ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球環境を守ろう!コミュの原発コスト12.23円以上発表大嘘

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ずさんな原発コスト計算バッド(下向き矢印)

立命館大学の先生が有価証券から計算してくれています指でOK

原子力 5.3円 ⇒ 12.23円以上

(事故補償費含まれず、六ヶ所村の処理は日本の半分の廃棄物19兆円分のみ)

水力  11.9円 ⇒ 7.26円

火力(石油) 10.7年 ⇒ 9.9円


でたらめな原子力のコストを承認した

クズな 原子力委員会 近藤駿介委員長

http://www.youtube.com/watch?v=jeF1Tr5i2b8&NR=1



因みに風力は10円前後で洋上、地上とも同レベルとの事



世界でも最も高い電力料金の日本...

片や、原発を持たないニュージーランド、オーストラリアが世界最安のワン・ツー

そりゃ企業も逃げますね...

原発の発電コストが高いから企業が海外に逃げる! 小出先生

立命館大学 大島堅一教授が有価証券から
原子力発電のコストを示してくれた。(上記)

http://www.youtube.com/watch?v=WVP9rg3L_9o&NR=1

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/?ST=print


12.23円(財政支出を含めた電源別総合単価:1970年から2007年実績)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/?ST=print

原子力10・68円(事故被害への補償品含まれず)

http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3049165.html



武田邦彦 (中部大学)
「偉い人がウソをつく手口(2) 電気代が高い理由

http://takedanet.com/2011/08/post_ef34.html





大嘘ばっかつきやがって↓↓↓この野郎↓↓↓


<原発事故コスト>上乗せ最大1.6円 原子力委が増額修正
毎日新聞 11月8日(火)11時48分配信


拡大写真
電源別の発電コスト(最大値)

 東京電力福島第1原発事故を受け、重大な原発事故に備えるための「事故コスト」を試算している内閣府原子力委員会の専門部会は8日、被害額などの想定を見直した結果、事故コストは1キロワット時当たり少なくとも0.006〜1.6円になると修正した。試算は原子力委に報告後、政府が12年夏をめどに新たなエネルギー政策を策定する際の参考資料になる。

 試算は、出力120万キロワットの新設炉が重大事故を起こす事態を想定。被害推定額と発生確率をかけ、稼働率60〜80%の年間発電量で割って算定した。発生確率は最小で国際原子力機関(IAEA)の基準を満たす場合の「10万年に1回」、最大で全国の原発が延べ1500年近く稼働し、今回原子炉3基が事故を起こした国内の実績に基づいて「500年に1回」とした。

 部会は10月25日、福島第1原発事故を踏まえ被害額は3兆8878億円になるとして、コストは1キロワット時当たり0.0046円〜1.2円と試算した。しかし、「原子力政策大綱」の改定作業を行っている原子力委の有識者会議で「被害の想定が不十分」などと指摘されたため、被害額を約5兆円と見積もり試算し直した。コストは今後、除染や賠償費用が拡大した場合、被害額が1兆円増えるごとに最大で同0.32円ずつ上昇する。

 政府は従来、原発の発電コストを1キロワット時当たり5〜6円と試算。石炭・液化天然ガス(LNG)火力5〜7円▽大規模水力8〜13円▽太陽光37〜46円−−など他の電源と比べ最も安いと説明してきた。今回試算し直した事故コストを単純に上乗せすると、原発の発電コストは約5〜7.6円となり、最大値では火力発電を上回った。ただし、政府は他の発電コストも見直す方針。【比嘉洋】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111108-00000039-mai-soci



まだこんな大嘘つくかむかっ(怒り)足バッド(下向き矢印)

いい加減付き合いきれんが...足足足


原発の発電コスト、従来の4割高 政府データ使い試算
2011年11月23日(水)03:03
 政府の「エネルギー・環境会議」のコスト等検証委員会の公開データで原発の発電コストを試算したところ、発電量1キロワット時当たり約7.7円となり、2004年の政府試算より約4割高となった。検証委は12月中に火力など他の発電コストの試算も終え、来年夏をめどに政府のエネルギー基本方針を見直す。

 朝日新聞は検証委の委員を含む複数の専門家に試算を依頼した。試算に使ったデータは検証委が公開した原発建設費や人件費、燃料費など。経済産業省資源エネルギー庁が04年に行った試算の条件とほぼそろえ、原発出力は120万キロワット、稼働率が80%、稼働年数は40年などと想定。原発から出る使用済み核燃料は中間貯蔵後に再処理するとした。

コメント(12)

福島第一原発の事故後、日本という国が どんなに国なのか?を少しだけ分かったような気がします。


ヨーロッパのどこかの国と違って、こんなに真面目で勤勉な国民の国が 1000兆円もの借金を作るんだから、究極の悪徳業者が国の政策をしてきたということですよね。

日本国民かわいそう。

なんで「中間処理施設等含まれず」なんだよっ↓↓


だから、明確なコストなのに、なんで「中間処理施設などの整備費が含まれておらず」なんだよっむかっ(怒り)むかっ(怒り)足足バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)



原発コスト 火力発電並み試算
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1837974&media_id=2


<原発コスト>火力発電並みと試算…政府検証委
(毎日新聞 - 12月06日 22:35)


 政府のエネルギー・環境会議で電源ごとの発電コストを計算している検証委員会(委員長・石田勝之副内閣相)は6日、原発の事故費用を1キロワット時当たり0.5円以上とする試算を公表した。立地促進の補助金などを加えると、原発のコストは同10円程度となり、現行政府試算の5〜6円から上昇、火力発電並みになる見通しだ。



 原発の事故コストについては内閣府原子力委員会が11月、東京電力福島第1原発事故級の発生確率に応じて0.006〜1.6円と試算。最大ケースでは原発1基につき500年に1度、重大事故が発生する前提で見積もった。



 検証委はこれを再検討し、事故確率を「国内で40年に1度」(原発1基につき約2000年に1度)と設定。福島原発事故の推計をもとに1度の事故で5.7兆円の費用がかかると見なして試算した。ただ、費用推計には中間処理施設などの整備費が含まれておらず、事故費用が1兆円増えれば、発電コストに0.09円上積みされる。検証委は次回13日の会合で、各電源のコスト計算結果を提示する方針だ。【宮島寛】


原発がないと経済的にどうのこうの言ってる人たちは、やはり既得権者か、関連で少しでも影響のある人たちなのかな??

電力会社 やりたい放題わーい(嬉しい顔)
結果:日本中が 大迷惑涙

http://www.news-postseven.com/archives/20110525_21234.html

 3月末、フランスのサルコジ大統領が同国の原子力企業「アレバ」社のCEOを同行して来日した際に、菅直人首相はもみ手をしながら歓迎し、“原発をよろしく”と勝手なトップセールスをやった。

 その結果がこうだ。経産省幹部が明かす。

「フランス側から提示されている処理費用はとんでもない金額だ。なんと汚染水処理に1トンあたり2億円もかかるという。最終的に汚染水は20万トンに達すると見られているので、それだけで40兆円。東電どころか日本が破綻してしまう」

 国民には負担を押しつけ、外国には土下座する菅政権の典型的失敗だ。汚染水処理など国内企業でもできる。すぐにアレバには去ってもらっても構わないはずだが、きっと菅政権はその“言い値”に近い額を払うだろう。

※週刊ポスト2011年6月3日号
嘘つけ↓

原子力のコスト、LNG並みに 検証委が最終報告とりまとめ
2011/12/19 19:48

 政府のエネルギー・環境会議は19日、電源別の費用を検証するコスト等検証委員会を開いた。原子力は1キロワット時あたり最低8.9円で、同10.9円の液化天然ガス(LNG)とほぼ同水準のコストとする最終報告を決めた。年内に、経済産業省などの関係省庁に対して、報告をふまえて今後のエネルギー政策を議論するよう指示する。

 コスト等検証委は前回会合の13日に委員から出た指摘を踏まえ、石炭火力と地熱のコストを修正した。石炭火力は技術改良で温暖化対策費が軽減されるとの判断から、2030年に10.8円との試算を10.3円に見直した。地熱は10年、30年のいずれも9.2〜11.6円(前回試算は8.3〜10.4円)とした。原発やLNGのコストは変えなかった。

 最終報告を受け、経産省の総合資源エネルギー調査会や環境省の中央環境審議会は年明けから、最適な電源の組み合わせである「ベストミックス」のとりまとめに向けた議論を本格化させる。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3EBE2E1998DE3EBE3E0E0E2E3E39797E0E2E2E2;at=ALL
先行きのメドも立たず、果てしなくかかる使用済み核燃料の処理費用も原発コストに換算しましょう。


それにしても 何で東電のツケを、自分ら国民の血税から1兆円をも負担しないといけないのか??

迷惑ばかり かけやがって!

元旦の目玉

原子力業界が斑目含む安全委員会24人に2010年迄に8500万を寄付していた..朝日新聞

核燃料直接処分コスト隠蔽..毎日新聞


核燃料は直接処分した方がコストが安いのにも関わらず

経産省が核燃料サイクルを推進する為に、隠していた。


こんな事が許されていいのだろうか!


こんな悲惨な事故がおこっていながら

原子力安全委員会は誰一人として辞めていない!

モラルの退廃、厚顔無恥

最低限の倫理は無い。

朝日の取材で「中立性は保たれている」と言っているが

誰一人として辞めないで、そんな言い訳をしているのが信じられない。

朝日、毎日が元旦に出したが遅かりしという感じだ。


原子力村の恥部再び..ニュース解説 青木理の眼
 
http://www.youtube.com/watch?v=qD1VTFCNbkg&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=qD1VTFCNbkg&feature=related



5566222   白夜

この方も辞めなければならない1人です。
安い原発?、ふざけるな!

こんなに高くつくエネルギーいらねぇ、事故の保証も含めれば天文学的な数字。ついでに何寝ぼけた事を言ってるのか?「政府に公的資金1兆円の資本注入を申請」だと!☆

原発の核燃料取り出しに1兆円 東電、廃炉へ資金計画
http://goo.gl/0uFjX
 東京電力と原子力損害賠償支援機構が、福島第1原発の廃炉工程のうち、原子炉から溶けた核燃料の取り出しを始める2021年度までだけで総額1兆円超を投じる資金計画を策定したことが26日、分かった。廃炉費用が経営を圧迫し続けることが確実となり、東電は経営破綻を避けるため政府に公的資金1兆円の資本注入を申請する方向で最終調整に入った。
 溶けた燃料の搬出を終えるにはさらに10〜15年が必要。最長40年とされる廃炉完了までの期間にかかる費用が兆円単位で膨らみ続けることは避けられない見通しだ。

2012年01月26日 20:30

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球環境を守ろう! 更新情報

地球環境を守ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。