ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

男の着物コミュのカッコイイ男着物のお手本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめてトピックを立ててみました、ヨロシク。
ガイジンですが、日本の着物をこよなく愛してます。

着物は、着崩して遊ぶのも、とっても面白いと思います。
そして、正統派にビシっと着るのも、ものすごくカッコイイ。

歌舞伎の俳優さんや噺家さんなどは、
さすがに着物を着慣れているから、お手本になるけど、
ジイサン臭いのは、見るのは楽しいけど、真似はしたくないし。

「これだ!」と思わず真似したくなるような、
カッコイイ男の着こなしのお手本はないものかと探していたら、
雑誌の編集をやってるトモダチから、教えてもらいました!

「relax」という雑誌の最新号が、もうすぐ発売になるらしく、
そこに、歌舞伎の尾上菊之助さんという若い役者さんが、
ものすごくカッコイイ着物で登場するという情報をもらいました!

あまり正統派過ぎても、ガイジンの僕には無理かなと言うと、
その歌舞伎役者さんは、普段からクラブに行って踊るような
洒落た人で、洋服もルシアン・ペラフィネやマスターマインド、
ドレスキャンプなどを着こなす人だと聞いて、期待してます!

僕のお手本になる写真がのってるといいなーー。
ほかに、お手本になるような、カッコイイものがあったら
ぜひ、教えてください。

コメント(36)

去年のお茶のCMだったかな中村獅童が
絽の緑の羽織着てて粋だなぁと思いました。
絽の羽織なんか着て似合うのは本当に
歌舞伎役者ぐらいじゃないかな。

欲しくなったけど買うのは止めました(笑)
その代わり絽の被布は買いました。
うーん、たまに、「歌舞伎の人かな」って雰囲気の着物を着た普通の人ってたまにいますけど、微妙かも。

かといってあんまりおとなしいのもつまらないし・・・。

あと、パンクっぽいのも自分には無理。

男性の場合、着物は、極端に粋、極端に地味、極端にパンク、みたいになってしまいがちな気がします。
自分では、ちょっぴりおしゃれ、みたいのがしてみたいのですが、参考になる着こなしとか、なかなか見つけられませんね。雑誌でみたら永久保存です!リラックスもチェックですね。
relaxって雑誌ですかぁ!見てみよ〜♪僕も着崩して遊んでみたいけど、半衿を変えるくらいしかやってません^^;単衣も袷も、もう一枚ずつ欲しいなぁ〜 地味に目立つおしゃれを目指すぞ〜☆
オレもたまに着物でクラブ行ったりしますよー。
去年は藤原ヒロシ氏、大沢伸一氏のシャンパンパーティがヒルズの森ビル
屋上でやってたのが一番印象的で、ステキパーティでした☆
意外と着崩せないですよねぇ...。
アジアンなテイストとかいいのだけど、アジアンよりはスタイリッシュに決めたい!
とは思うのだけど、なかなか見本が...。
大体、根付とか小物ですら、売ってるとこを見かけないですよねー。
>着物は、着崩して遊ぶのも、とっても面白いと思います。
同じ意見です。
和装に合う、鳶コート、インバネスコートにしてもある意味着崩し。
(出た当初、正統派は繭をひそめたでしょうから)
かっこ良さのなかに実用性のある格好が好きですね。

forM(夏の浴衣特集・・・ちょっと古いのですが)
http://allabout.co.jp/M/s/040707/
>愉しんでいろいろな場所で着ていれば、
>いつか「着崩れ」ではなく「自分流の着崩し」ができます。
>そのときこそ、粋な男の仲間入りができるのではないでしょうか
まさにその通りだと思います。

おとこ着物「和草屋」 コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=425608

コミュの宣伝と言うわけではないですが、ここのコミュ画像にしても、和草屋のHPにしても斬新な着物姿があると思います。
アジアンっぽさがあからさまに出るのは好きではないですが、
着物の遊び心が前面に出てるのが良いですね。
(書いといてなんですが、私はこのHP大好きです)
sinoさん
そうなんです。オレも書いておいてなんですが、あの着方好きなんです(笑)
こんにちは。
和草屋の片桐秀典です。
sino さん
やまっ☆ さん、ありがとうございます。
男着物って難しいですよね。
ぱちぱちさんが言うように、ほんとはちょっとおしゃれにとか、ちょっと変えてっていうのがいいんですけど、なんかついやりすぎてしまいます。
けっこう崩さないとあの「固い」イメージから出れない気がして。
スタイリッシュなのとかカジュアルにとかストリート的にとかいろんな可能性を試してみたいです。
なにかいい考えがあったら教えてください。
あ、和草屋第二弾できました。
第一弾と、すこーしイメージ変えたものもあるので、また見てみてください。
和草屋HP
http://www.waraku-shachu.com/wakusaya/index.htm
>やまっさん
>オレもたまに着物でクラブ行ったりしますよー。

かっこいいですねー。
オシャレ系のPARTYやクラブなんかで見かける
着物姿の男性(女性もだけど)は素敵だなーと思います。

>去年は藤原ヒロシ氏、大沢伸一氏のシャンパンパーティが
>ヒルズの森ビル屋上でやってたのが一番印象的で、
>ステキパーティでした☆

あの54階の展望フロアーでやってたPARTYですね。
シャンパンガーデンのクロージングには、僕も行きましたよ。
DJも豪華メンバーで贅沢でしたね。

やまっさんは着物で行かれてたんですか?
かっこいいなー。

あのPARTYには、色んなセレヴリティーがお忍びで
来てたようですが、そういえば、尾上菊之助さんも、
綺麗な方といらしてましたねー。
お二人ともROCKなファッションでしたけど。
>与一さん
>なんていいながらも、菊之助がしていた帯結びは真似してますが

僕も日本文化を研究するために落語から始まって、最近は
歌舞伎大好きになりました、まだ歌舞伎歴は日が浅いのですが、
昨年11月に「児雷也」観に行きました。

菊之助さんをはじめ、松禄さんとか、
こんなカッコイイ日本男児がいるんだなーーと、感動しました。

衣裳の柄や帯の結び方とか、ファッションとして見ると、
歌舞伎観劇も、また楽しみが増えるんですね。
歌舞伎を参考にしてるなんて、与一さんはかなりの
オシャレさんなんだなーー。

でも、江戸時代はファッション誌なんて無くて、
江戸っ子は、歌舞伎とか、浮世絵の役者絵を見て
オシャレを真似してたんですよね?

そう思うと、歌舞伎役者には、
着物の着こなしや和文化のファッション・リーダー
として、もっと露出して欲しいですね。

ともかく、「relax」に載る菊之助さんの
男着物の着こなしに期待大です!
もうちょっと詳しい情報GETしました。

2月6日発売「relax」(マガジンハウス)☆ヒカリモノ特集

これに、尾上菊之助さんが特集されていて、
クールな着物姿写真もばっちりあるらしいです。
目次にも、こんなカッコイイ写真が載ってるそうです!

早く、記事と写真が見たいなぁー。
「relax」みました。
自分にとってはあんまり参考にはならない気がしました。
あと、これは偏見でしょうが、スワロフスキー、って聞いただけで、「またー」と思ってしまう。
実際にみたら、すごく素敵なんでしょうが・・・。
期待してたので、ちょい拍子抜けかも。
菊之助さん、普段から着物を着慣れているせいか
流石というか、見事なまでに美しかったです。

女子の着物にはスワロ使いもたまに見かけましたが
男物の長着や羽織、帯にもスワロフスキーが施されて
いるのは、はじめて見ました。

しかも、蜘蛛や蜘蛛の巣というアヴァンギャルドな
図柄が斬新でイケてましたね。
決してパンクっぽくならずに品格が漂っているのは
梨園のプリンスだからだろうか。

着物にジャスティン・ディヴィスのアクセサリーを
ジャラっとつけてるのもカッコ良くて、
こうゆうコーディネイトは是非、真似てみたいと思った
次第です。
>ぱちぱちさん
>期待してたので、ちょい拍子抜けかも。

期待させてしまって、どうもすみませんでした。
ガイジンの僕からみるとデコラティヴなのに清潔感にあふれた
着こなしは、さすがは・・・というカンジで、羨ましいほど
素敵にうつりました。

>もりもりさん
>こうゆうコーディネイトは是非、真似てみたいと思った次第です。

はい!
着物+ジュエリーは僕も真似したいと思いました!

着物と宝飾品を合わせている人は、たいてい、
成金っぽいいやらしい指輪してる人とか、
いかにもな金時計のオヂサンか、
むさくるしい着こなしに安っぽいアクセを合わせた
ビンボーくさい小僧だったりするので ww
> King GROOVE さん
ぜんぜんすまなくないよー。

Relaxのあの号自体が、着物じゃなくてヒカリ物の特集で、だからスワロフスキーだし、菊之助さんもモデルとして登場していて、ご本人の着物やコーディネイトじゃないし。そういう意味では自分が思っていたのとは違ったということです。

私が雑誌でみていいなー、と思ったのは、今から10年〜20年くらい前の「クロワッサン」で、デザイナーの水野正夫さん(着物もデザインしてます)が、きれいな色無地のアンサンブルを二組違う色でもっていて、それに洒落紋(キューピットとか、いて座とかそういう模様だった)をしていたやつです。確か、その二組をばらばらでも着れたはず。
まねしたい、と思ったけど、さすがに子供でした。
どの号に載ってるのかも忘れてるし・・・。いつか、国会図書館で調べたい!
知ってる人がいたら是非教えてください。
>ご本人の着物やコーディネイトじゃないし。

確かに、ぱちぱちさんがおっしゃるように着物の着こなし特集
ではなく、ヒカリモノ特集でしたねww

だけど、あのデザインをなさった方の友人が知り合いなので、
聞いたところによると、着物は菊之助さん本人のもので、
色合いもデザインも,すべて本人とデザイナーさんが
一緒に考えて、相談しながら作ったということでした。

アクセサリーやドレスシャツなども、ほとんどが御本人の私物
だそうです。スタイリングに関しても、御自分でやったと
聞いていたので、僕はそうゆう点に関しても「いいな〜」と。

品格があって伝統的で、でもアヴァンギャルドなチャレンジも。
ぱちぱちさんのように、既にかなりの着物通の方にとっては
いまさら参考にならないとは思いますが、僕のような新参者には
結構、刺激になりました。
着物のカッコイイ着こなしに、いろいろな可能性があるんですね。


「クロワッサン」、見てみたいです。
雑誌専門の図書館があるらしいので、探してみます。
良い情報、ありがとうございました。
>菊之助さんと聞いてオヤマ!


わははは・・・寿さん、面白いですっ!!!ww
実は、僕もそう思った1人です。

僕が初めて見た歌舞伎は「助六」で、
菊之助さんは「揚巻」という美しい花魁の役でした。
その頃は勉強不足で、女形という言葉も意味も知らず、
「オカマ?」と思ってしまいました。

ずいぶんと後になって、「オヤマ」と「オカマ」の違いを
教えてもらったり、菊之助さんの普段着がかっこいいのを
知って、本当にびっくりした思い出があります。
>King GROOVEさま
『Relax』に、「ご本人も交えて製作したスペシャル・ウエア」って書いてありました。ごめんなさい。
あと、私は、ぜんぜん「既にかなりの着物通」ではありません。
着物の載ってる雑誌とか見るのすごく好きなんだけど(一日1時間くらい見てる)、男子の写真が少ないので、女子のをよく見ます。
女子の雑誌では、モードの雑誌(フィガロとかIn Red)もギャルの雑誌(Popteenとか)もマダム向けの雑誌(婦人画報とか)もキャリア向けの雑誌(Oggiとか)もときどき着物が出てて、いろんなテイストがわかりますよね。着物の雑誌やMOOKも多いし。早く男子もそうなって欲しい!

自分的には、よくわからない、着物の色彩感覚や着方を身に着けたい。それから、自分らしい着方に挑戦かな?銀座や浅草の呉服屋さんや草履屋さんのおじさんやおじいさんとかにほめられたい。

あと、着物で暴れられるようになりたい。

ちなみに今出てる「七緒」って雑誌は、着物の手入れの仕方の特集で男子も参考になります。
 「着こなし/着姿のお手本」と言う事だと思うのですが、今の僕は好き勝手に着るのを楽しんでいるので、将来の目標、と言う解釈をさせて下さい。
 江戸太神楽の、丸一仙翁親方。
 この方の様に、格好良く粋に着こなせる男に、いつかはなりたいものです。
 あと、僕も女性向けの着物本眺めてます。
 ちょっぴりおねいさまですが、君野倫子女史の「平成着物図鑑」は、普段着派には絶対お薦めです(って僕達男でしたね)。
 fussaの着付け(コーディネート)もセンスが良いですよね!
 男着物の普段着本も無いではないですが、まだまだ選択肢が少な過ぎます・・・。
 ちょっとおしゃれ系だと、すぐモード方向に傾いちゃいますし。
 
 
江戸太神楽ってこれ?
http://www.interq.or.jp/www1/kanchang/daikagura/maruichi.htm

なんか、スポーティーで、それでいて改まった感じもあっていいですね。
>ちなみに今出てる「七緒」って雑誌は、
>着物の手入れの仕方の特集で男子も参考になります。

今日、書店で見つけたので早速、買ってきました。

着物のたたみ方さえロクに知らなかったので、
足袋の洗い方まで載っている「七緒」はとても参考になりました。
ぱちぱちさん、どうもありがとう!
「七緒」、ふつうっぽい感じでいいよね。
男の着物もカバーしてほしいです。
ただ、今回の「七緒」の記事で、着物を吊るしてから2、3時間でたたむっていうのは、紬とかみたいに固めの生地の場合、ちょっと短いかも、と思いました。一晩くらい吊るした方が、しわが伸びていいんじゃないかなー。どうでしょうか。
あ、コレ、僕もそう思いました(w)

僕はたいそうな汗かきなので、汗取りを下に着てても、
結構、着物を脱いだときは、湿気を感じてしまいます。

風通しのよい場所に吊るしたとしても、2〜3時間では
湿気も取れないし、シワもついたままじゃないかと。

一晩くらい吊るしても大丈夫ですよね?
個人の方のブログに載っていた写真なのですが、男性三人の着物姿です。三人とも、すごくいい感じです。
http://yossy1946.exblog.jp/
着物の写真は下の方に出てます。
22ぱちぱちさん。
 曲芸をしていない時の、尻端折りをせずに揃いの半纏を着ている姿にも、独特の「粋」を感じます。
以下のサイトでも男性の着物が見られます(女子が多いですが)

http://www.aiden.info/nakashimaya/works/2005/index.html
おしゃれな着物のイベントです。

http://www.getaya.jp/int_index.html
和装人インタビュー第16回の小山 薫堂さんは、ちょい渋谷系です。
こんにちは。
僕の(といっても当方は女ですが)素敵な男着物の方!
といえば京都の「おはりばこ」店主さんです!
店主さんのブログには、素敵な着物姿の写真がアップされて
おります。

それから「和楽社中」というHPは、和文化について
深く深く、本当に色々なことが書いてあるのでとても
参考になります。
せひぜひご覧下さい。

おはりばこ(写真はブログにあります)
http://www.oharibako.com/

和楽社中
http://www.waraku-shachu.com/
丸一仙翁親方、格好イイっすよね!

 先日お仕事でご一緒したんですが
 ホントに粋ですよね!!!

  …しかしこのコミュに入って自分の失敗に気づく・・・

   僕。先日もずっと
     「小仙師匠!小仙師匠っ!!」って
     お呼びしてました。。。

 本当に申し訳ありませんでした     m(_ _)m


 
きものスタイルブック(3)というムックに、グレーの着物のアンサンブル(袴付き)が紹介されていて(P58〜)、高校生から大学生くらいの男子だったら、こういう感じがいいんじゃないかなー、と思いました。「ふつうにかっこいい」という感じです。

前に見て、その時も、いいなと思ったのですが、当時はウールの着物に偏見(?)があったので、忘れてました。

同じ商品で、羽織袴、長着と袴、着流しが紹介されています。
http://www.murasaki-no.com/book/index.html

同じ長着でも、羽織袴できちんと着るときと、着流しのときとでは、着付けも変えています。
以前あった映画
「阿修羅城の瞳」
で、市川染五郎さんがラストの方で着ている着流し。
本当にたださらっと着ただけなのにめちゃめちゃかっこいい!!
確か白地に虎が入って、帯を浪人結び(とサークルでは言ってた)にしてました。

ただ着ただけでかっこいいのはやはり歌舞伎俳優だからかしら……。


あ、あと余談ですが、能楽師の衣装が着崩れしないのは、
勿論所作が美しいのもありますが、
襟元とか何ポイントかを針と糸で縫っちゃうからです。
舞台衣装ならではなのですー。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

男の着物 更新情報

男の着物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング