ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

インターナショナルスクール系コミュの片親だけで子供2人を海外のインターに入れる場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
考えたり調べたりしていても実際のコトがよく分からないので、トピたてしてますm(*- -*)m

私は今日本で2人の子供(1歳&0歳)を家で見ています。
将来はインターナショナルスクールに入れたいと思っていましたが、
金銭的な余裕と地理的な問題で実現が難しいと分かりました。
ですが自分もアメリカの大学に通い、相当苦労して卒業にこぎつけたので、
子供たちには少しでも自然に英語を習得してもらいたく、
インターナショナルスクールがあきらめ切れませんでした。

最近は子供たちが幼稚園に通う年頃になったら、
自分ひとりでも海外(東南アジア)に就職し、
子供たち2人を連れて海外の学校に通わせようかとも思っています。

分からないことは
片親でやり遂げられるのか?(保育園とかのお迎え等)
子供たちにとって本当に有益なのか?
小学生になるときに日本に帰ってきて日本の授業についていけれるのか、等などです。
(たぶんもっと知らなきゃいけないことはあると思うけど…orz)

もし実際にやっていらっしゃる方、もしくは海外のインターナショナルスクールにお子さんを入れていらっしゃる方など、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんでしょうか?

宜しくお願いしますm(*- -*)m

コメント(7)

はじめまして。

東南アジアのインター、私も別な理由で検討した事があります。
でも、日本のインターと金額的にはさほど変わらなかったのと、あと、知らない土地で、自分や子供がもしも病気になった際、そばに誰もいない時の心配、と言うのが頭の中から離れず、諦めました。

今はアメリカで生活してます。
こっちには私の母以外にも、頼れる親戚がいるので、気分的にはとても安心です。
娘はこっちの私立に入ってますが、学費は日本とほぼ同じですね。

まいとさんも、色々と大変かと思いますが、頑張ってください。
私ではなくママ友の一人のお話ですが、彼女も一人で小学生の子供と2歳になったばかりの子供の2人を育てています。

彼女の場合、幼稚園教諭の資格をもっており、あるアジア圏の国でヨーロッパ系の学校(幼稚部)で日本人教諭を募集しておりそれに応募してその国に二人の子供をつれて渡りました。

上のお子さんは付属のインターナショナルスクールの小学部に通い、下のお子さんは二人の家政婦さんに面倒を見てもらっています。

彼女が日本を出る前にいろいろと相談を受けましたが、まず金銭的な面できちんとした保証がある事と住居に関しても学校側がある程度のサポートをしてくれている、ということで思い切って海外にでたようです。 日本をでて既に1年近く経とうとしていますが、頑張っているようです。

まいとさんは東南アジアで就職をなさるのですか?という事は、現地の学校にお子さんを入れるおつもりなのでしょうか? その場合は現地の言葉になりますよね? そうでなく、いわゆる英語を主とした「インターナショナルスクール」になると、金額的には日本のインターとあまりかわらないと思います。その国によって金額は違うとは思いますが。。。 香港に住んでいる友人の話では日本よりも相場は高い場合があると言っております。返金はされますが、入学する前に「予約金」(入学金は別)をとる学校がほとんどで、友人の場合100万円近く払ったそうです。(私もこの制度に関しては詳しくないのですが。。。)

取りあえず、住みたい国のインターナショナルスクールもしくは現地校をネットなどで調べてみてはいかがでしょうか?

それから、これまた知人の話なのですが、お子さんを1歳半でインターのプレスクールに入れた後、日本の学校に入れたら急に話す事をやめてしまったそうです。それは、自分がどの言葉をはなしてよいかわからなくなったためでした。ご両親とも日本人なので今では日本の小学校に通い、英語は家庭教師をつけているけれども、今ひとつ。。。のようです。ただ、これはお子さんによっても違うとは思いますが。 

他人の話ばかりでお役にたてなかったらごめんなさい。
個人的には海外のほうが子供は育てやすいと思います。
...というか日本が子育てしにくいという気がしています。

東南アジアはベビーシッターさんを雇えたりしますが、
東南アジアでインターへ入れるよりも、
英語圏の国で現地校へ通わせるほうが
経済的だと思いますが検討されましたか?
特にいずれ日本に帰国される場合、東南アジアの現地社員だと
現地で生活できても日本に帰国する際にお金が大変なのでないかと思います。
将来米国の大学にやるのも経済的に大変そうです。

お一人で働きながら日本語もしっかりやらせたいとなると、
親が相当がんばらないと難しいと思います。
特に兄弟がいると子供同士は現地の言葉になってしまいます。
奥様が専業主婦の駐在員でも子供の日本語の維持には苦労されています。

インターマザーズで日記を書いていらっしゃる方も
たしか母子家庭でニュージーランドへ行かれたと記憶しています。
(その後、現地の方と再婚されました。)
また海外ではありませんが、沖縄は生活費が安いので、
東京から沖縄のインターへ母子留学(?)する人がいるときいたことがあります。
いいインターがあると言って、突然中国へ行かれた方もいます。

片親というのはある意味とても身軽かもしれません。
行動力あるのみ! 頑張ってください。
こんにちは。

小学校からは日本の学校に、ということであれば、やはり日本語も普通に話せないと子供達が学校でお友達の中に入っていけない可能性があると思うので、日本でプリスクールに通わせるという方法が良いのではないかと思うのですが。。。
海外で生活するとなると、やはり現地の言葉がかなり入ってくると思いますので、その中で日本語も習得するというのは普通の努力では難しいのではないかと思います。

うちは、主人の職業柄海外へ転勤とかはないので、ずっと日本にいるだろうなということでインターナショナルスクールに通わせています。小学校から先もそのまま通わせるつもりです。
言葉って、コミュニケーションツールのひとつなので、使う必要がなくなれば自然と忘れていってしまうと思います。幼児期にどんなに流暢に話せたとしても、それはやはり同じことかなと思います。

まだお子様達小さくていらっしゃるので、ゆっくり考えてみてくださいわーい(嬉しい顔)
☆キャシオさん、

東南アジアも日本と同じくらいの学費なんですねバッド(下向き矢印)
タイにいる方も「高い」と言っていたのですが、現地からみて「高い」と勝手に想像していました。
これだと東南アジアも難しそうですね・・・。

私も病気のことを考えて悩んでます。
母からも男の子は弱いから7歳までは日本にいたほうが、と心配されましたあせあせ(飛び散る汗)

学費や病気など、もうちょっと考えてみようと思います。
ご意見、ありがとうございましたm(*- -*)m

☆ちび豆さん、

会社や学校のサポートが受けられるのはすごく助かりますよね!
というか、きっと私も社会からのサポートがないと断然無理なのではないか、とお話を読んで思いましたし、今資格をとろうとして勉強していることが正しいと改めて実感できましたほっとした顔

ただ最後のお話のお子さんが言葉に対して。。。となってしまったのが気になります。
私も子供にとってよかれと思うことをしようとしているのですが、その気持ちが子供にとって重荷になってしまうのではないか、とちょっと心配です。。。

ご意見ありがとうございましたm(*- -*)m
資格を取れるよう、頑張ります。

☆まりえさん、

英語圏と東南アジアの学費検討、まったくしてませんでした。
国内の学費の価格よりも安いはずだと勝手に高をくくってしまっていたんですあせあせ(飛び散る汗)
お話を読み、本当に皆さんいろいろな場所に行かれているんだなぁ、とつくづく思いました。

日本語の低下はとても心配の種です。
(なんだか心配してばかりのような気もします。
日本にいたら英語が心配。英語圏にいたら日本語が心配あせあせ

ご意見、ありがとうございました。
まだ子供が小さいのでもうちょっと調べて場所を絞っていこうと思います。

☆りりぃ(Lily)さん、

両親のことがあるので、やはりいずれかは帰ってこなければならないので、確かに日本語を習得してないことにはどうしようもないですよねあせあせ(飛び散る汗)
プリスクールも調べているのですが、個々の評判や内容に差があり、どう判断していいのか少し戸惑っていました。
もう一度プリスクールについて調べてみようと思います。

ご意見、ありがとうございました。
まだ時間はたくさんあるので、ゆっくり考えてみようと思いますうれしい顔
こんにちはわーい(嬉しい顔)
東南アジア(マレーシア)のインターに通ってました。
親ではなく子供視点なので、ホントお役にたてるか分かりませんが…

月謝に関しては、やはり高いと思います。
駐在員は、会社が半額もしくは全額負担なんて所もあるので平気なのですが、個人で赴任して入学させ通わすのは(金銭的に)大変だと親が言ってました。考えてる顔
(ちなみに、中には入学手続きまで全てやってくれる会社もあるとか!)

あ、でも幼稚園でしたらインターではないですが、現地の英語で教育してくれる幼稚園もありましたよ!
そこなら月謝もそんなに高額ではないはずですぴかぴか(新しい)

それから帰国後の日本の小学校での適応についてですが、私は小学生の途中に帰国したのですが、初めは少し戸惑いましたがすぐに順応できましたわーい(嬉しい顔)(勉強面,生活面など…)

親が家庭で日本の勉強もやらせてくれてたお陰だと思いますが…(意外なことに一番つまずいたのは算数でした…)

幼稚園〜小学生ぐらいの間であれば、子供ならすぐ順応できちゃうと思います!わーい(嬉しい顔)

東南アジアは、暖かくて環境もいいのでお子様にとって、長い目で見てとても良い経験になると、私は思います。わーい(嬉しい顔)

もちろん英語に関しても、そのくらいの時期からそう言った環境にいれば、圧倒的日本にいる子よりも苦労せずに自然に身についていくと思います。
追記:

英語圏の現地校も良いのですが、でも、例えば、ですが、私が住んでるハワイでは公立校のレベルが全米で比べるとかなり低いです。
ハワイは日本人にとって住みやすいけど、教育にお金をかけないといけないところだと思ってます。
でも、逆に教育にお金をかけなくても良い公立校があるところは生活するのに大変かもしれません。

そう言うのもちゃんと下調べしないと、難しいですね。

今の娘の学費は高いですけど、彼女の将来を考えると、背に腹はかれられない、ってところですかね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

インターナショナルスクール系 更新情報

インターナショナルスクール系のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング