ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Jリーグの秋開幕制に反対しますコミュの☆ご挨拶トピ☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、作成者&管理人の者です。
とりあえず、このコミュに参加された方は一言でも構いませんのでご挨拶をできましたらお願いします。
合わせて、貴方の秋春制への意見を気軽にこのトピックにぶつけて下さいませm(__)m。

コメント(56)

コンササポです。

【札幌は人工芝にすれば良い】発言ですが、Jの理念にはこう書かれてあります。

■Jリーグオフィシャル
http://www.j-league.or.jp/100year/lawn/

【Jリーグの公式戦はすべて、常緑の『天然芝』のピッチで開催されます。
関係者の努力によって開発、維持される緑の舞台は、素晴らしいプレーの数々を演出し、レベルアップにも貢献しました。
芝生は、その上に立ってプレーし、楽しむためのもの。
Jリーグのこうした考え方は、その後、全国各地に広まり、スポーツ施設はもちろん、校庭や園庭にも芝生が普及するまでになりました。
弾力性に富んだ芝生は、けがの防止に役立ち、豊かな心を育む効果があるだけでなく、大気浄化機能など環境対策にも優れています。
Jリーグは、全国の校庭やグラウンドの芝生化を推進する様々な活動を行っています。】


明らかに、この事に逆行するサッカー協会会長の発言。

日本サッカー界の上に立っている人間の発言とは思えません。

Jリーグはこうした圧力に屈せず、毅然とした態度を示してほしいと願います。
はじめまして札幌在住の千葉サポです

犬飼会長は北国のチームは高校野球開催中の阪神タイガースのように
ホームゲームを戦えない冬期間はアウェーゲームを行えばいいと言ったと
聞いていますが、札幌では4月でも雪が降る日があるというのに
北国のチームはいったい何ヶ月もの間アウェーゲームを戦えばいいのでしょうか

また東北や北陸地方など積雪の多い地域は現在J空白県が多いですが
それらの地域のJリーグを目指そうという動きに水をさすことは間違いありません

たしかに代表選手の過密日程は問題ですが、日程を欧州主要国にあわせる
以外に解決する方法はあるのではないかと思います。
>21
まず、最もわかりやすいのは
「屋外で試合が出来ない」
「屋外で練習が出来ない」
という点です。

じゃあ「屋内でやれ」というのは簡単ですがそんな施設はほとんど皆無です。
「屋内スタジアム」
「屋内練習場」
「暖房費」←バカになりません
「観客減少分の補填費」←観客は絶対減ります

をJ側が用意して始めて「じゃあどうしようか?」と検討できる段階だと思います。


今時期くらいで、本州ですらスタジアム観戦は寒くて大変なのに…
「この時期からシーズンスタート」って。
考えられん……
新潟です。12月〜3月で年によりますが累計で150〜250センチメートルだそうです。
ちなみに今年の開幕前でも練習場に1メートル程の積雪がありボランティアをつのり除雪してました。
サポ有志の助けで成り立っていますがこの人たちも自宅などの除雪もありますから常に参加できるわけでもないのです。
スタジアムの通路の確保にどれだけの人と予算がかかるでしょうか。全て支援してくれるのでしょうか。
スタジアムでは雪よりも通路、階段の凍結での事故が一番心配です。
ガンバさんの気持ちもわかりますが雪国も辛いのです。
一応雪国出身のガンバファンです。
>車も走れるのに〜

m単位で積もる地域で、除雪車使ってる映像をニュースとかでご覧になったことってありませんか?あれをスタジアムとか練習場の芝の上で使えれば試合出来るかもしれませんね。あと、車はスタッドレスタイヤ履いたりしてますし。
関西でも1・2月は充分寒いと思いますけど、俺はその時期の関西のスタジアムは経験してないんでまあ分かりません。スタジアムで暖房使うとなったら、その費用を誰が負担するのかってのも考えなきゃ駄目ですよ。
>あれをスタジアムや練習場の芝の上で使えれば

あんなのを使ったら芝が死にます。
秋冬どころか春夏すらまともなピッチに戻せません。

「芝の療養」という面だけで考えても、降雪地域に現存するスタジアムでの「冬期試合」は困難です。
>27 「協会は金出さないんだろ?じゃあ無理だ」
 無理だとは言ってませんし、犬飼氏と一緒にされては困ります。失礼ですね。
先ず現状。練習場やスタジアムに除雪が必要な時はサポの多くも自分の生活の為に除雪等しなければならないことが多いのです。自宅で精一杯ですがクラブの為なら人は集まるかもしれません。
仮に多くのボランティアが集まれば除雪の件は可能かもしれませんね。最悪サッカーが見たいのに試合中もずっと除雪する事もあるでしょうが。
多くのクラブが厳しい経営の中、融雪設備の設置は痛手です。バルサみたにソシオ制にして費用や運営費を捻出するのもいいと思います。
しかし、100年構想もまだ歩き出したばかりで、まだまだ地域密着のサッカークラブ文化が根付いていない今、動き出すのは時期尚早と思うのです。
前向きに考えたいのですが、情報量が少なすぎて悲観的になってしまいます。
ちなみに練習前に選手が除雪なんて無理です。農作業に似て腰への負担があまりにも大きいですから。
>29
私も勘違いしたようですいません。
私は何が何でも反対ではないですし、ちゃんと議論して時間をかけるべきだと思うのです。
今日の新聞で犬飼氏が「絶対2010年からスタートさせるわけではない」との記事がありましたね。
良い方向へ向かっていくことを期待しています。
>>33さん
理解のあるコメント感謝です。雪だけでもたくさんの苦労がある。
それを理解してくれない人が多いと思います。
結論ありきの犬飼さんにはがっかりです。
雪はアドバンテージにはならないですし、サッカーはウィンタースポーツと言う人がいますが豪雪地域でやるものではないと思います。協会の偉いさんにはリーグの最終戦やシーズン前の練習見を見にきてもらいたいものです。
こんにちは。清水とJFLの鳥取を応援している鳥取県民です。
よろしくお願いします。

早速ですが、ぜひ皆様にごらんいただきたい写真があります。
2003年12月20日、鳥取のバードスタジアムで行われた天皇杯・清水−湘南戦の様子です。

この日は全国的に雪の1日となり、鳥取も例外ではありませんでした。
1枚目の写真は正午。キックオフ予定1時間前の様子です。
当日はスタッフ・ボランティアの方が総出で人海戦術による雪かきをやっていました。
とにかくピッチ上に積もる雪をライン外へ追いやる作業。
そりゃそうです、ピッチが痛むので機械による作業は望めません。
この雪かきはこの後1時間以上は続きました。

こんな調子では予定通りに試合を始められるわけがなく、
13時に予定されていたキックオフは1時間遅れとなりました。
この試合はBSで生中継予定だったのですが、録画中継に差し替えられました。

また、サポーターの移動も交通機関の大幅な遅れで困難を極め、
湘南サポーターの多くは1時間遅れのキックオフにも間に合いませんでした。


2枚目の写真は13時30分(キックオフ30分前)に清水の選手がアップをしている様子です。
いくら除雪が終わったとはいえ、ピッチは凍っていたり雪が残る部分もありました。
そして、3枚目の選手入場の写真と併せてご覧いただければ、
除雪された雪はとにかくラインの外に掻き出しただけというのがお分かりいただけると思います。

そして、観客席は当然除雪などされていません。
足元は非常に悪く、そして寒く、凍えながらの観戦・応援となりました。


サポは試合に間に合わない(普通にやってたら湘南サポさんは後半途中にやっとスタジアム入りでした)。
観戦する環境だって劣悪。
ピッチコンディションも決して良くはない(森岡選手が「スタッフさんががんばってくれて…」とは言っていましたが)。
選手もキックオフが遅れてコンディション作りに苦心したことでしょう。
さらにテレビ中継にも影響を与えた。

冬に試合を行うというのは、これだけのリスクがあることを感じた経験でした。


こんな時期に興行をしようという考えは到底理解できません。
長文になって申し訳ありませんでしたが、
「実際に雪の中の試合を見てきた経験」をお話させていただきたく、書かせていただきました。


----
ちなみに、この日は岐阜でも天皇杯が行われ、
状況は鳥取以上にひどかったことをテレビで見た記憶があります。
>35 ゆーいちさん
これはきついですね…。俺も1999年の12月に仙スタで天皇杯見たことありますけど、あの時もピッチの外に雪残ってたもんなあ(カードは広島・清水でした)。ちなみに翌2000年の3月にやっぱり仙スタで吹雪の中、仙台・鳥栖の延長戦も見たけどやっぱりきつかったです。
はじめまして(=゚ω゚)ノコンサドーレ札幌のサポです。
まあ北海道の事情は言わずもがなですが、3月には東京でも降る時ありますね。
四年前の埼スタの大宮戦。忘れもしません!
埼玉高速鉄道が地上に出た瞬間『え、マジ雪exclamation & question』『ある意味ホームだよ(笑)』なんていう会話があったこと。
あの時はしんどかったです。まともに手叩けなかったし。
初めまして。
埼玉在住のアルサポ兼ヴェルサポです。
Jリ―グの秋春制には、反対なので、参加しました。
宜しくお願いします。
初めまして(^^)電球
私もJリーグの秋開幕制に本気で反対なので参加しました手(パー)!!
はぢめまして(^o^)
アルビさぽです(^o^)
秋春制反対派です(^o^)
よろしくです(^o^)
はじめまして(゚ω゚)晴れ

私は最近mixiに加入(?)したのですが、秋開幕制に反対するコミュがあることに感動しましたexclamation

犬飼((さん))はわけわからんですょね(・_・`)
とりあえず春になるまで山形のホームの試合を毎回欠かさずサポーターと同じ席で見てほしいですね猫
はじめまして電球

アルビサポですわーい(嬉しい顔)

秋春制は絶対におかしいですexclamation ×2

どう考えても、東京や太平洋側のチームのことしか考えていませんよね泣き顔

雪の中のピッチレベルも最悪ですが、観客だって集まるわけないですよねexclamation ×2

もう一年犬飼さんは秋春制を戦うと言っていますあせあせ

「日本は新しいことを始めようとすると、必ず抵抗勢力が現れる」

と言っているそうであせあせ

抵抗勢力って私らのことですかexclamation & question
はじめまして。
岡山サポやってます。


生まれ故郷が岡山県北部で、県北の冬場は大雪になることも多く、サッカー出来る状態に程遠い環境です冷や汗
さらに現在住んでいる県南は少しの雪で交通網が混乱してしまうほど、雪に弱い地域です電球

もちろん北海道や東北・北陸などの日本海側は、もっと雪が多いことも確かです指でOK
選手にとっても真冬の時期はコンディションが整いにくいし、審判も然りです手(パー)
観客もスタジアムに足を運ぶのが難しくなります冷や汗


秋春制導入は、Jリーグが提唱する「イレブンミリオンプロジェクト」や、JFAの「サッカーファミリー」を増やしていく計画に逆行していると思います衝撃


このような理由で、僕は秋春制導入に反対しています。


長文すみませんm(__)m
宜しくお願いします。
はじめまして。
TGのファンで他JクラブやJFL・ノンリークの観戦もしています。

早速ですが、天皇杯県予選を3試合見ました。横浜でもナイトゲームは、試合運営者からも同情されるほどの寒さでした。

このあいだ、イングランドのカーリングカップが積雪で延期したけど、日本の競技場でそこまで弾力的に出来ないし、オーバーシードを義務付けることになるから、日本では秋開幕は出来ないと思っているが如何でしょうか?
初めまして!

日本は季候も社会的な体制も、秋開幕には向いてないのではないか……と思っています。
単に自分が寒がりなせいもあります(TT)

でも必死に雪かきしている北国のスタの様子などを見ていると、これを毎年やり続けるなんて無理だろう……と思ってしまいます。

勉強させてください。よろしくお願いします!
初めまして、札幌サポです。


四季がハッキリしているこの国で、秋開幕なんて無理ですよね。


「札幌ドームがあるからいいじゃん」と言われますが、練習場はみんなと同じ屋外です。

ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Jリーグの秋開幕制に反対します 更新情報

Jリーグの秋開幕制に反対しますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング