ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リカバリー支援コミュのリカバリーは何回出来るのでしょう?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、はじめまして
こちらでは初歩的な疑問なのかも知れませんが
今、その事で悩んでいます。
購入してから2年ほどになるIBMのThinkPadを
使っていますが、この2年ほどで15回以上は
リカバリーしています。
先週もデフラグをかけても緑色の「移動出来ないはず」の
ファイルがバラバラに移動して元に戻らないので
リカバリーしましたが、今度は時々マイコンピュータや
マイドキュメントが応答しないと言う現象が起きています。
もう一度、やり直してみようかとも思うのですが
リカバリーをし過ぎるとHDDが使い物にならなくなるって
どこかで見た気がするのですが
皆さんの意見を是非、お聞かせ下さい。

コメント(7)

kawaです。

リカバリーそのものの問題ではないと思います。企業ユースのPC、専門学校や大学の実習用PCはリムーバルHDDケースを使っています。これはOSやソフトのインストール実習を行うためです。おそらく何十回とリカバリー、初期化(論理フォーマット)、インストールを繰り返していると思います。それでも異音やフォルダの問題はあまり聞いたことがありません。他の方、どうでしょうか?
私も自分がノートPCを購入するとき参考にしたいので、意見を聞かせてほしいです。
Kawaさん、はじめまして

>リカバリーそのものの問題ではないと思います。

っと言う事はPC自体の故障と考えた方が
良いのでしょうか??

実は、一つ気になる事があります。
今回のリカバリー作業中近所で工事があった事です。
結構、振動が伝わっていたものの
一旦初めてしまったリカバリー作業だったので
どうしようもありませんでした。

Kawaさんの言っておられる様な「異音」は
特にありません
PCの故障である、と思います。ですが、修理可能(修復可能)な故障でしょう。おそらくOSやHDD内のリカバリーが問題ではありません。

>論理セクタが死んでるのかも知れません。

>イベントログに何か残っていませんか?

こちらのアドバイスに加えて
一度「別のOS」で問題のPCに新規インストールしてみてください。もしお手持ちがあれば、98、2000などのOSで試してみてください。またLinuxなどのFree OSでもよいと思います。これで原因が絞り込めると思います。
>妖怪さん
はじめまして

>チェックディスクかけてみてはいかがですか?

これは、スキャンディスクやデフラグの事でしょうか?
今回の問題が起きて即座に両方ともやってみましたが
正常に終了しています。

>イベントログに何か残っていませんか?

こちらはどこで確認すれば良いのでしょうか?
是非、教えて下さい。

kawaさん
パソコンが機械的に壊れてると考えれば
良いんでしょうか??
ところで、この問題が起きている時1ギガ以上ある
動画を保存していたのですがその動画ファイルを
移動させようとすると
「ネットワーク上で他の人または他のアプリケーションで・・」
と言う警告が出てどうしてもそのファイルを
移動出来ませんでしたがそのファイルのロックを
解除するツールをインストールしてロック解除して
その巨大動画を削除して以降、マイドキュメントも
マイコンピュータも一回で表示されるようになりました。

何やら話がこちらのコミュの趣向と離れてしまいましたね
申し訳ありません
m(__)m
>kawaさん
>パソコンが機械的に壊れてると考えれば
>良いんでしょうか??

それは今の情報では不明です。ただリカバリーCDやHDDの別パーティションからのソフトリカバリー以外に不具合の原因がないかをはっきりさせるため、98、2000や別のOSで最低限のインストールを行い、エクスプローラでマイコンピュータやマイドキュメントを開いてみれば、ということなのです。

>マイドキュメントも
>マイコンピュータも一回で表示されるようになりました。
ということでしたら、しばらく様子を見てみてはいかかですか。もし同じ障害が再現するようであれば、HDDに障害がある可能性もあります。(一度、HDDを物理フォーマットしてから、リカバリーするのも1つの手です)
>Kawaさん、妖怪さん
いろいろありがとうございました
取り合えず様子を見ながら使ってみる事にします。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リカバリー支援 更新情報

リカバリー支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング