた、様々な『本当にやるべきことにつながったできること』が、『環境問題を解決する』ためには、私は必要だと考えております。子供は、本当につらい思いをしていると思います。『力』があれば変えられると。何で大人たちは解決してくれないんだろうと。無力な自分を呪いたくなっていると思います。私もそうでした。今も大して変わりませんが・・・

みなさんの捉える『環境問題』とは、どのようなものでしょうか?『地球温暖化』や、『廃棄物問題』についてはそれぞれの方に様々な意見、思いがあると思いますが、全て『環境問題』と言う一つの言葉に括れる以上、共通する『問題』『原因』があると思うのが普通だと思いますが、何が共通するものだと思いますか?

私の文章、言っていることに何かしら感じるものがありましたら、『今、この地球で生きるということ』というコミュを覗いてみてください。私が上に書いたことをどのように捉えているかを書いてあります。あくまで『私』の解釈ですが。かなり表現がわかりにくかったり、反感を覚える方も多いかもしれない文章になってしまっていることを、先に謝罪しておきます。

何かの足しになれば幸いです。
マザー・テレサやマータイさんが偉いのは,行動で示したから。決して,スピーチが上手いからではない。サヴァンも気づいているようですが,行動に移すことに,いかに勇気が必要か。

今の自分の生活を捨ててまで行動を起こせる人はあまりいない。だから,ユニセフへ募金したり,自分のできる範囲で僅かながらの行動をする。行動できる人を応援すること。それも大事。

サヴァンに言いたいのは,文明への憎悪や大人への不信感に凝り固まりすぎていること。憎悪は近視眼的なものの見方しか出来なくなる。まずは,両親に感謝すること。

こうして,文明的な生活を送れるのも,祖先が伝統や歴史を築いてくれたおかげ。文明の恩恵にも感謝すること。その上で,大人に応援を求めればいい。文明を否定しても,我々は野生のサルにはなれないのだから。
感謝するには代償が大き過ぎる、
という切実さを表現している感受性の高さを理解しようとする姿勢は必要と想う。
文明や親の有り難味に感謝しない人は,それが“当たり前”だと思っているからかもしれない。我々が今こうして生きていられるのも,過去の先人達の“おかげ”という事を忘れてはならんと思う。

サヴァンも,文明によって何十億もの人間が養われているという面もあることを認識しておいた方がいいと思う。今のサヴァンには十二分に分かっていることだと思うが。

文明は人間の野蛮さをごまかそうとする。だから,サヴァンのように,その野蛮さに気づいたときに,つい過剰に反応してしまう。ただ,その野蛮さを批判するだけでは文明はよくならん。

サヴァンも重要視するように“行動”によって現実と格闘し,折り合いをつけながら,解決の糸口を探るしか他に方法は無いと思う。その積み重ねが,人間の知恵であり,文化であり,伝統であり,文明だと思う。劇的な解決を目指して机上の空論を実行すれば,共産主義と同じ過ちを犯しかねないと思う。
>劇的な解決を目指して机上の空論を実行すれば,共産主義と同じ過ちを犯しかねないと思う。

論理では経済の仕組みが重要視されるのが現状で、
未来の人間をないがしろにする発想に対する反応は過剰とは思えないなぁ、、
結局積み重ねたものが何を主体にしてきたか、を
振り返る必要はあるように思う。

ワタシは机上の空論しか流して無いですが;、、、m(_ _)m
感動しました。
日記に載せさせていただきます。
まっすぐで、純粋な心がまぶしいです。
どうふるまうか...大人になるとつい忘れがちになる事。
命を使ってなにをするか。
大切な命 それより大きな生命 ずっとつながっていくイメージ。
すごくまっすぐなイメージを思い出させてくれます。
森達也は言う「世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい」と。

他者に対する想像力の欠如が、単純化した善悪二元論の世界を紡ぎだす。他者に対する想像力を失うとき、人びとの間に悪夢のような憎悪の連鎖が生まれる。剥き出しにされた他者への憎悪。サヴァンもこの憎悪の連鎖に巻き込まれてはいないか。

ノーム・チョムスキーは、百年前や二百年前と比べれば今はずっといい、と断言し、さらに「もっとよくなることができる」と確信を持って語る。チョムスキーの言葉は、なぜか森達也と通じるものがある。

我々はパンドラの箱を開けてしまったのかもしれない。だからこそ,希望が必要だ。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球環境を守ろう! 更新情報

地球環境を守ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。